【ファイヤーピストン実践編】コツは「とにかく素早く・力を入れて思いっきり圧縮」
それでは自作ファイヤーピストンで実際に火おこしを行います!
まずは、Oリングの部分にワセリンを塗ります。(シリコンスプレーでもOK)

筆者撮影 Oリングの部分にワセリンを塗ります
次にチャークロスを金属棒の先端に入れます。

筆者撮影 先端の穴にチャークロスを入れます
先端にチャークロスを入れたら、金属棒部分を下にして上から思いっきり圧縮します。
コツとしては
- スピードをできる限り素早く
- 上から力をいれて思いっきり圧縮すること

結構コツがいるので、何度も試してみてください。ファイヤーピストンごと持ち上げて硬い場所に叩きつけるようすると良いですよ。

筆者撮影 上から手を添えて、思いっきり速く強く圧縮します
圧縮してすぐ取り出してみると、先端のチャークロスに火が付きます。
この火種からさらに大きなチャークロス⇒麻⇒小枝と、段々大きな火にしていきましょう。

火が付いた瞬間はかなり嬉しいですよ!!

筆者撮影 火が付きました!!

筆者撮影 大きめのチャークロスに火を移します

筆者撮影 枯葉などに移せば火が起こせます!
チャークロスが湿気ていたりすると火が付かないため、乾燥して火が付きやすいチャークロスを用意しましょう。

事前に別のチャークロスを用意し、ライターなどでちゃんと火がつくか確認しておくことをおすすめします。
またチャークロスのできによってもかなり左右されます。
筆者は下の写真の缶とコットン100%のマット(両方とも100均ダイソーで購入)を使って手作りしたチャークロスで成功しましたので、是非試してみてくださいね。

筆者撮影 缶に2mm程度の穴を開け、煙がでなくなるまで火にかけたら完成です!

自宅のカセットコンロでもできますよ。
チャークロスの作り方は、切ったコットンマットを缶に入れ、缶の蓋に2mmほどの穴を開けたらコンロで火に掛けるだけです。
煙がでなくなるまで加熱して、穴を塞いで冷ましたら完成です!

筆者撮影 別の缶で作ったチャークロス
【ファイヤーピストン】の自作で火起こしをしてキャンプの贅沢な時間を演出して見ませんか?

筆者撮影
ファイヤーピストンの火起こしははっきり言って面倒臭いです。小さい火種から大きい火にしなければなりません。
ただ、この「面倒」が文明の力離れたキャンプの贅沢な時間を演出してくれると思えば、よりキャンプが楽しくなると思います。
自作ファイヤーピストンで楽しいキャンプの時間を過ごしてみてくださいね。
▼既製品のファイヤーピストンはこちら
▼火起こしについては、こちらもチェック!