キャンプで料理をするとなると、たくさんの道具を持ち運んだり、限られたスペースで作業したりと、ちょっと大変ですよね。そんな悩みを解決してくれるのが「メスティン」です!この記事では、自宅でもアウトドアでも手軽に本格的な料理が楽しめる、メスティンの上手な活用方法や、メスティンを使ったレシピをご紹介します。これさえ読めば、アウトドア料理の幅がグッと広がること間違いなしですよ。
メスティンとは

メスティンとはアルミ製の四角い箱型飯ごうで、アウトドアでの炊飯や調理に広く利用されています。
炊飯だけでなく、焼く・煮る・蒸す・燻すなどさまざま料理に活用できるのが大きな特徴です。軽量でコンパクトなデザインから携行性に優れ、キャンパーや登山者から人気があります。
なお、メスティンの元祖とされるのは、スウェーデンのトランギア社製の製品です。その品質と普遍的なデザインは、多くのキャンパーから支持を受けています。
メスティンへの注目度が高まるとともに、トランギア社以外のメーカーも次々にメスティンを販売するように。現在では、アウトドアメーカー各社やダイソーなど、さまざまなメーカーから、それぞれ特色の異なるメスティンが販売されていますよ!
▼トランギア社製のメスティンについてはこちらの記事をチェック!
▼トランギア社製以外のメスティンも知りたい方はこちらの記事をチェック!
メスティン料理の基本のキ「白ご飯の炊き方」

