【レビュー】SOTOのバーナー『ストームブレイカー 』はガスとガソリンの二刀流! 強風にも負けない!

2020.11.28 投稿

【レビュー】SOTOのバーナー『ストームブレイカー 』はガスとガソリンの二刀流! 強風にも負けない!

WALLE

WALLE

バーナー界にも二刀流が存在しているってご存知ですか?その名も『SOTO ストームブレイカー SOD-372』!2種類の燃料を使用できるストームブレイカーは、ガスとガソリンのメリットを両方取りできる優れもの。そんな夢のようなバーナーをレビューします!

SOTO『ストームブレイカー(SOD-372)』はガス(OD缶)とガソリン両方が使えるバーナー!

筆者撮影
左からガソリン燃料・CB缶・OD缶

アウトドア用バーナーの燃料といえば、主に挙げられるのがガソリン・CB缶・OD缶の3つ。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、こんなことを思ったことはありませんか?

「あ〜あ、1つのバーナーで複数の燃料が使えたらいいのに!」

筆者撮影

あります!そんな夢のようなバーナーがあるんです!

SOTO製のストームブレイカーは、ガス(OD缶)・ガソリンと2種類の燃料を使用することができるバーナー。

つまり、ガス・ガソリンをシーンに応じて使い分けることで、それぞれの燃料が持つメリットを最大限に活かせるということ。

この魅惑のバーナーをレビューするのですが、先に結論を言わせてください。

ストームブレイカーは冬にこそ真価を発揮するバーナーなのです!

ソト(SOTO) ストームブレイカー SOD-372
本体サイズ:直径17×高さ9.5cm
本体重量:205g
収納時サイズ:直径7×高さ9.5cm
材質:ステンレス、スチール、樹脂
ゴトク直径:17cm
発熱量:3.5kW(3,000kcal/h)
¥21,400
2020-10-15 23:18

スペック・付属品

筆者撮影

【スペック】

  • 外形寸法:幅150X奥行130X高さ90mm(使用時・本体のみ)
  • 重量:合計448g(本体:225g、ガスバルブ:53g、ポンプ:170g)
  • 使用時間:約0.8時間(SOD-725T 1本使用時)、約1.6時間(自動車用レギュラーガソリン480ml使用時)
  • 材質:ゴトク・バーナーヘッド・器具栓つまみ:ステンレス、ジェネレーター:真鍮
  • 付属品:収納ポーチ、バーナーベース、メンテナンスキット

【セット内容】

  • バーナー本体
  • スマートポンプ
  • ガスバルブ
  • バーナーベース
  • メンテナンスキット
  • 収納ポーチ

点火にはSOTO『スライドガストーチ』がおすすめ

筆者撮影

ストームブレイカーには点火装置がついていないため、自分でライター等を準備する必要があります。

ストームブレイカーは勢いよく着火するので、着火に使うライターは火口が長いものがおすすめ

筆者はSOTO製のスライドガストーチを使用してます。

筆者撮影

スライドガストーチは、ストームブレイカーの収納ポーチにすっぽりと収まります。

ソト(SOTO) スライドガストーチ 【ブラック×オリーブ/Amazon.co.jp 限定モノトーン/アーミーグリーン/アーミーグリーン】 ST-480
¥2,200
2021-01-28 20:56

【ガス(OD缶)使用時】『ストームブレイカー 』の使い方

ガス(OD缶)使用時とガソリン使用時では、組み立て&点火方法が異なるためそれぞれ紹介します。

まずはガス(OD缶)を使用する場合の使い方から。

使用するガス缶

使用するガス(OD缶)は、こちらのSOTO・パワーガスシリーズがおすすめ。

ソト(SOTO) パワーガス250 トリプルミックス SOD-725T
本体サイズ:直径11×高さ9cm
本体重量:385g
原産国:日本
NET:230g
成分:液化プロパン・液化イソブタン・液化ブタン
¥635
2020-10-19 20:12

組み立て&点火方法

筆者撮影

ガスバルブ側のスライドリングをスライドさせながら、ホース接合部と燃料ホースを接続。

筆者撮影

ガスバルブにOD缶を取り付け、スタビライザーを展開する。

これで組み立ては完了です。

筆者撮影

ガス(OD缶)使用時の点火方法は以下のとおり。

OD缶を直立させたままガスバルブのつまみを左に回しガスを出し、ライター等で点火します。

筆者撮影

点火して5秒ほどそのままで放置し、炎が安定したらOD缶をゆっくりと逆さにします。

筆者撮影

OD缶を直立させたまま燃焼するとジェネレーターの劣化の原因になるため、OD缶は必ず逆さにして使用してください。

筆者撮影

消火時はOD缶をゆっくりと回し直立させ、5秒後にゆっくりとガスバルブのつまみを右側に回します。

次はガソリン使用時の使い方を解説!
次のページ
1 2 3 4

特集