キャンプの醍醐味といえば、のんびりお酒を愉しむこと・・・なんて大人キャンパーはたくさんいるはず・・・!そんな大人たちのために、セリアで買った材料中心で作る「ミニディスプレイラック」の作り方をご紹介させていただきます。お酒以外に調味料などもディスプレイできるので、お酒を飲まない方も必見ですよ。
お酒のディスプレイをセリア(100均)やホームセンターの材料と工具で作ろう! 1000円以内でDIY可能
お酒ディスプレイの必要材料はこちら!
【必要材料】
- インテリア木製ウォールボックス…4つ
- 蝶番…2ヵ所分
- 留め金…1ヵ所分
- かすがい金物…4つ(※アレンジの際には必要)
必要な材料はたったのこれだけ!
かすがい金物以外は全てセリアで入手可能。総額も660円(税込)と1,000円以内でDIYできちゃいます。

筆者撮影
お酒ディスプレイの必要工具がこちら!
【必要工具】
- プラスドライバー
- ニッパー
- ラジオペンチ(先端が細長いペンチ)
- 木工用ボンド
- C型クランプ(無くてもOKですが、あると便利です)

筆者撮影
基本的に切ったり、塗ったりといった面倒な作業は無いので、工具もこれだけあればOKです。
手元に無い場合、すべて100均で売っているので、材料買い出し時に一緒にそろえてしまいましょう。
小さなネジばかりなので、プラスドライバーも小さめがおすすめです。
【お酒ディスプレイDIY手順1】ウォールボックスの金具を外して簡単な加工を施す
ウォールボックスの金具を全て外します。
この金具とネジは再利用するので丁寧に外しましょう。
※普通のボックスでもDIY可能ですが、ウォールボックスの場合、金具を再利用できるのが嬉しいポイントです。

筆者撮影
外した金具から三角形の部分を取り外します。
やわらかい金物なので、ペンチとニッパーで切断することが可能です。
この時、ネジ穴をつぶさないように注意しましょう。

筆者撮影
【お酒ディスプレイDIY手順2】パーツを組み合わせる ドライバーと木工用ボンドだけの簡単作業!
金具を外したウォールボックスを写真のようにボンドで接着します。
この時、C型クランプがあると、接着しながら次の作業ができるので便利・時短になります。
無い場合はボックスの上に何でもいいのでおもりを乗せて30分~1時間くらい乾かしましょう。

筆者撮影
手順1で加工した金具の穴にネジを通してボックスを接続します。
全部で8ヵ所、しっかり接続しましょう。
接続する場所はボックス同士のつなぎ目であればお好みでOKです。
この金具がちょっぴり無骨でいい味をだしてくれます。

筆者撮影
蝶番を、接続したボックスの上下2ヵ所へつけていきます。
ネジは一度に全部つけてしまわず、対角線上に1ヵ所ずつ留めて開閉状況を確認するのがおすすめ。
このボックスの木はやわらかいので、少しおさえながらネジを回していくとスムーズに作業できます。

筆者撮影
最後に留め金をとりつけて完成!
留め金も色んな種類があるので、好きなものをチョイスするのも良いですね。

筆者撮影

筆者撮影