メスティンの基本の使い方といえば、やっぱり「炊飯」です!ここでは簡単に、おいしく炊飯する方法をご紹介します。
材料
- お米:1合
- 水:約200ml(※)
※無洗米を使う場合、水の量は約1割増の約220ml
(無洗米は精製米より米ぬかがとりのぞかれており、正味量が多くなるため)
1.お米を研いで浸水する
お米を水で研いだら、お米を水に浸した状態で30分から1時間ほど浸水させます。
この浸水時間が、ご飯をおいしく炊くための大きなポイントです。浸水が完了したら、一度水を切りましょう。
私はキャンプで料理をするときは一番にお米を研いで、浸水させておきます。
2.火にかける
メスティンに米と200mlの水を入れ、強火にかけ、沸騰するまで待ちます。沸騰したら、弱火にし約10分間炊きましょう。
パチパチという音や、お米が炊ける匂いがしたら、お米が炊けたサインなので火を止めてください。
最初のうちは炊き加減がわからない方も多いと思います。心配なときは蓋をあけて確認するのもありですよ。
3.蒸らす
メスティンを火からおろしてタオルなどの布に包んだら、上下をひっくり返して水分を全体に行き渡らせます。この状態で10分ほど蒸らせば完成です。
もしも芯が残っていて気になるときは、チャーハンやピラフにアレンジするのがおすすめです。反対に柔らかすぎるときは、お粥や雑炊にアレンジしましょう。
▼こちらの記事ではメスティンでの炊飯方法をより詳しく解説しています!
初心者でも簡単に作れるメスティン料理はこれ!
ここで紹介するのは、簡単、お手軽に作れるメスティン料理です。白ご飯以外のメニューにも、挑戦してみてください。
1.超カンタン! 焼き鳥缶の炊き込みご飯
白ご飯が炊けるようになったら、炊き込みご飯を作ってみましょう。
焼き鳥の缶詰を使えば、味付け要らずで簡単に炊き込みご飯が作れます。
材料
- お米:1合
- 焼き鳥缶(タレ味):1缶
- 水:約200ml
作り方
- お米を研ぎ、水を入れて30分ほど浸水させる
- メスティンにお米と水、焼き鳥缶の中身を汁ごと加える
- 蓋をして加熱し、沸騰後10分ほど炊く
- 炊き上がったら、布に包んで上下ひっくり返して、10分ほど蒸らして完成
▼缶詰を使った「メスティン炊き込みご飯」のレシピはこちらもチェック!
2.あったかポトフ
メスティンは煮込み料理も得意です。一見手間がかかりそうなポトフも、メスティンを使えば簡単に作れます。
大根や白菜、カブなども相性がいいので、お好みの野菜でアレンジしてみてください。
材料
- 玉ねぎ:1/2個
- ニンジン:1/4本
- じゃがいも:中1個
- ブロッコリー:5〜6房
- ソーセージ:4本
- コンソメキューブ:1個
- ブラックペッパー:少々
- 水:200ml
作り方
- 具材を食べやすい大きさにカットする
- メスティンに水、コンソメキューブ、野菜を入れ蓋をして火にかける
- 20分ほど煮込み、お好みでブラックペッパーをかければ完成
【ご飯もの】メスティンを使った簡単レシピ6選
アウトドアで楽しめる、バラエティ豊かなご飯もの系のメスティンレシピをご紹介します。
1.シーフードパエリア
スペインの伝統的な米料理「パエリア」も、メスティン一つで簡単に作れます。色鮮やかな具材は見た目も華やかで、キャンプ気分も盛り上がります。
色鮮やかにするためにパプリカを2種類使っていますが、1種類でも大丈夫。トッピングのピーマンやレモンもお好みでのせてください。
材料
- 無洗米:1合
- 冷凍シーフードミックス:50g
- パプリカ(赤・黄):各1/4
- レモン・ピーマンの輪切り:少々
- ニンニクチューブ:少々
- オリーブオイル:少々
- パエリアの素:1合分
- 水200ml(少なめ)
作り方
- メスティンにクッキングシートを敷き、チューブのニンニクと無洗米をオリーブオイルで炒める
- 1に水200mlとパエリアの素を加えて混ぜる
- 解凍したシーフードミックスと、1cm四方に切ったパプリカをのせる
- 蓋をして20分ほど火にかける。シーフードミックスが冷凍の場合は5分ほど長めに炊飯
- 炊き上がったら、布に包んで上下ひっくり返して、10分ほど蒸らす
- ピーマン、レモンをトッピングして完成
2.サバ缶炊き込みご飯
保存できる缶詰を使った実用的なレシピ。サバの旨みがご飯にギュッと染み込んだ、炊き込みご飯です。
生姜の千切りを加えることで、香りがよくなり、より本格的な味わいに。生の生姜がないときは、チューブでも代用できます。
材料
- お米:1合
- サバの水煮缶:1缶
- 生姜:1かけ
- ネギ:少々
- 醤油:少々
- 塩:少々
- 水:〜200ml
作り方
- お米を研いで、水を入れて30分ほど浸水させる
- 生姜は皮をむいて千切りにする
- メスティンにお米と水、サバの水煮缶を汁ごと入れる。水は汁と合わせて200mlになるように調整する
- 醤油、塩、生姜を加え、沸騰後10分ほど炊く
- 炊き上がったら布に包んで上下ひっくり返し、10分ほど蒸らす
- 最後にネギを散らして完成
3.ツナと塩昆布の炊き込みご飯
たった3つの材料で作れる超お手軽レシピ。忙しいキャンプの朝や、疲れているときでもサッと作れます。
簡単においしくできるので、アウトドアだけでなく家庭でも作りたくなること間違いなし!個人的に、お焦げの部分がおすすめです。
材料
- お米:1合
- ツナ缶:1缶
- 塩昆布:適量
- 水:200ml
作り方
- お米を研いで、水を入れて30分ほど浸水させる
- ツナ缶をオイルごと入れる
- 塩昆布を加えて混ぜる
- 蓋をして沸騰後10分ほど加熱
- 炊き上がったら、布に包んで上下ひっくり返し、10分ほど蒸らして出来上がり
4.コーン&ベーコンのバター醤油炊き込みご飯

