絶品キャンプ飯でぽかぽか!おぎやはぎも絶賛したタケト流レシピ大公開【番組ロケ密着・後編】

キャンプ飯

2025.02.07 投稿

絶品キャンプ飯でぽかぽか!おぎやはぎも絶賛したタケト流レシピ大公開【番組ロケ密着・後編】

櫻井たかひろ

櫻井たかひろ

タケトさんがプレゼンキャンパーを務める「おぎやはぎのハピキャン(メ〜テレ制作)」シーズン48は、寒い冬だからこそ楽しめる 『ぽかぽかキャンプ』!【番組ロケ密着・前編】』ではテントや薪ストーブの設営を終え、後編ではキャンプ飯に挑戦します!レシピもご紹介するので、真冬のキャンプ料理の参考にしてくださいね。それでは、ぽかぽか料理満載の後半戦スタートです!

※本記事には、プロモーションが含まれています。

フィンランド風「ぽかぽかランチ」を作ろう!

Photographer 吉田 達史

今回のメンバーは、プレゼンキャンパーのタケトさん、ゲストの箭内夢菜さん(愛称:夢っぺ)、そしておぎやはぎのお二人です。

前編では、ゲームを楽しみながら、冬キャンプでぽかぽか過ごすための着こなし術やキャンプギアについて学びました。

▼前編の様子はコチラから!

【真冬でもTシャツに!?】『タケト流!ぽかぽかキャンプ』で学ぶ快適術!番組ロケ密着(前編)

【真冬でもTシャツに!?】『タケト流!ぽかぽかキャンプ』で学ぶ快適術!番組ロケ密着(前編)

記事を読む

タケトさん

お腹が空いてきたのでランチにしましょう!

フィンランドのぽかぽか飯、「マカロニラーティッコ」と「ナッキカスティケ」を作ります!

矢作さん

「マカロニラーティッコ」はグラタンみたいなもんだろ?「ナッキカスティケ」はスープみたいなもんだろ〜?

タケトさん

正解です。当てないでくださいよー!苦笑

さすが矢作さん、大正解!冬の平均気温がマイナス14度にもなる、寒さが厳しいフィンランドで親しまれているぽかぽか料理だそうです。

それでは、2チームに分かれてランチ作りスタートです!

【ランチ作りのチーム】

マカロニラーティッコ:矢作さん、夢っぺさん

ナッキカスティケ:小木さん、タケトさん

Photographer 吉田 達史

ランチ作りで使うのは、ロゴスの『合体できるスキレット M』。取手が取れるので収納にも便利なアイテムです。別売りの蓋とセットに使えば、蓋をグラタンに、鍋をスープで使える優れもの。

ロゴス(LOGOS)
¥3,600 (2025/01/28 22:46時点 | Amazon調べ)

『ナッキカスティケ』の作り方

Photographer 吉田 達史

フィンランド風トマトスープ「ナッキカスティケ」を小木さんとタケトさんで作っていきます。

ナッキカスティケの材料(4人分)

  • ソーセージ:450g
  • 玉ねぎ:1個
  • 油(炒め用):大さじ1
  • 小麦粉:1/2カップ
  • バター:75g
  • 熱湯:1リットル
  • ビーフコンソメ:表示の半量(お好みで調整可)
  • トマトピューレ または ケチャップ:大さじ1
  • ブラックペッパー:小さじ1/2
  • 塩:小さじ1/2
  • オールスパイス:小さじ1/2(あれば)
  • マスタード:大さじ1(お好みで)

調理手順

Photographer 吉田 達史

ナッキカスティケの作り方

  1. ソーセージを3cmほどの輪切りにスライスし、玉ねぎはみじん切りにする。 
  2. スキレットに油を引き、ソーセージと玉ねぎを炒め、お皿へ移す。 
  3. 2で炒め終わったスキレットに小麦粉を入れ、全体が薄茶色になるまで中火で混ぜながら炒める。
  4. 小麦粉の色が変わったらバターを加え、滑らかになるまでかき混ぜる。
  5. スキレットに少しずつ熱湯を加えながら、しっかりかき混ぜる。滑らかになったら、フツフツと沸騰するまであたためる。
  6. ビーフコンソメ・トマトピューレ(またはケチャップ)、残りのスパイス、塩を加え、味を見ながら調整する。お好みでマスタードを加えてもOK。
  7. 程よい味になったら、2で炒めたソーセージと玉ねぎを混ぜ合わせて完成。
小木さん

小麦粉を炒めるの?えー、すごいな!

