小学生の子どもをもつお父さん、お母さん。自由研究のテーマ選びに頭を抱えていませんか?今回は、ハピキャンの過去記事から自由研究にマッチするものを厳選!宿題に書き込むべき「きっかけ」から「まとめ」までわかりやすくガイドしてみました。この記事を参考にしていただければ、自由研究のお悩み解決♪

【本記事の使い方】テーマ選びから悩む小学生の自由研究をサポート!

画像: 【本記事の使い方】テーマ選びから悩む小学生の自由研究をサポート!

8月に入り、「子どもの自由研究のテーマが決まってない!どうしよう……」と焦っている人も多いことでしょう。

そこでハピキャンでは、本記事「アウトドア編」と次の「DIY番外編」の2本に渡って、自由研究のガイドを大公開♪

まずは、本記事の使い方について説明します!

各テーマごとに「きっかけ」「予想」「実験のやり方」「わかったこと」の順番に、例を出しながら具体的に解説していきます。

例えば、「ダンゴムシの生活を観察する」がテーマの場合……

きっかけ

例1ぼくはダンゴムシが大好きだ。
しっかり観察をして、どんな生活をしているのか知りたいと思った。
例2ダンゴムシの本を読んだら、ダンゴムシのことが気になった。
ダンゴムシを家で飼って調べてみたい。

というように具体的な例を提示しているので、「何から始めたらいい?」「どう考えたらいい?」と悩まずに済みますよ。

ただし、本記事の内容は一例です。お子さんの意見を引き出しながら、自由にアレンジしてお使いください♪

テーマ① 新聞紙で火起こしをしてみよう

画像1: ライター撮影 happycamper.jp

 ライター撮影

happycamper.jp

まずは、キャンプの火起こしで自由研究です。着火剤もバーナーもいらない「西岡流火起こし」をやってみましょう!

きっかけ

きっかけは「火起こしの大変さ」をポイントに考えるのが良さそうです!

例1お父さんはキャンプの度に炭に火を付けるのに苦労している。
もっと早く火起こしできる方法はないのかな?
例2新聞紙だけで簡単に火起こしができると聞いた。
本当かどうか試してみたい。

予想

子どもによって意見が分かれそうですね!
どうして燃えるのか、燃えないのか、質問しながら意見を引き出してあげましょう。

例1新聞紙はすぐに燃えてなくなってしまう気がする。
もし消えそうになったら、新聞紙や枯葉を追加しよう。
例2新聞紙をねじって積み上げる「西岡流火起こし」は、
炭で新聞紙を囲っているからよく燃えると思う。

実験のやり方

それでは実験をしていきます!

準備するもの

画像2: ライター撮影 happycamper.jp

ライター撮影

happycamper.jp
  • 新聞紙・・・見開き1枚を3枚
  • マッチ(使い捨てライターやチャッカマン等、火が付くものなら何でもOK)

実験の方法

画像1: 小学校の自由研究テーマ5選【アウトドア編】〜山やキャンプで遊んで学ぼう〜

新聞紙を縦に4枚に切って、それぞれをねじって10cmくらいの棒状にします。

10本の新聞紙の薪ができました。

画像2: 小学校の自由研究テーマ5選【アウトドア編】〜山やキャンプで遊んで学ぼう〜

バーベキューコンロや焚き火台に、新聞紙の薪を井桁(いげた)状に積んでいきます。

成功させるコツ:真ん中にしっかり空洞を作ること

画像3: 小学校の自由研究テーマ5選【アウトドア編】〜山やキャンプで遊んで学ぼう〜

積み上げた井桁を炭で囲って、火を付けた新聞紙を井桁の真ん中に差し込みます。

新聞紙が燃え尽きるまで待ちます。

成功させるコツ:うちわで仰いだり、風を送ったりしない

画像4: 小学校の自由研究テーマ5選【アウトドア編】〜山やキャンプで遊んで学ぼう〜

井桁が燃え尽きたら炭を広げます。

炭が真っ赤に燃えているので、火起こし成功です!

わかったこと

成功したポイントや次にやってみたいことなどをまとめましょう!

例1新聞紙で井桁(いげた)を組んで炭で囲うと、簡単に火起こしができるとわかった。
これでお父さんがラクできるし、ぼくにとっても簡単な方法だった。
新聞紙を炭でしっかり囲ったのが、成功のカギだと思う。
例2井桁(いげた)の奥に火がこもってよく燃えた。
うちわであおがなくても勝手に燃えていくので簡単だった。
次は、井桁や炭の組み方を変えてやってみたい。

もっと発展させてみたいときは?

  • 井桁の空洞を閉じたらどうなる?
  • 新聞紙を広告のチラシに変えてもよく燃える?
  • オリジナルの井桁の組み方を考えてみよう

▼「西岡流火起こし」について詳しく知りたい人は、ハピキャンの過去記事をチェック!

This article is a sponsored article by
''.