黄色いコーンが映える、見た目も楽しめる一品です。シンプルな味付けなので、子どもからも大人気ですよ。
2合でコーン1缶がちょうど良い分量なので、1合用のメスティンの場合は具材、水を半分にしてください。
材料
- お米:2合
- コーン缶:1缶
- ベーコン:100g
- バター:10g
- 醤油:少々
- 水:400ml
作り方
- お米を研ぎ、水を入れて30分ほど浸水させる
- ベーコンを食べやすい大きさにカットし、コーンの汁気を切る
- メスティンにお米と水、醤油を入れて軽く混ぜる
- コーンとベーコンを全体に広げ、中央にバターをのせる
- 蓋をして加熱し、沸騰後10分ほど炊く
- 炊き上がったら、布に包んで上下ひっくり返し、10分ほど蒸らせば完成
5.牡蠣のオイル漬け炊き込みご飯
牡蠣の旨みが口いっぱいに広がる牡蠣の炊き込みご飯は、大人の贅沢キャンプにぴったり。蓋をあけた瞬間、ニンニクと生姜と牡蠣の香りが広がります。
ご飯なのに、白ワインと合う一品です。生姜とニンニクはチューブでも代用可能なので、本格的なのに手軽に作れますよ。
材料
- お米:2合
- 牡蠣のオイル漬け:1缶
- 生姜:ひとかけ
- ニンニク:少々
- 醤油:少々
- 水:400ml
作り方
- お米を研いで、水を入れて30分ほど浸水させる
- 生姜は千切りに、ニンニクはすりおろしにする
- メスティンにお米と水を入れ、生姜、ニンニク、醤油を加えて混ぜ合わせる
- 牡蠣のオイル漬けをオイルごと加えて、全体に広げる
- 蓋をして加熱し、沸騰後10分ほど炊く
- 炊き上がったら、布に包んで上下ひっくり返し、10分ほど蒸らせば完成
6.ビッグカツ丼
お菓子のビッグカツを活用した斬新なアイデアです。ビッグカツを使用することで揚げ物の手間をはぶき、アウトドアでも手軽にカツ丼を楽しむことができます。
卵でとじれば、お菓子で作ったとは思えない、本格的な味わいになります。
材料
- お米:1合
- 卵:1個
- ビッグカツ:1枚
- 玉ねぎ:1/4個
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1
- 三つ葉または刻みネギ:少々
- 水:200ml
- 水:大さじ3(めんつゆ用)
作り方
- お米を研ぎ、水を入れて30分ほど浸水させる
- 玉ねぎは薄切り、ビッグカツは適当な大きさに切る
- めんつゆ大さじ1と水大さじ3を混ぜ合わせて調味液を作る
- お米の上に玉ねぎを広げたら、ビッグカツをのせ、調味液を全体に回しかける
- 蓋をして加熱し、沸騰後10分ほど炊く
- 炊き上がったら、蓋をあけて溶き卵を回し入れる
- 再度蓋をして、約10分間蒸らす
- お好みで三つ葉や刻みネギを散らして完成
【パスタ・麺類】メスティンを使った簡単レシピ4選
メスティン一つで作る手軽なパスタやラーメンの作り方をご紹介します。洗い物が少ないため、アウトドアでの料理にピッタリです。
1.クリームスープパスタ
パスタを別茹でする必要なく、メスティン一つで手軽に作れるスープパスタです。
パスタの粉っぽさも、牛乳とパルメザンチーズのクリーミーさと相まって、なめらかな食感に仕上がります。
材料
- パスタ:100g
- 牛乳:200ml
- 水:200ml
- ベーコン:2〜3枚
- 玉ねぎ:1/4個
- コンソメキューブ:1個
- パルメザンチーズ:適量
- 塩・コショウ:少々
- ブラックペッパー:お好みで
作り方
- メスティンに水とコンソメキューブを入れて、沸騰させる
- 半分に折ったパスタとベーコン、玉ねぎを加える
- パスタが柔らかくなったら牛乳を加えて、さらに煮込む
- 塩・コショウ、パルメザンチーズで味を整える
- お好みでブラックペッパーをかければ完成
2.ツナとトマトソースのペンネ
トマトと酸味とツナの旨みが際立つ絶品ペンネです。水の量は、ペンネの茹で時間に応じて調整してください。
辛いものが好きな方なら、アクセントに唐辛子を加えてみるのもおすすめです。
材料
- ペンネ:100g
- トマトジュース:200ml
- ツナ缶:1缶
- コンソメキューブ:1個
- オリーブオイル:少々
- パルメザンチーズ:適量
- 塩・コショウ:少々
- 水:適量
作り方
- メスティンにトマトジュース、ツナ缶(オイルごと)、コンソメキューブ、オリーブオイルを入れて火にかける
- 沸騰したら、ペンネを加える
- ペンネが軟らかくなったら、塩・コショウで味を整える
- お好みでパルメザンチーズをかけて完成
3.トマトチーズラーメン
市販のインスタントラーメンが、イタリアンに大変身!材料さえあれば、10分で簡単に作れるのも嬉しいポイント。
手軽なのにやみつきになる味わいで、ランチタイムや夜食にぴったりです。
材料
- インスタント塩ラーメン:1袋
- トマトジュース:200ml
- 水:300ml
- ベーコン:2〜3枚
- とろけるチーズ:適量
- オリーブオイル:少々
- ブラックペッパー:お好みで
作り方
- メスティンにオリーブオイルを入れて、ベーコンをカリカリに炒める
- 1に水とトマトジュースを入れて火にかける
- 沸騰したら、付属の粉末スープと麺を入れる
- 麺がほぐれたら、チーズを加え、お好みでブラックペッパーをふりかければ完成
4. ご当地焼きそば
アウトドアで焼きそばを作るなら、地元で売られているご当地ソースやご当地中華麺を使って焼きそばを作ってみましょう。
ソースや麺だけでなく、地元の特産野菜を取り入れれば、より一層その土地の味を楽しめますよ。旅先のキャンプで、地元の味を楽しんでみませんか。
材料
- 中華麺:1玉
- キャベツなどの野菜:適量
- 豚肉:50g
- ご当地焼きそばソース
- 水:50ml
- 塩・コショウ:少々
- サラダ油:適量
作り方
- メスティンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める
- 肉の色が変わったら、キャベツなどの野菜を加えて炒める
- 野菜がしんなりしたら、中華麺と水を加え、蓋をして蒸し焼きにする
- 水分がとんだら、焼きそばソースをかけてよく混ぜる
- 塩・コショウで味を調えたら完成
【煮物・揚げ料理】メスティンを使ったレシピ8選
メスティンは煮物料理にもおすすめです。金属製で熱伝導が良いため、短時間で食材に火が通るからです。
また、メスティンなら少ない油で揚げ物ができるのも嬉しいポイント。油の温度を測るときには、衣を落としてみて、半分くらい沈んで浮いてくるなら170度、すぐに浮いて広がるなら180度くらいなので、目安にしてみてくださいね。
1.ゴロっとミートボール煮込み
市販のミートボールを使うことで、簡単で、おいしい煮込み料理が作れます。具材のゴロゴロ感が食欲をそそります。
材料はしめじ以外にも、マッシュルームやえのきだけ、エリンギなどもおすすめです。
材料
- 市販のミートボール:1袋
- しめじ:1袋
- ミニトマト:1パック
- コンソメキューブ:1個
- 水:適量
作り方
- メスティンの1/3くらいまで水を入れる
- しめじ、ミニトマト、コンソメキューブを加えて煮込む
- 具材に火が通ったら、ミートボールの中身をすべて加えて、さらに煮込んで完成
2.豚バラと白菜のクリーミー豆乳鍋
寒い季節のキャンプに嬉しい、体も心も温まる豆乳鍋。豆乳パックを使ってサッと作れるのが魅力です。
豆乳だけだと水分が足りない場合は、水を少し足してくださいね。
材料
- 豚バラ肉100g
- 油揚げ1枚
- 白菜:適量
- 豆乳:200ml
- 鶏ガラスープの素:適量
- 醤油・塩:少々
- 水:適量
作り方
- メスティンに豆乳、鶏ガラスープの素を入れて沸騰させる
- 豚バラ肉を加える
- 豚肉の色が変わったら、食べやすい大きさに切った、油揚げと白菜を入れてしんなりするまで煮込む
- 醤油と塩で味を調えて完成
3.こてっちゃんのもつ煮込み
市販の「こてっちゃん」を使えば、誰でも簡単にもつ煮込みが作れます。
大根や刻みネギをあらかじめカットして持参すれば、現地では煮込むだけでOK!大根は火を通すのに時間がかかるため、1cmほどの厚さにカットしましょう。
材料
- 市販のこてっちゃん:1袋
- 大根:2〜3cm
- 鶏ガラスープの素:適量
- 刻みネギ:適量
- 一味唐辛子:少々
- 水:適量200〜300ml
作り方
- メスティンに水を入れ、鶏ガラスープの素を溶かす
- 1にカットした大根を加えて煮込む
- 大根が軟らかくなったら、こてっちゃんを加えてさらに煮込む
- 火を止めて、刻みネギと一味唐辛子をふって完成
4.豚バラの旨みたっぷり角煮
じっくり煮込んだ豚バラの風味が絶品なレシピです。もし余ったら、野菜やトマト、マヨネーズと一緒にパンにはさんで焼くと、手軽においしいホットサンドも作れますよ!
煮込む途中で、水が少なくなってきたら適宜足してくださいね。
材料
- 豚バラブロック:200〜300g
- 長ネギ:1本
- 醤油:60ml
- 砂糖:30g
- 酒:30g
- 刻みネギ:適量
- サラダ油:適量
- 水:100ml
作り方
- 豚肉は食べやすい大きさに切る
- メスティンに油を熱し、肉の表面が焦げるまで焼く
- 長ネギ、調味料を入れ、蓋をして弱火で20分ほど煮る
- 竹串で刺して、透明な肉汁が出ればOK
- 刻みネギをトッピングして完成
5.豚バラ肉どうふ

