旬のおいしいきゅうりを選ぶ5つのポイント 曲がっていても味に影響なし!
6月から8月までが旬のきゅうり。95%以上が水分で身体を冷やす作用があるので、夏場の暑い時期に積極的に取り入れたい食材です。
ナトリウムを排出させるカリウムや新陳代謝を活発にする成分を含んでいるので、水分代謝を促し、利尿作用によってむくみを解消してくれます。夏場に水分やアルコールをとりすぎてしまうという方にもおすすめの食材です!
今回はきゅうりの選び方、下処理、簡単に火を使わずに作れるきゅうりレシピを紹介していきます。
きゅうり選びのポイント5つ
- 全体にハリがある
- ツヤがあり表面が鮮やかな緑色
- 太さが均一
(太さが均一でないきゅうりは、太い部分に水分がたまり、種も集まっていることが多く、『ス』が入りやすく味にムラがあります。) - イボがある品種の場合、よりトゲトゲしている
- なり口(首)のところがしおれていない、盛り上がっている
選ぶ際に間違えやすいきゅうりの見た目
- きゅうりの表面に白い粉がかかっているものは、きゅうり自身が表皮を守るために出すブルーム(果粉)と呼ばれる粉で、農薬ではないので大丈夫です。逆に黒ずんでいるものは収穫から時間が経過したものなので気を付けてください。
- 曲がった形状のきゅうりは、見た目が良くないのでおいしくないのではと思われがちですが、曲がっていても味に影響はありません。直売所などでは曲がっているきゅうりが安く売られていますので、むしろお買い得です!
きゅうりを美味しく食べるための下処理から
1)きゅうりの先端を切り落とす
両端の部分にはえぐみや苦味成分が含まれているので、端から1cmほど切り落として使います。
2)板ずり
きゅうりを塩を撒いたまな板の上でごろごろと手で押さえながら転がすことで、色どめと青臭さを抑える効果があります。ちょっとしたひと手間で味わいが大きく変わります。
バリエーション豊富な簡単きゅうりレシピ5品
きゅうりは炒めても美味しい食べ物ですが、暑い夏に火をなるべく使わずに作れる簡単きゅうりレシピを今回はご紹介いたします。
夏バテ気味で食欲が無い方でも食べやすいレシピです!出来たら一度冷蔵庫、またはクーラーボックスで冷やすことで、さらにおいしくいただけます。
1. きゅうりときくらげのピリ辛中華和え
きゅうりときくらげのコリコリ、シャキシャキ食感が楽しめる和え物です。辛いのが苦手な方は豆板醤抜きでもOKですし、辛いのがお好きな方は豆板醤の量を増やしてみてください!中華料理の時の副菜におすすめです!
【材料:2人分】
きゅうり・・・1本
きくらげ(乾燥)・・・6個
長ネギ・・・1/4本
〈タレ〉
豆板醤・・・小さじ1/4
しょうゆ・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1/3
ごま油・・・少々
下準備
きくらげはぬるま湯に20~30分つけて戻しておく。
作り方
1)きゅうりに塩をしてまな板の上で転がして板ずりし、水洗いする。麺棒でたたいて乱切りにする。長ネギは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
2) きくらげは食べやすい大きさに切り、熱湯で1分茹でてザルにあげて冷ます。
3)ボウルにタレの材料を混ぜ、1、2を加えて和える。20分くらい冷蔵庫で冷やすとさらに味がなじんで美味しいです。
調理ポイント
ジップロックにタレを混ぜ合わせ、切った材料を加えていくと洗い物が少なくて済みます。きくらげを茹でるのが面倒…という方は、代わりにザーサイを使用してもOKです。瓶詰のザーサイは塩分があるので、醤油は味を見てから加えるようにしてください。
2. 蛇腹きゅうりの甘酢漬け
きゅうりの表裏に斜めの細かい切れ目を入れた飾り切りの事を蛇腹(じゃばら)切りといいます。見た目が蛇のお腹に似ていることからこの名前がついています。味が中までしっかりと染みて、どんどん箸がすすみます。
【材料:2人分】
きゅうり・・・1本
生姜(せん切り)・・・1/2片分
赤唐辛子(小口切り)・・・1/2本分
〈A〉
しょうゆ・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
塩・・・少々
赤唐辛子(小口切り)・・・1/2本
作り方
1)きゅうりは皮を縞模様にむき、菜箸の間において斜めの切り込みを細かく入れる。裏返して同様に細かく切り込みを入れ、3%の塩水(水1カップに対して塩小さじ1)につける。
2)鍋にAを入れてひと煮たちさせ冷ましておく。
3)ジップロックに水気を切って食べやすい大きさに切った1、2を入れて30分以上冷蔵庫で冷やす。
3. きゅうりとツナのキムチ和え
きゅうりとツナのキムチ和えは、思い立ったらすぐできる簡単レシピ。お酒のおつまみ、ごはんのお供にもなる1品です。
【材料】
きゅうり・・・1本
ツナ缶・・・1缶
キムチ・・・小1パック(90g)
しょうゆ・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1/2