日本の料理とは違うね!

初めて作るフィンランド料理なので、完成形が分からないまま手探りで進めていきます。ここで味見してみると——

小木さん

わかんねー。なんかパンチが足りなくない?

材料を確認すると、ホットドッグと同じ材料を使っていることが判明!

タケトさん

マスタードかブラックペッパーのどれかですかね。

Photographer 吉田 達史

小木さんにとって初めてのナッキカスティケ作り。正解の味が分からず迷いながらも、2人で話し合い、マスタードやバターを追加して仕上げました。

Photographer 吉田 達史

ついにナッキカスティケの完成です!

『マカロニラーティッコ』の作り方

Photographer 吉田 達史

矢作さんと夢っぺさんチームは、「マカロニラーティッコ」を作っていきます。

夢っぺさんは自炊しているので料理は得意!設営も料理も、本当に頼りになりますね。

マカロニラーティッコの材料(4人分)

  • マカロニ:1カップ
  • ひき肉:200g
  • 玉ねぎ:1個
  • バター:適量
  • お好みでニンニク:1かけ
  • 牛乳:2カップ
  • 卵:2個
  • 塩:小さじ1
  • こしょう:少々
  • パン粉:適量
  • 粉チーズ:適量
  • パプリカパウダー:小さじ1
  • オールスパイス:少々

調理手順

【1】マカロニを表示通りに茹で、ざるに上げておく。

【2】玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉と一緒にスキレットで炒める。

【3】炒め終わったら火からおろし、マカロニを加えて混ぜる。

【4】一度、3を別の容器に移し、スキレットの内側にバターを塗った後、具材を再びスキレットに戻す。

【5】牛乳・卵・塩・こしょう・パプリカパウダー・オールスパイスを、泡立てるように滑らかになるまで混ぜ合わせる。

【6】5をスキレットに流し込む。

【7】薪ストーブのオーブン部分に入れて、20~30分ほど焼く。 

【8】ある程度焼けたら、 チーズとパン粉をお好みの量ふりかけ、再度オーブンへ入れる。焼き色がついたら完成。

矢作さん

グラタン、マジですごいぞ!夢っぺのグラタン!

さすが夢っぺさんは自炊しているだけあって料理上手。スムーズに調理が進みました。

Photographer 吉田 達史

表面が少し焦げていますが、とってもおいしそう!薪ストーブで調理するのは、キャンプの醍醐味ですね。

ぽかぽかフィンランド料理をいただきます!

それでは、完成した料理を全員でいただきましょう。

まずは、矢作さんと夢っぺさんで作った「マカロニラーティッコ」から。少し焦げができてしまいましたが果たしてお味は!?

Photographer 吉田 達史
小木さん

おいしいじゃん!焦げも香ばしくていいよ。

タケトさん

グラタンのクリーミーさはないんですね。

卵が入っているから、キッシュっぽくなっているんだ。

日本のグラタンとはひと味違う、フィンランド料理を味わえて大満足!

続いて、小木さんとタケトさんが作った「ナッキカスティケ」をいただきます。

Photographer 吉田 達史
矢作さん

うまいじゃん!味が濃くてうまい!ホットドッグスープだな。日本の味じゃないね!

小木さん

俺の味付け、いい感じ!

小木さんが味見を繰り返して調味料を追加した結果、最高においしい「マカロニラーティッコ」が出来上がりましたね。

しっかりした味付けの「マカロニラーティッコ」と、薄味の「マカロニラーティッコ」の相性が抜群!絶品ランチを食べて、体がぽかぽかになりました。

運動でぽかぽか!小木さん白熱の「ティックタックトゥー」

Photographer 吉田 達史
タケトさん

次は、夕食作りのチームを決めましょう。

夢っぺさんの故郷の料理「あんこう鍋」と、豪快に「薪焼きステーキ」を作りますよ!

