普段当たり前に食べているお米や野菜は、スーパーで簡単に手に入るけれど、おうちのベランダでも作れちゃうんです。自宅で過ごす時間が多い今だからこそ、その過程を体験してみてはいかがですか? 今回は、筆者が実際に挑戦した「バケツで作るお米」や季節を問わず初心者でも簡単に栽培できる「リボベジ(再生野菜)」などを紹介。ご自身で作った食材をキャンプに持参して食べる!なんていうのも格別ですよ。

【バケツ稲作り(春)】種まき前に「浸種」〜発芽後 苗床に種をまく〜葉が数枚出たら田植え

田んぼをイメージすると、初夏の時期の田植えや、秋の収穫を想像する人も多いかと思います。実際は、お米を育てる農家さんは春から田植え準備で大忙しです。

今回ご紹介する「バケツ稲で作るお米」も規模は小さいながらも「準備」や「育てる」という過程で気をつけるべきことはありますので、ポイント毎にご紹介していきたいと思います。

お米の場合、種をまく前の準備として芽を出す必要があります。お米の種から芽を出すためには、種を水につける「浸種」という作業が必要になってくるのです。

画像: 種から芽が出た様子 筆者撮影

種から芽が出た様子

筆者撮影

そして、種から芽が出てきたら「種まき」をします。

最初はバケツではなく、イチゴのパックや2Lペットボトルなどで作った容器に土を入れた苗床(なえどこ)に種をまきます。

画像: 種まきの様子 筆者撮影

種まきの様子
筆者撮影

そして数日すると葉が出てきます。

画像: 葉が伸びてきた様子 筆者撮影

葉が伸びてきた様子
筆者撮影

苗が成長し、葉が3~4枚になったら、いよいよバケツに田植えをします。

画像: 田植えの様子 筆者撮影

田植えの様子
筆者撮影

画像: 田植え完了の様子 筆者撮影

田植え完了の様子

筆者撮影

【バケツ稲作り(夏)】稲が生長したら「中干し」〜再度 水を張る〜お米の花が咲き受粉〜米粒が誕生

バケツの水を切らさないようにして、稲が40~50cmになってきたら、一度バケツの水を抜き、「中干し」という作業を行います。

中干しが完了したら、また水を張ります。

画像4: 筆者撮影

筆者撮影

稲にお米の花が咲きます。

おしべの花粉がめしべに付き、受粉が完了すると、もみの中にお米の粒ができてきます。

画像: お米の花 筆者撮影

お米の花

筆者撮影

【バケツ稲作り(秋)】穂が黄金色に変化したら稲刈り〜脱穀〜もみすり〜精米〜食べられるお米に!

穂ができて40~50日ごろ、穂が黄金色になってきたら稲を刈ります。

刈った稲はこのままでは食べられないので、穂からもみをとる「脱穀」といわれる作業を行い、もみすり、精米の作業をして、普段食べているお米の状態にしていきます。

画像: 穂が実った様子 筆者撮影

穂が実った様子

筆者撮影
画像: 脱穀の様子 筆者撮影

脱穀の様子

筆者撮影

春から秋の作業の流れをご紹介しました。

実際にお米を育ててみると、なかなか芽が出なかったり、苗の成長のスピードに驚かされたり、体験してみて、感じることもたくさんあります。

そのたびに「農家さんってすごいな!」という思いが湧いてきます。

2021年も無事、秋の収穫ができるよう、筆者も頑張って育てていきたいと思っています。

This article is a sponsored article by
''.