豆腐に豚バラの旨みがしっかりと染み込んだ、シンプルながら奥深い味わいの肉豆腐。めんつゆだけで作れる簡単レシピです。
豆腐は手でちぎると味が染み込みやすくなります。味が薄い場合は、適宜めんつゆで味を整えてください。
材料
- 豚バラ肉の薄切り:100g
- 木綿豆腐:1/2丁
- 玉ねぎ:1/4個
- しめじ:1/4パック
- めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2
- 水:100ml
- サラダ油:適量
- 刻みネギ:適量
作り方
- メスティンにサラダ油を入れて、豚肉を炒める
- 豚肉の色が変わったら、玉ねぎとしめじを加えて炒める
- 2に水、めんつゆを加えて煮込む
- 具材に火が通ったら、豆腐をちぎって加え、蓋をして弱火で5分ほど煮込む
- 火を止めて、5分ほど蒸らす
- 刻みネギをトッピングして完成
6.カマンベールチーズの天ぷら
外はサクッと、中はトロッとした食感が楽しめるカマンベールチーズの天ぷら。おつまみにも、子どものおやつにも人気です。
作り方はカマンベールチーズを、天ぷら粉と水で作った衣に絡めて揚げるだけと超簡単。180度の高温でサッと揚げるのがポイントですよ。
材料
- カマンベールチーズ:お好きなだけ
- 天ぷら粉:適量
- サラダ油:適量
- 水(衣用):適量
作り方
- メスティンの1/3くらいまで油を入れて熱しておく
- 天ぷら粉と水を混ぜ合わせる
- 1にカマンベールチーズをくぐらせる
- 180度の油でさっと揚げれば完成
7.から揚げ
青空の下で食べる、アツアツ揚げたてのから揚げは格別です。
下味をつけるところまでは自宅で済ませておくと、より簡単に作れます。下味もじっくりと染み込んでいて、おいしさもアップしますよ!
材料
- 鶏もも肉:お好きなだけ
- 醤油:適量
- 酒:適量
- ニンニクチューブ:適量
- 生姜チューブ:適量
- 片栗粉:適量
- サラダ油:適量
作り方
- 鶏肉を一口大に切り、ジップロックに入れる
- 調味料をジップロックにすべて入れて揉み込んで下味をつける
- 下味がついた鶏肉に片栗粉をまぶす
- メスティンの1/3くらいまで油を入れて熱しておく
- 3の鶏肉を余分な粉を落とし、170度の油で揚げる
- 途中でひっくり返しながら、4~5分ほど、中に火が通るまで揚げれば完成
8.アスパラフライ
メスティンの長方形を活かし、アスパラガスをまるごと揚げるレシピです。
パン粉をつけた後、手でギュッとおさえると衣がはがれにくくなります。揚げている間は衣がはがれやすくなるので、あまり触らないようにしましょう。
材料
- アスパラガス:お好きなだけ
- 薄力粉:適量
- パン粉:適量
- 溶き卵:1個分
- サラダ油:適量
- マヨネーズ、ソースなど
作り方
- メスティンの1/3くらいまで油を入れて熱しておく
- アスパラガスに薄力粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をしっかりとつける
- 180度の油で衣がきつね色になるまで1〜2分ほど揚げる
- 揚げ上がったら、お好みでマヨネーズやソースをつけて完成
【蒸し料理】メスティンを使った簡単レシピ6選

