【冬も100均キャンプギアが熱い!】キャンドゥ・セリア・ダイソーのキャンプアイテムをご紹介!

2021.12.22 投稿

【冬も100均キャンプギアが熱い!】キャンドゥ・セリア・ダイソーのキャンプアイテムをご紹介!

FUKU

FUKU

ダイソー(Daiso)で見つけたキャンプギア4選

いよいよダイソー(Daiso)のキャンプ・アウトドアアイテムをご紹介します。

ダイソー(Daiso)ギア① メスティンの網3合用

まずはこれ、メスティンの網の3合用が出ました!

税込330円ということで、ラージタイプのメスティンを使っている人は嬉しいんじゃないでしょうか。

材質はクロムメッキのスチール製。

以前から100円ショップでメスティンの網が売っているときに、ラージタイプも欲しいなという声が割とありましたので、嬉しい人も多いんじゃないかな。

ダイソーの一番大きなサイズのメスティンですけど、当然これはぴったり入りますよね。純正なのでほぼピッタリサイズです。

この辺の作りがちょっと雑なところがあります。

一応溶接でくっついています。完全に平らではない形になっています。

個体差なのかもしれないし、こんなもんかなという感じもしますが、用途はしっかりこなしてくれそうです。

あと気になるのはトランギアのメスティンに入るのかというところですが、どうかな。

バッチリ入りました!トランギアラージメスティンをお使いの皆さん、大丈夫です。ダイソーの網330円で買えますよ!

このラージメスティンに網を使うと、中華まんを2つ一気に蒸すことができるというのが大きいですよね。

あとこれがあれば燻製にもチャレンジができると思いますので、330円で網が買えるというのはいいですね。

我が家のゆるキャンラージメスティンにも、大丈夫、ピッタリ入ります。

さて、中華まんを蒸していきたいんですけど、井村屋ゴールドあんまんを準備しました。肉まんも好きですが筆者は割とあんまん派です。

ドンキホーテのポケットストーブを使ってみましょう。着火してラージメスティンを置きます。

水が入れてあるので、このまま、あんまんを2個!ラージタイプでも2個までですね、結構余裕があるサイズ感です。

蓋をしめます。

ドンキホーテの分厚いポケットストーブ。ラージメスティンに使っても割といいサイズ感してますね。

中のお湯が沸いてきましたね。5〜6分蒸したらいいかなと思いますけどね。

湯気とともにいい香りがします。もういいんじゃないかな〜

柔らかくできてますね。

熱い!けどうまい!

キャンプに行くとホットサンドメーカーで蒸し焼きにしちゃうことが多いんですけど、スタンダードにメスティンで蒸すのもふわふわになって美味しいですね。

ダイソー(Daiso)ギア② シリコーントング

ダイソー2品目はこちら、シリコーントングです。

なんでトング?ということですが、以前、私の宝島社さんの動画で登場したロッチの付録トングですが、ダイソーで売ってるよという声があったもので、実際にみてきました。

多分これのことだと思うんです、木製のものは見当たらなかったので。

こうしてみるとトングのサイズ感としてはかなり近いものがあって、一番大きいのはこのロックの仕組みでしょうね。押してやると開いてトングとして使える。

引っ張るとロックがかかります。

このトングと全く同じ動きをしますので、使い勝手としてはほぼ同じように使えるのではないでしょうか。

火に近いところではシリコンが付いているのでやめた方がいいとは思いますが、普通に食材を混ぜたり取ったりするのには同じように使えそうです。

あとは見た目です。これを同じと取るかどうかは人によって価値観が変わりそうなので、なんとも言えませんが、このロックの方式で欲しいっていう方には良さそうですよね。

もしかして木製の持ち手がついたものが今後あったら、また取り上げてみます。

ダイソー(Daiso)ギア③ レジャーシート 

続いてダイソーこちら、レジャーシート、カモ柄の長方形タイプ、1〜2人用です。

60×90cmなので1人で座って使うか、ちょっと敷いて荷物を置くのに良さそうなタイプです。

このベルトがついているのがまとめるときにいいんじゃないかと思いますけど、素材としてはよくあるポリプロピレンのシートですね。

やっぱり座るというよりは、キャンプ場などでとりあえず敷いて荷物を置くようなシートに使うのが良さそうなサイズかと思います。

やっぱりいいなというのがベルトがくっついているので、まとめやすいというところかな。

次ページは、キャンプで大活躍しそうなダイソーのカトラリーをご紹介!
前のページ 次のページ
1 2 3 4 5 6

特集