【自作CB缶カバー】初心者でも簡単に作れる! 100均マグネットとレザーでの作り方も解説

2021.03.04 投稿

【自作CB缶カバー】初心者でも簡単に作れる! 100均マグネットとレザーでの作り方も解説

MIC

MIC

CB缶カバー自作手順【5】ヘリ落とし

つぎはヘリ落としです。

革のカットした辺の角部分をヘリといいます。ヘリ落としでは、ヘリを削ってなめらかにします。

ヘリ落としの作業をしないと、角の部分から革が傷んでしまうので重要な工程です。

筆者撮影 ヘリとコバ

ヘリ落としを使用して、角に当てて革のヘリを削ります。

筆者撮影 ヘリおとし

銀面も床面も同じように削ります。

筆者撮影 ヘリ落としをしている様子

筆者撮影 ヘリ落とし前後

↓ヘリ落としはこちら

クラフト社 革工具 へりおとし No.2 1.0mm 8421-02
サイズ:No.2(1.0mm)
注意事項:切れ味保持のため、刃にシャープナーオイル等を塗布し保管する。
¥1,263
2021-02-22 23:51

CB缶カバー自作手順【6】コバ磨き

ヘリ落としが完了したら、次はコバを磨きます。コバとは革の切断面のことです。

こちらも床面同様に床面処理剤を使用して磨きます。

トコノールを手にとって、ヘリやコバに塗ります。

筆者撮影 ヘリとコバにトコノールを塗る

トコノールを塗ったら、一度クロスで磨きます。

筆者撮影 クロスで磨く

一度の磨きではあまりキレイにならないので、次に#400の紙やすりでやすりがけをします。

筆者撮影 やすりでなめらかにする

そしてまたトコノールを塗って、クロスで磨きます。

最後にコーンスリッカーの凹部をコバに当ててこすりつけると、コバにツヤが出来て仕上がりもキレイになりますよ!

筆者撮影 コーンスリッカーで磨く

筆者撮影 コバ磨き後の様子

CB缶カバー自作手順【7】穴あけ

次に、縫い合わせるための穴をあけます。

今回は型紙に穴の位置を書いているので、型紙に合わせて穴をあけます。

型紙に穴の位置がない場合は、ステッチングルーバーという道具を使って、穴をあける位置をあらかじめ薄く削ってしまう方法もあります。

個人的には、型紙に穴の位置を書いてしまった方が、作業としては楽だと思います。

型紙と革を再度合わせてクリップで留めます。目打ちで型紙の上から穴をあけて、下の革に印をつけます。

筆者撮影 型紙に反って目打ちで革に印をつける

印をつけ終わったら、菱目打ち(4mm/4本)を使って穴を開けます。

筆者撮影 穴あけに必要な道具(菱目打ち・ゴム板・木槌)

ゴム板の上に革を置いて、印に菱目打ちを合わせたら木槌で強めに叩きつけます。

裏面までキチンと穴が開いているのをチェックします。穴が空いていなかったらもう一度。

筆者撮影 菱目打ちで革に穴を開けます

次の穴を開ける時には、すでに開けた穴を基準にするとずれが少なくなります。

筆者撮影 一つ穴を重ねて開けるとズレにくいです

すべての穴が空いたら完了です。

筆者撮影 菱目打ち完了後

↓木槌はこちら

クラフト社 革工具 木槌 タイコ 8572
素材:木
サイズ:タイコ
¥1,741
2021-02-22 23:58

菱目打ちはこちら

クラフト社 革工具 4本ヒシ目打 2.0mm 8241
サイズ:2mm(4mmピッチ)
注意事項:先端が鋭利につき、取扱に注意。幼児の手の届かない場所に保管する。
¥934
2021-02-23 0:02

ゴム板はこちら

クラフト社 革工具 ゴム板 小 22×15×2cm 8579
サイズ:22×15×2cm
¥1,277
2021-02-23 0:04
革の前処理が出来上がりました!次ページから最後の縫い合わせです!
前のページ 次のページ
1 2 3 4 5

特集