夢っぺさん

嬉しい!私、あんこうを吊るし切りしたことあるんで!

あんこうの吊るし切りってすごいですね!あんこう鍋を食べて育った夢っぺさんには、ぜひあんこう鍋を作ってもらいたいです!!

料理担当をかけて対決するゲームは、「ティックタックトゥー」。スペインのサッカーチーム「バルセロナ」が練習に取り入れているトレーニングの一種なんです。

矢作さん

俺と小木が気に入ってて、すごいやりたかったんだよ。でもルールが分からないんだよ。笑

前回もタケトさんが提案して大盛り上がりしたゲームですが、おぎやはぎの二人はルールがいまいち分からず。今回はしっかりルールを覚えてもらいましょう。

▼前回の動画がこちら▼

ティックタックトゥーのルールは、2チームで勝負して、手袋を置いて〇✕ゲームのように列を揃えた方の勝ち。丸バツゲームの進化版ですね。

これからゲームが始まりますが、小木さんの白熱した様子に注目です!

【ティックタックトゥーのチーム分け】

  • 矢作さん、タケトさんチーム
  • 小木さん、夢っぺさんチーム

いざ勝負!

Photographer 吉田 達史

おぎやはぎの二人がずっとやりたかったゲームだけあって、特に小木さんは楽しそう!第1走から声を張り、大盛り上がりです。

Photographer 吉田 達史

本気で走り、大接戦の末、矢作さんとタケトさんのチームが勝利!すると…

小木さん

違うじゃん!!今どこに置いたの?これ、どこにあったの?

ダブルリーチなんてことある?その前に置き方をミスってるじゃん!!怒

絶対にミスをしていないと言い切る小木さん。勝敗に納得できず、再戦を要求します。

矢作さん

小木って、こういうのだけは熱いんだよ。好きで!笑

そして、すでに全員の息が上がっている中、すぐさま2回戦目がスタート!

結果は、、、

Photographer 吉田 達史

矢作さんがミスしてしまい、小木さん、夢っぺさんチームが勝利!

Photographer 吉田 達史
タケトさん

矢作さん、今の試合、勝てたよ〜!泣

1個前に揃うところがあったのに、置かないんだもん!

このゲームは、あまりに真剣になりすぎて、チーム内でぎくしゃくしてしまいますね。これで勝負がついたと思いきや小木さんが…

小木さん

もう一回やろ!今の納得いかないから!なんかこっちもヤダ!

1勝1敗で迎えた第3戦は、全員が疲れ切っている中でスタートです!

Photographer 吉田 達史

3回戦目も盛り上がりを見せましたが、結果は矢作さん、タケトさんチームが余裕の勝利となりました。

小木さん

もう~!夢っぺ、遅いんだよ!

真ん中に入れられないしさ、それできないならスピードだけでもなんとかしろよー!!

小木さんの熱い想いが溢れ、つい夢っぺさんに対して厳しくなってしまいました。でも、それだけ真剣に熱中したということですね!

それにしても、小木さんの情熱には圧倒されました……!笑

Photographer 吉田 達史

全員ヘトヘトですが料理担当が決定しました!この後は、チームで仲良く夕食を作りましょう。

【夕食作りチーム分け】

  • 薪焼きステーキ:矢作さん、タケトさん
  • あんこう鍋:小木さん、夢っぺさん

焚き火台を組み立てて火をつけよう!

Photographer 吉田 達史

あんこう鍋と薪焼きステーキを作るため、まずは、チームごとに焚き火台の準備から始めましょう!

今回使用する焚き火台は、あんこう鍋にキャプテンスタッグの『クアッド ファイアスタンド』、薪焼きステーキにはHOBIの『野炎』。

Photographer 吉田 達史

矢作さんが真剣に作業をしていると思いきや、焚き火台のパーツを使って「ティックタックトゥー」の準備をしていました。笑

タケトさん

やめてくれよ!