メスティンに底網を設置すれば、蒸し器に大変身!ここでは、素材本来の味を引き出し、ヘルシーに楽しめる蒸し料理のレシピをご紹介します。
底網はセットで売られている場合もあれば、別売りになっている場合もあります。100円均一ショップでも手軽に手に入るので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.タラときのこの包み焼き
タラの旨みが凝縮された、ホイル包みの蒸し料理です。ご飯のおかずにも、おつまみにもピッタリ。
火が強いと水が蒸発してしまうため、弱火で加熱するのがポイントですよ。
材料
- タラ:1切れ
- きのこ類(しめじ、えのきなど):適量
- 玉ねぎ:1/2個
- ポン酢、マヨネーズ:適量
- 水:適量
作り方
- アルミホイルに具材を包み込む
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- その上にアルミホイルで包んだ具材を、合わせ面が上になるように置いて蓋をして加熱する
- 湯気が出てきたら弱火にして、10〜15分加熱する
- 火が通ったら、ポン酢とマヨネーズをかけて完成
2.メスティンで蒸し鶏
鶏もも肉を1枚まるごと使って、豪快な蒸し鶏を作ってみましょう。味付けなしで蒸すため、サラダのトッピングや、ホットサンドの具材にも使えます。
愛犬のフードのトッピングにもおすすめです。途中、水がなくなるようであれば適宜追加してくださいね。
材料
- 鶏もも肉:1枚
- ポン酢などお好みのタレ:適量
- 水:適量
作り方
- 鶏もも肉はフォークで刺して、穴をあけておく
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- 網の上に鶏もも肉をのせ、蓋をして火にかける
- 20分ほど蒸して、竹串で刺して透明な肉汁が出れば火から下ろす
- 食べやすい大きさにカットして、お好みのタレをかけて完成
なお、メスティンに残った水分には鶏の旨みがたっぷりと出ているので、アレンジして活用するのがおすすめ!水と具材、調味料を加えてスープにしたり、水と合わせて市販のラーメンのスープにしたりと、使い道は無限大です。
3.蒸しシュウマイと蒸し野菜のコンボ

