コメリの「クイックアップ キャノピー付ソロテント」を設営してみる

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
このコメリの「クイックアップ キャノピー付ソロテント」はインナーがワンタッチテントのようです。
実は僕、ワンタッチテントは使ったことがないのですが、袋に縫い付けられている説明書を見ながらできるでしょう。やっていきます!
まずはインナーテントを組み立てます

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
キャリーバッグの中に、フライシート、キャノピーポール2本、ペグ、張り綱、そしてワンタッチ機構のインナーテントが入っています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
まずインナーを広げ、フレーム下部の関節部分が直線になるように伸ばします。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
次に、フレーム上部関節部分の手前2か所を両手で持ち、関節部分が直線になるように外側へ広げます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
そして、テント頂点のフレームロック部を水平になるまで押し下げます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

FUKU
吊り下げ式でフックも最初からフレームに引っかかっていて、四隅を伸ばしてテントを引っ張り上げて、最後に上部のロックを押し下げるということですね。
やり方が分かれば簡単ですが、普通のドーム式の方が好みではありますね。
フライシートを被せます

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
このままフライシートも被せていきましょう。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
フライシートを被せた後は、四隅にイージーフックがあるので接続していきます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
次に各所をベグダウンしていきます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

FUKU
キャノピーを使わないのであれば、これで普通に使うことができます。風が強い時には四方にオレンジ色の張り綱が付いているので、引っ張ってペグダウンすれば耐風性も向上しますね。
最後にキャノピーを設置していきます

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
最後にキャノピーを設置していきます。
ポールはショックコードで繋がれているものではなく、バラバラになっている差し込み式でした。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より
はい、できました。こんな感じですよ〜。

FUKU
キャノピーが付いているとテント前だけならタープ なしでも過ごせるので、実用性が高まりますし見た目もかっこよくなりますね。