こんにちは。朝食はごはんよりパン派のくにぱぐです。キャンプの朝食と言うと、メジャーなのはホットサンドやホットドッグだと思いますが、こうした定番メニューに飽きてしまったなら、ダッチオーブンを使って焼き立てパンを作ってみましょう。ものすごく面倒そうに思えるかもしれませんが、キャンプ場でやることは朝、炭火を起こすという手間だけです。それ以外は放置しておけば完成ですし、洗い物も出ないので、ある意味ホットサンドより簡単です。最高の朝食が楽しめますよ!
焼き立てパンのポイントは炭火起こしと消火! 火力がないときちんと焼けない!

筆者撮影
キャンプ場でパンを焼く場合、重要なのは炭火を多めに用意することです。
当然、朝やらなければならないので、手際はとても大切。
私は今回、SOTOのブレイズランチャーを使って一気に火起こしをしました。
こちらはわずか9分でガス缶を使い切ってしまうという強烈な火力を誇るバーナーで、多くの炭でも簡単に着火させることができます。
火起こしにかかる時間は3分ほど。

筆者撮影
少し今だと入手が困難(ワイルドワンの限定販売)なようですが、同じSOTOからよく似たバーナーも出ているようです。
もちろん他にも方法はあります。
トーチバーナーを使う場合は、前日バーベキューなどで使用した「使いかけの炭」を使うと着火させやすいです。
新しい炭を使いかけの炭にくっつくようにして着火させれば、一度にたくさんの炭火を起こせます。
また、チャコールスターターのような道具を使ってもいいでしょう。
15分以上は時間がかかりますが、その間別のことができます。
ただ、チャコールスターターの場合、小さいものだと一度に少量の炭しか火起こしできないので、その点は注意が必要です。
もう1点気をつけないといけないのが「消火」です。
パンを朝に焼いた後は、さほど時間をおかずに撤収をする可能性が高いと思いますが、一度火のついた炭は簡単に消火できません。
水をかけたりするとグリルを痛めますし、灰が舞い上がって大変です。
ですので消火には「火消しツボ」を用意します。これは酸素を遮断することで1時間半~2時間程度で完全に炭火を消せるツボです。
こうして消火した炭は次回もそのまま使えるので、とても重宝します。
こうした炭火の使いこなしが、スムーズなパン作りには欠かせません。
最初は手間取る部分もありますが、慣れてくると料理のバリエーションが増えますよ。
焼き立てパンの食材と作り方
焼き立てパンの食材(2~3人前)

筆者撮影
- 強力粉 …300g
- バター …50g
- 牛乳 …160ml
- 卵 …1個
- 砂糖 …25g
- 塩 …5g
- ドライイースト …5g
バターを多めにしたバターロール仕様です。
小麦粉は必ず強力粉を使用しましょう。
焼き立てパンの調理に必要な道具

筆者撮影
- ダッチオーブン
- バーベキューグリル
- クッキングシート
- 炭
- 火消しツボ
- 火ばさみ
上記はキャンプ場で必要なものだけで、下準備にはボウル、ジップロック、計量カップやはかりも必要になります。
ダッチオーブンは中に網が敷けるものを使います。

【専用収納ケースST-910CS】●サイズ:390(幅)X310(奥行)X180(高さ) (ロゴ等のデザインは予告なく変更される場合があります。)●重量:470g ●材質:外側/ポリエステル、内側・底/PVC、取手/ポリプロピレン
【リッドリフターST-900】●サイ…
バーベキューグリルはダッチオーブンが上に乗り、火力コントロールがしやすいものを使うと簡単です。
今回は、ユニフレームのファイアグリルにヘビーロストルを乗せて使用しました。