野菜とシュウマイを同時に蒸す、一石二鳥のアイデアレシピ。シュウマイはメスティンに引っつくと焦げるので、野菜を入れないときはクッキングシートを敷くようにしてくださいね。
また冷凍シュウマイを使う場合は、加熱時間を2〜3分プラスしましょう。
材料
- 市販のシュウマイ:1パック
- レタスなどの葉もの野菜:適量
- ポン酢、からし:適量
- 水:適量
作り方
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- 網の上にレタスなどの野菜を敷く
- 野菜の上にシュウマイをのせて、蓋をして火にかける
- 蒸気が出てから5〜6分弱火で加熱
- 蒸し上がったら、お好みでポン酢やからしをつけて完成
4.チーズフォンデュ

キャンプで楽しむ、ちょっと贅沢なひととき。メスティンなら野菜も一緒に蒸せる手軽さが魅力です。
食べている途中でチーズが固まってきたら、再加熱してくださいね。
材料
- カマンベールチーズ:ホールタイプ1個
- ブロッコリー、ソーセージ、トマトなどお好みの具材:適量
- 水:適量
作り方
- カマンベールチーズに十字の切り込みを入れ、上面だけを残してアルミホイルで包む
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- 網の上にチーズと野菜を並べて、蓋をして5分〜6分蒸す
- 具材に火が通ったら完成
5.豚バラ肉と蒸し野菜

シンプルながら、素材の旨みを引き出す絶品蒸し料理です。
白菜や、キャベツ、じゃがいも、きのこ類などお好みの具材でアレンジしてみてください。
材料
- 豚バラ肉:80g
- もやし、豆苗、しめじ、白ネギ、かぼちゃなどお好みの野菜:適量
- ポン酢:適量
- 水:適量
作り方
- 野菜を食べやすい大きさにカットする
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- クッキングシートを敷いて、食べやすい大きさに切った野菜をのせる
- 野菜の上に豚バラ肉をのせ、蓋をして加熱する
- 蒸気が出てきたら弱火にして、さらに10分ほど加熱する
- 豚肉と野菜に火が通ったら、ポン酢をかけて完成
6.蒸しトウモロコシ

トウモロコシを蒸すと、茹でるより断然甘くなります。
茹でたとうもろこしに醤油を塗って軽く焼いたり、ご飯に混ぜてとうもろこしご飯にしたりとアレンジするのもおすすめです。
材料
- トウモロコシ:1本
- 塩:少々
- 水:適量
作り方
- トウモロコシを食べやすい大きさにカットして塩をふる
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- トウモロコシを網にのせ、蓋をして約10分蒸して完成
【燻製・おつまみ】メスティンを使った簡単レシピ2選