もう走れない…呪いのマークみたいだよー。

Photographer 吉田 達史

ティックタックトゥーで走った後なので、みなさん頭が働かず、組み立てに大苦戦!完成画像を見ながら組み立てていきます。

無事セッティングが完了し、いよいよ着火です!

Photographer 吉田 達史
タケトさん

面白い着火剤があるんです。今治タオルのほこり(タオルのくず)でできた着火剤

小木さん

そういうことよ!そういうのをやらないとダメよ!

エコを意識する小木さんは大絶賛!タオル工場で出たほこりを集めて作られたこの着火剤は、10gで約5分間燃焼してくれる優れもの。

ハピキャン恒例のファイヤースターターで着火していきましょう!

チャレンジするのは、夢っぺさん!テント設営だけでなく、ファイヤースターターも経験済みのようですよ。

Photographer 吉田 達史

先ほどバチバチだった小木さんと夢っぺさんが、仲良く一緒に火花を飛ばしていました。笑

矢作さん

うまいな、火花散らすの。でも、2人で火花を飛ばしてもしょうがないけどな。

夢っぺさん

うぉー!一瞬でついた!

見事に着火!これで火の準備が整いました。

薪を使ってぽかぽか料理を作ろう!

それでは、料理を作っていきましょう!

『あんこう鍋』の作り方

Photographer 吉田 達史

まずはあんこう鍋!担当するのは、小木さんと夢っぺさんチームです。

あんこう鍋の材料(2~3人分)

  • あんこうの切り身:1セット
  • 水:約1000cc
  • 味噌:約80~100g
  • 顆粒だし:少々
  • 醤油:少々
  • 酒:少々
  • みりん:少々
  • 生姜:お好みで
  • 野菜(大根、白菜、春菊、椎茸、ねぎなど):お好みで
  • 豆腐:1丁

調理手順

【1】肝以外のあんこうの切り身を、沸騰したお湯で20秒ほど湯引きする 。

【2】あんこうの肝を包丁で丁寧にたたき、 たたいた肝を鍋で空煎りする。

【3】下ごしらえした肝に水を加え、 味噌、顆粒だし、みりん、酒、醤油などで味を整える。

【4】野菜や豆腐、湯引きしたあんこうの身を鍋に入れて火にかけ、アクをこまめに取り除きながら煮る。

料理上手な夢っぺさんは、しいたけに飾り切りを施してくれました。しかし、また夢っぺさんに突っかかる小木さん…!

小木さん

早く作りたいのに、飾りつけちゃってるのよ。

徐々に夢っぺさんも言い返しはじめます。

夢っぺさん

後で1回パンチしていいですか。笑

矢作さん

夢っぺ、すげー偉いと思うよ。小木だけだよ、評価してないの。

喧嘩するほど仲がいいと言いますが、2人の関係はまさにこのことですね。

Photographer 吉田 達史

2人で協力して、おいしそうなあんこう鍋が完成しました!

『薪焼きステーキ』の作り方

Photographer 吉田 達史

薪焼きステーキに使用するのは、南部鉄器の老舗「及源鋳造」の『OIGENロストル』。火にかけて、あたためていきます。

薪焼きステーキの材料(4人分)

  • 赤身ランプ肉:1枚(厚さ3cm)
  • 牛脂:適量
  • オリーブオイル:適量
  • 塩:お好みで
  • 柚子胡椒:お好みで

調理手順

【1】薪を熾火にする。

【2】焚き火台に鉄板をのせ、あたたまったら牛脂を塗る

【3】肉の表面にオリーブオイルを塗る。

【4】肉を鉄板に乗せ、焼き色がついたら裏返す。 焼き目の位置をずらしながら、この作業を繰り返す。

【5】まんべんなく焼き色がついたら、 両面に塩をふり、側面を30秒ほど焼いて仕上げる 。

矢作さん

うまそー!