作り方
1)きゅうりは塩をふって板ずりし、水で洗う。麺棒で軽くたたきつぶし、小さめの乱切りにする。
2)ジップロックに1、ツナ、キムチ、醤油、ごま油を加えて混ぜ合わせる。
調理ポイント
出来上がりすぐでもおいしくいただけますが、30分以上冷蔵庫で冷やしてなじませるとよりおいしくいただけます。
4. サバ缶で作るきゅうりたっぷり冷や汁
宮崎県の郷土料理として知られる冷や汁。本来は魚の干物などを使って作りますが、さばの水煮缶を使って簡単に作ります。夏バテで食欲のない日などにおすすめの1品です。
【材料:2人分】
きゅうり・・・1本
みょうが・・・2本
大葉・・・4枚
鯖缶・・・1缶(150g)
味噌・・・大さじ3
粉末だし・・・小さじ1/2
水・・・350ml
ごはん・・・茶碗2杯分
作り方
1)きゅうりは小口切りにして塩をふってしばらくおき、水気がでてきたら絞る。
2)みょうがは縦半分に切って千切り、大葉もせん切りにする。
3)ボウルに粉末だし、味噌を入れ、水を少しずつ加えて味噌を溶く。さば缶を汁ごと加え、菜箸で身をほぐし、1)2)も加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。
4)温かいご飯に3)をかけて仕上げる。
5. ライタ~ヨーグルトサラダ~
『ライタ』とは、インド、パキスタン、バングラディッシュの地域で食されている野菜をヨーグルトで和えたサラダの事。
カレーと一緒に食べることが多い料理です。箸休め的に口の中をさっぱりさせたり、カレーとご飯に混ぜてマイルドにして食べたりします。ヨーグルトと野菜の組み合わせに一瞬「え??」と思う方もいるかもしれませんが、ものすごくさっぱりとしたサラダで、食欲が無い時におすすめのサラダです。
少量しか使わないのですが、クミンがこの料理の決め手となります!
【材料:2人分】
きゅうり・・・1本
ミニトマト・・・4個
プレーンヨーグルト・・・100ml
塩・・・小さじ1/6
クミンパウダー・・・4ふり
作り方
1)きゅうりは2cm角に切って塩(分量外)をふり、10分ほどおき、出てきた水気をキッチンぺーパーでふきとる。ミニトマトは4等分に切る。
2)ボウルにヨーグルト、1、塩、クミンパウダーを加えて混ぜ合わせる。
調理ポイント
きゅうりを塩をせずにそのまま加えるレシピもありますが、水が出やすいため、塩をして出てきた水気をふきとってからヨーグルトと混ぜ合わせると、味がぼやけずに出来立てすぐから美味しくいただけます。
クミンは何に使えばいいの? ホールとパウダーで使い方が違う
今回のライタで使用しているカレーの香りを作っている香辛料がクミンになります。品揃えが豊富なスーパーの調味料コーナーにあります。
このクミン、『ホール』と『パウダー』の2種類あり、今回はふりかけるだけで簡単に使えるパウダータイプを使用しました。
スパイスからカレーを作ったりするのが好きな方はおそらく、クミンホールを持っていると思いますが、ホールを使って今回の料理を作る場合には、少量の油でクミン小さじ1/3を炒め、香りが立ってきたら油ごと一緒にヨーグルトに加えるという方法でお試しください。
クミンシード(ホール)の特徴
油と相性のよいクミンは、ホールの場合には料理の最初に油をひく時に一緒にクミンを入れて炒め、香りが立ってから他のお野菜を加えていきます。
カレーを作る際には、油でクミンを炒めて香りが立ってから玉ねぎを炒めると、より良い香りが楽しめます。使用する前に『油で炒めて香りを出す』という作業が手間に感じなければ、ホールがおすすめです。粉にしていないので、香りが飛びづらく、長期保存にも向いています。パウダーとして使いたい場合には、ホールをミルなどで粉末にして使うことも可能です。
クミンパウダーの特徴
手軽にパパッとかけて使用する場合におすすめです。カレーで使う場合には、ホールとは違い油で炒めると焦げてしまうため、炒めることはしません。具材の肉類や魚介類などにクミンパウダーを振りかけることで、生臭さを抑えることができ、カレーをよりおいしく仕上げることができます!
コリアンダーと同じセリ科に属し、料理ではコリアンダーと組み合わせて使うことが多い柔らかい茎から多くの枝を分枝し、白または桃色の小さな花をつける長さ5~7mm、直径1~1.5mmで種子状の黄褐色の果実をつける収穫は枯れ始めてから行い、天日乾燥後脱穀して種子を得る
独特の強い芳香と若干の辛味及び苦味をもっていている。クミンはもっとも古くから栽培されているハーブで40...
それぞれ使い方が異なりますので、ご自身にあったものをお選びください!
毎日でも食べたいきゅうり! キャンプでも作れる簡単レシピを1品料理にプラスしてみませんか?
さっぱりご飯に合う冷汁から、おつまみ、箸休めにもぴったりなきゅうりレシピを紹介させていただきました。
ほとんど火を使わずにささっと作れるものばかりなので、キャンプでも手軽に作れます。ぜひキャンプ飯の1品料理として加えてみてはいかがですか?
夏野菜を使ったレシピはこちらの記事にも!