キャンプは「ガスストーブ」が最もおすすめ! 燃料も購入しやすく初心者にぴったりなこと間違いなし!
Snapmart
ストーブに使う燃料の種類は、ガソリン・アルコール・灯油・ガスなどさまざまあります。実際ストーブを購入しようとしても、「初心者にはどの燃料がいいの?」と疑問に思いますよね。初心者にオススメなのはずばり、ガス缶を燃料としたストーブです。
ガソリンや灯油などは運搬時に漏れたりする危険があるため注意を払う必要がありますが、ガスの場合は高温の場所を避け、使用時以外はストーブから外せば大丈夫。初心者でも取り扱いしやすい=安心して使える、というのは嬉しいポイントですよね。
ガスストーブの燃料は「CB缶」と「OD缶」の2種類! メリットとデメリットを詳しく徹底解説します!

Snapmart
ガスストーブに使う燃料は、CB缶(カセットガスボンベ)とOD缶(アウトドア缶)の2種類があります。
CB缶(カセットガスボンベ)のメリットとデメリット
CB缶(カセットガスボンベ)は、スーパーやコンビニなどでも簡単に手に入ることや、安価なことが最大のメリットと言えます。
しかし、OD缶に比べ気温の低い日に弱く、高山地での使用が厳しいのがデメリットです。
【CB缶のメリット】
・手に入れやすい
・安価
【CB缶のデメリット】
・気温の低さに弱い
・高山地での使用は難しい
OD缶(アウトドア缶)のメリットとデメリット
OD缶はアウトドアでの使用を目的としているガス缶なので、CB缶に比べると安定した火力があり、登山など高山地での使用ができることがメリットと言えます。
デメリットは、CB缶に比べると値段が高価なこと。
【OD缶のメリット】
・アウトドア専用なので安定した火力がある
・高山地での使用が可能
【OD缶のデメリット】
・CB缶に比べ高価
それぞれのメリット・デメリットを理解して、ご自身にピッタリなストーブを見つけましょう。
キャンプ初心者必見! 一体型/分離型別に分けておすすめのガスストーブをご紹介! コンパクトなど
ここからは、初心者におすすめのガスストーブをご紹介します。
ガスストーブには、『一体型』タイプと『分離型』タイプの2種類があります。それぞれオススメのストーブを詳しくご紹介しますので、ご購入の際は参考にしてくださいね。
1.【一体型】SOTOのレギュレーターストーブ ST-310はお財布に優しい本格ガスストーブ
ガスストーブの購入を考えている人の中でも「価格を抑えたい」という方におすすめのガスストーブが、SOTOの『レギュレーターストーブ ST-310』です。
一体型CB缶使用のガスストーブで、マイクロレギュレーターという、低温時にも安定した火力を発揮してくれる機能がついています。
※マイクロレギュレーターがついていないストーブの場合、気温の低い日に使おうとしても、ガス缶内の圧力が低下し不安定な火力になってしまうことがあります。
SOTOが展開しているCB缶には、レギュラーガスとパワーガスの2種類があります。外気温が15℃以上のときはレギュラーガス、15℃以下のときはパワーガスを使用するといいですよ。
キャンプや低山登山、ハイキングがメインの方にオススメのガスストーブです!
2.【一体型】イワタニプリムスの153ウルトラバーナーはコンパクトで携帯性が良い! 圧倒的なパワーが魅力
「今はキャンプのみだけど、いつか登山もやってみたい」という方におすすめのガスストーブが、イワタニプリムスの『153ウルトラバーナー』です。本体重量はわずか116gと持っているのを忘れてしまうくらい軽く、片手に収まるほどのコンパクトさが魅力。
軽量化されていますが、3600kcal/hと驚くほどのパワーを持っています。
さらに、安定性の高い4本のX字ゴトクを採用しているので、ズレにくく安心してクッカーを置けますよ。
X字ゴトクにクッカーを置くことでバーナーヘッドが4つの区画に分かれます。1つの区画が消えてしまっても、残りの区画は着火状態を保つことができ、防風性能にも優れています。
キャンプや登山などのさまざまなアウトドアシーンでストーブを使用したい方は、ぜひ153ウルトラバーナーを検討してみてはいかがでしょうか。
3.【分離型】SOTOのレギュレーターストーブ FUSION(フュージョン)ST-330は寒さに強い!
SOTOが発売している分離型のストーブの『フュージョン』は、1でご紹介した『レギュレーターストーブ ST-310』同様、マイクロレギュレーター機能がついています。連続での使用や外気温による影響が少ないのがポイント。
また、4本のゴトクを採用しているので、大きな鍋でも安定感があり、転倒の心配がありません。ソロキャンプでコーヒーを淹れたり、大人数キャンプの鍋料理にも使えたりするので、初めてストーブを購入する人にオススメできるガスストーブの一つですよ。
4.【分離型】イワタニプリムスのウルトラ・スパイダーストーブⅡは超軽量で持ち運びやすい!
イワタニプリムスの『ウルトラ・スパイダーストーブⅡ』は、約167gと超軽量の分離型ストーブです。
4本の延長ゴトクを採用しているので、上に乗せる鍋の大きさに合わせて調節が可能。安定性にも優れており、2Lのクッカーやフライパンも安心して使えます。4名グループくらいまでが使用の目安人数です。
『ウルトラ・スパイダーストーブⅡ』は、プレヒートパイプを採用。プレヒートパイプとは、ストーブが燃焼している熱によってガスの気化を促進させる機能のこと。これにより、安定した火力を保つことができます。
大きい鍋が乗せられて、軽いストーブが欲しい方にオススメです。
【番外編①】ガスストーブに慣れてきたら使ってみよう! より火力の安定度を求めるのなら「OD缶」が◎
Coleman(コールマン) アウトランダーマイクロストーブ PZ(203535)
この商品は3点セットで購入することができるのでおすすめです!
アウトドア向けのガスであるOD缶は、丸みのある幅広く丈夫なボディが特長です。またCB缶以上に火力の安定度が高く、強めの風でも火力を維持しやすい点も魅力なので、どの時期でも簡単に使用することができます。CB缶に比べるとやや値段が高くなりますが、強い火力が必要な場合はとても便利です。なお、販売店は限られていますが、通販でも購入することができます。
ガス缶にはノーマル缶とハイパワー缶の2種類がある! 違いや使い分け方とは?
CB缶、OD缶ともに大きく分けると「ノーマル缶」と「ハイパワー缶」の2種類があります。ガスボンベに詰められてるのはLPガスで、LPガスには「ノルマルブタン」「イソブタン」「プロパン」の3つの種類があります。使用環境にあわせたガスの成分を選ぶことが重要なポイントです。
気温が低い場所で使う場合はハイパワー缶を使おう!
「ノーマル缶」の主成分は「ノルマルブタン」で、気温が10度以下くらいになると火力が弱まるため、10度以上のところで使うのに適しています。「ハイパワー缶」は「イソブタン」が主成分。こちらはマイナス11度程度まで使用できるので、寒いところでの使用なら「ハイパワー缶」を選択しましょう。自分がどのようなところで使用するのか確認を忘れないお湯にすることがベテランキャンパーへの近道です。
ガス缶の購入前に連続利用時間を必ずチェック&予備を数本用意しておこう
また、ガス缶の連続利用時間はひとつの目安で、季節や環境によっても変わってきます。購入する際には事前にチェックしておことがとても大事です。連続利用時間はあくまでも目安なので、予備としてのガス缶を数本用意しておきましょう。連続利用時間をチェックもし、 予備の缶も忘れずに用意することもおすすめです。