薪の火で作るステーキなんて、めちゃくちゃ難しいのに!

焼くだけというシンプルな料理ですが、薪調理は火加減が難しいですからね。しっかり焼き目をつけて、完成です!

ぽかぽか料理のお味は?いただきます!

Photographer 吉田 達史

まずは「あんこう鍋」からいただきましょう!

矢作さん

うめ!超うまい、あんこう鍋!あんこうの肝が!!

Best3に入るんじゃない!?異次元だ!

小木さん

最後、「もう少し、味を整えた方がいいじゃないか」っていう、俺の一言が効いたな。

Photographer 吉田 達史
矢作さん

こんなうまいんだ…って思うほど、うまい!!

食べれば食べるほどおいしくなるあんこう鍋!全員がおかわりしてくれました。料理上手な夢っぺさんが頑張ってくれたおかげです!

Photographer 吉田 達史

続いて、薪焼きステーキをいただきます。

小木さん

塩だけで十分よ!あの鉄板(OIGENロストル)すごいよ!

夢っぺさん

ミディアムレアの焼き加減、サイコー!

焼き加減がちょうど良く、肉の甘みも味わえました。今回の料理も大成功!

至福のスイーツタイム!?タケトさんおすすめの簡単デザートを作ろう

Photographer 吉田 達史
タケトさん

最後に簡単スイーツを食べましょう!

フルーツにホットケーキミックスをつけて、焼いて食べるだけでめっちゃくちゃおいしいですから。

矢作さん

えー初耳〜!なにこれ、知らなかった!

タケトさんが家族でキャンプに行ったときに作るデザートです。

作り方は簡単!子どもだけでなく大人も喜ぶこと間違いなしなので、みんなで一緒に作りましょう。

【串刺しフルーツホットケーキ】

【1】お好みのフルーツを串に刺す。

【2】水を加えたホットケーキミックスでフルーツをコーティングする。

【3】2をあぶりながら焼く。

【4】お好みでハチミツや生クリームをつけたら完成。

Photographer 吉田 達史

作ってみると、フルーツの水分が多いせいか、焼けるまで時間がかかったり、フルーツが落ちたり……!ちょっと不穏な空気が流れます。

小木さん

食べ時が分からないし、時間もかかるし!

なんとか焼き上がった「串刺しフルーツホットケーキ」にハチミツやホイップで味付けをしていただきます!すると、、、

夢っぺさん

う~ん、フルーツじゃなくていいかも!

ホットドッグでチーズをかけるとか。

矢作さん

うん、これ二度とやらないよな!笑

ちょっと今回は不評でしたが、ホットケーキミックスの粉を少し減らせば、もっと短時間でおいしいデザートが作れるはず!でも、待っている間も楽しいひとときでしたよね!?笑

タケトさん

最後、決めきれなかったなー!

本音で語る焚き火トーク

Photographer 吉田 達史

お腹もいっぱいになったので、最後は焚き火を囲みながらトークしましょう。

タケトさん

どうでしたか?ぽかぽかキャンプ?

夢っぺさん

本当に楽しかったです!

失礼かもしれないですけど、親戚のおじちゃんと遊んでいるみたいで面白かったです。

矢作さん

よかったな~!

あんなに小木に嫌なこと言われたのに、楽しかったって!笑

夢っぺさんに楽しんでもらえてよかったです!小木さんはちょっときついことを言っていましたが、それも愛情の裏返しだったのでしょうね。

今回のキャンプでは、食事や運動で心も体もぽかぽかに!真冬でもあたたかいキャンプを楽しみたい方は、タケトさんがおすすめする『ぽかぽかキャンプ』をぜひ取り入れてみてくださいね。

【おぎやはぎのハピキャン】

放送:メ~テレ(東海3県/愛知・岐阜・三重)ほか地上波各局でテレビ放送中! 放送局・放送日時など詳しくはこちら

配信:木曜深夜26時よりTVerにて3週間無料配信! 過去の放送はハピキャン公式YouTubeでも配信中!

特集

シーズン48の関連記事

キャンプ飯の関連記事