【キャンプ用ランタン選び】「種類が多すぎて選ぶのが難しい…」という初心者によくある悩みを解決!

キャンプ用のランタンを買おうと思ったときに「種類と選び方がわからない、使い方も難しそう」と感じる人も多いのでは?
筆者もかつて「ランタンの種類がいまいちわからない」と感じていた一人…。
特にわからなかったのが、以下の点です。
- どれも同じに見える
(形や種類が同じに見える) - 使う燃料がわからない
(ガソリン、ガス、オイルなど) - 使い方がわからない
(用語もわかりにくい) - 適した明るさがわからない
(照らす範囲や明暗など) - 用途別にどう選ぶのかわからない

筆者
種類が多すぎる&専門用語が多用されていて、わかりにくいんですよね…!
そこで今回は、ランタンの種類や特徴について、過去の自分のようなキャンプ初心者にもわかるようにくわしくまとめることにしました。
キャンプで使われているランタンの種類・燃料・特徴を徹底解説! ~LED・ガソリン・ガス・オイル~

1)LEDランタン
- 燃料:電気(乾電池式、充電式がある)
- 特徴:白色と暖色があり、大きさや明るさなど、種類が豊富、明るさの単位はルーメンで数字が大きいものほど明るい
- メリット:火を使わない、一酸化炭素が発生しない、扱いやすい
- デメリット:灯りが人工的、ギアを扱う楽しみがない

筆者
火を使わないのでキャンプ初心者でも安心です。
2)ガソリンランタン
- 燃料:ホワイトガソリン
- 特徴:広範囲を照らせる、燃費がよく、火力が安定する
- メリット:寒い環境でも着火しやすい
- デメリット:燃料タンクに圧力をかけるポンピングや、空焼きなどの作業が必要

筆者
手間はかかりますが、寒い環境でも使えるのが◎。
※ガソリンランタンの点火方法は、コールマン「286A」の手順を写真付きで開設したこちらの記事をご参考に!
3)ガスランタン
- 燃料:ガス(OD缶、またはCB缶)
- 特徴:点火と消火が簡単、やわらかく温もりのある灯り
- メリット:ポンピング不要、着火と消火が簡単
- デメリット:ランニングコストが高い、寒冷に弱い

筆者
点火しやすいことと、ガソリンに比べて手間が少ないのが魅力!
4)ハリケーンランタン(オイルランタン)
- 燃料:灯油(ケロシン)またはパラフィンオイルなど
- 特徴:扱いやすく、形や灯りに趣がある
- メリット:燃費がよい、風に強い
- デメリット:光量が少ない、芯の下準備が必要

筆者
筆者が今一番ほしいタイプのランタンです。
※点火方法はこちらの記事をご参考に!
このほかにも、ロウソクを使うキャンドルランタンや、蛍光灯ランタンなどがあります。
キャンプ初心者を悩ませるランタン用語を解説! 「CB缶」「OD缶」「ポンピング」「マントル」とは?

ポンピングやパラフィンオイル、OD缶など、日常の生活ではあまり使わない用語も、キャンプ初心者さんのランタン選びを悩ませますね。
そこで、ランタンを選ぶ上で、知っておくと役に立つ用語をご説明します。

筆者
いずれもランタンを選んでいると、よく出てくる言葉です!
ポンピング
燃料タンクに空気の圧力をかける動作。
ガソリンランタンは、加圧した空気で燃料を送り出す仕組みなので、ポンピングが必要です。
ポンププランジャー
燃料タンク内に空気圧を送り込むときに使う、ノブと付属の棒。
プレヒート
液体燃料は、気化してガス化する必要があります。
ランタンのプレヒートは、燃料を気化させる場所(ジェネレーター)を余熱することをいいます。
マントル
ガスやガソリンランタンにおける、発行体となるもの。LEDで言えば電球にあたる部分。
OD缶
OutDoor(アウトドア)缶のことで、丈が短く、コロンとした形のガス缶。
屋外で使うことを目的として作られているため、出力が安定しやすい。
CB缶に比べてコストは高め。
CB缶
カセットボンベ缶のことで、丈が長く、スラリとした形のガス缶。
スーパーや100均でも入手可能なコスパの良い燃料。
OD缶に比べ、出力が弱いという特徴があり、寒冷地や高地でCB缶を使う方は、ハイパワーCB缶を選ぶとよい。