LEDライトやろうそくなどDIYに必要な材料を紹介! キャンドルランタンは身近なもので作れる!
今回は自宅にあるものを使用して、キャンドルランタンを作ります。もちろん100均で購入できるアイテムでも作れます。自宅に使えそうなものがない場合は、必要なアイテムを100均で探してみてくださいね。
明かりに必要なキャンドルやLEDライト
ランタンなので、明かりになるものが必要ですよね。本物のキャンドルを用意するか、もしくはキャンドル型LEDライトでも雰囲気だけキャンドルランタン風のものを作ることができます。
今回使用する容器が耐熱ではないので、キャンドルの代わりにLEDライトを使用しました。キャンドル型のLEDライトは、100均や通販などで手に入れられます。製品によっては、赤や青といった色があるタイプもあります。シーンをあわせて色を選べば、おしゃれなキャンドルランタンに仕上がるでしょう。
キャンドルやLEDライトを入れるための瓶
キャンドルランタンに使用する瓶の大きさは自由です。今回は、LEDライトを入れるのにちょうどよいサイズの瓶が自宅にあったので、それを使いました。本物のキャンドルを入れるのなら耐熱性の製品を選んでくださいね。
燃料容器の部分に別の瓶の蓋
ランタンらしさを増すために、土台部分も作ります。今回は、試行錯誤の末、別の使ってない瓶の蓋がしっくりくるのでそれを採用しました。ミニサイズのキャンドルランタンみたいな見た目でかわいいです。

完成形の外観の参考イメージはこんな感じ
【筆者直伝】超簡単キャンドルランタンの作り方 材料は、LEDライトやろうそくと瓶があればOK!
瓶や蓋などの材料はあくまで参考です。似たような形のものを用意して手順を参考に作ってみてください。
【材料】
- LEDライト(キャンドルで作る場合はキャンドル)
- 瓶(LEDライトが入る大きさであれば何でも構いません。その瓶の蓋も忘れずに用意してください)
- 瓶の蓋
- 針金(少し太いほうがおすすめ)
- 接着できるもの(両面テープやボンドなど)
- ガス台に敷くアルミシート(厚紙にアルミホイルでも大丈夫です)
瓶の蓋を着色したい人は、使いたい色のペンキも用意しましょう。
キャンドルランタンの作り方を写真で解説! 針金で持ち手を作って、瓶の中にLEDライトを入れるだけ
【作り方】
1.LEDライトを入れる瓶の底にもうひとつの瓶の蓋を接着します。私は両面テープで接着しましたが、ボンドでつける際は、なるべく隙間やはみ出し部分が出来ないようにくっつけましょう。とくに、固まったボンドがはみ出たまま見えると、見た目も少し残念なことになります。つけたボンドの量が偏りすぎると、置いたときに傾く可能性もあるので注意してください。

筆者撮影
2.針金で持ち手を作ります。針金を絡める場所は、蓋まわりの窪みを利用します。針金が細い場合は2本、太い場合は1本と持ち上げても落ちないように工夫してください。もしくは、瓶の蓋にキリやアイスピックなどで穴を開け、蓋に持ち手をセットする方法もあります。使う素材にあわせて工夫しましょう。

筆者撮影
3.貼った両面テープが見えないように、ガス台に敷くアルミシートで目隠しを作ります。蓋を使って丸く切り抜き、アルミシートの裏に両面テープを貼り、瓶の内側へ貼りつけます。厚紙にアルミホイルや銀色の折り紙を貼って同じように作ることが可能です。ただし、本物のキャンドルを使う場合は危ないので、LEDライトで作るときだけにしてください。

筆者撮影
4.瓶の中にLEDライトを入れれば出来上がりです。使用したLEDライトのスイッチがLEDライト本体の裏にあるので、とくに瓶と固定はしていません。LEDライトによってはスイッチの入れ方も違うと思いますが、瓶にLEDライトを固定できるときは、固定したほうがいいでしょう。

筆者撮影
キャンプやアウトドア以外でも、インテリアとしてお部屋に置いておくのにぴったりなキャンドルランタンが作れました。今回は使用する蓋がどちらも金色なのでそのままですが、色が揃っていない、または色を変えたいときはペンキで着色してください。