【番外編②】ヒータータイプのストーブもおすすめ! 安全機能が付いていれば安心して使用できる!
アラジン ポータブルガスストーブ(SAG-BF02)
アラジンは、1930年初頭にイギリスで誕生した老舗メーカーです。主に石油ストーブや石油ファンヒーター、電気暖房を取り扱っており、なかでも同ブランドを代表する石油ストーブ「ブルーフレームヒーター」は、80年以上もの間変わらず世界中から支持を集めています。

自動消化装置搭載で安全性抜群! レトロなデザインがキャンパーに人気のストーブ
今回紹介するのは、ポータブルガスストーブの「SAG-BF02」です。ヒータータイプのガスストーブは、安全機能がついているものを選ぶと安心です。万が一、転倒した時に自動的に消化する装置や、カセットボンベが加熱されて内部圧力が異常に上昇したときにガスの供給が止まる装置など、さまざまな安全機能があります。
周囲にくまなく広がる心地よいあたたかさとレトロなデザインや、さらに「自動消火装置」も搭載しており、高い機能性を備えています。時代を超えて愛される石油ストーブは、アウトドアシーンをおしゃれに演出したい少し慣れてきたキャンパーやインスタグラマーなどにとても人気です。
ガスストーブはキャンプを一気に充実させるアイテム! ぜひ導入してキャンプライフをより快適に楽しもう!
キャンプなどのアウトドアシーンで活躍するストーブ。初めて購入する人は、なにがいいのか分からず悩んでしまいますよね。そんな方におすすめなのは、取扱いが簡単なガスストーブです。
軽量化されたストーブや耐風性に優れているストーブ、お手頃価格なストーブなど、さまざまあります。
あなたの用途にピッタリなストーブを見つけて、キャンプをより快適に楽しんでくださいね!