メスティンと底網を使えば、ビールやお酒のお供にぴったりな絶品おつまみも簡単に作れます。
1.おつまみ燻製セット

たった10分でできる、燻製おつまみ。
具材は好きなものを使ってOKですが、生ものはNGです。燻製は火を通すのが目的でないため、火を通さなくても食べられる食材で作りましょう。
作り方
- 好きな市販の食材(ちくわ、ソーセージ、トマト、チーズ、ナッツ、ベーコンなど)
- 燻製チップ:一握り
作り方
- メスティンの底にアルミホイルを敷く
- アルミホイル上に、燻製チップを置く
- 底網を置き、その上にお好みの食材をのせる
- 蓋をして、弱火で約10分加熱したら完成
2.いぶりがっこ

秋田の伝統的な漬物を、市販のたくあんを使って手軽に再現したレシピです。
蓋をしたまま冷ますことで、燻製の香りがしっかりとたくあんに染み込み、香りの良いいぶりがっこが出来上がります。クリームチーズとの相性が絶品ですよ。
材料
- 市販のたくあん:お好きなだけ、スライスされたものが便利
- 燻製チップ:一握り
- クリームチーズ:適量

作り方
- たくあんをキッチンペーパーの上にのせ、2〜3時間自然乾燥させて余分な水分をとりのぞく
- メスティンの底にアルミホイルを敷く
- アルミホイル上に、燻製チップを置く
- 底網を置き、その上にたくあんを並べる
- 蓋をして加熱し、煙が出始めたら弱火にし、約20分燻製にする
- 20分経ったら火を止めて、蓋をしたまま冷ます
- 出来上がったいぶりがっこの上に、お好みでクリームチーズをトッピング
【スイーツ・デザート】メスティンを使った簡単レシピ2選
キャンプの締めくくりに、メスティンで作った手作りスイーツはいかがでしょうか。
ここでは、簡単に作れるデザート系のレシピ2選をご紹介します。
1.蒸しパン
ホットケーキミックスを使い、材料を混ぜて蒸すだけの簡単レシピ。ふわふわの蒸しパンがキャンプでも楽しめます。
チョコチップや、レーズンなどの具材を生地に混ぜ込んだり、生クリームやアイスをトッピングしたりといったアレンジもおすすめです。
材料
- ホットケーキミックス:150g
- 牛乳:100g・卵:1個
- 砂糖:大さじ1(お好みで)
- 水:適量
作り方
- ボウルに具材をすべて入れて混ぜる
- メスティンに底網を敷き、底網の下まで水を入れる
- メスティン全体にクッキングシートを敷き、生地を流し入れる
- 蓋をして、弱火で約20分蒸す
- 竹串を刺して、生地が付かなければ完成
2.みかんゼリー
缶詰とゼラチンで作る、爽やかな風味のデザート。冷たいゼリーは暑い季節のキャンプにぴったりです。
お好みで炭酸水を加えることで、爽やかなシュワシュワ感を楽しめます。みかんの缶詰だけでなく、お好きなフルーツ缶詰でアレンジしてみてくださいね。
材料
- みかんの缶詰:1缶
- 粉ゼラチン:5g(容量に応じて加減)
- 炭酸水(無糖):適量(お好みで)
作り方
- みかんの缶詰をあけ、果肉とシロップに分ける
- メスティンにみかんのシロップを入れ火にかけ、ゼラチンを加えてよく混ぜたら火から下ろす
- みかんの果肉をメスティンに加え、全体を軽く混ぜる
- 3にお好みで炭酸水を加える
- メスティンの蓋を閉め、クーラーボックスで2時間以上冷やし固めて完成
メスティン料理を楽しもう!

メスティン一つで、ご飯もの、パスタ、煮物、揚げ物、蒸し物、燻製、スイーツまでさまざまな料理が作れます。
コンパクトなのに多機能なメスティンは、アウトドアでの料理の楽しみを大きく広げてくれるでしょう。
初心者の方は、まず基本の「炊飯」から始めて、徐々にレパートリーを増やしていくのがおすすめです。慣れてきたら、自分だけのオリジナルレシピにも挑戦してみてくださいね。
メスティンを使いこなせば、キャンプ飯がもっと楽しく、おいしくなるはずです。手軽に始められるメスティン料理で、アウトドアの食事タイムを充実させましょう!