国産アウトドアメーカーの『ユニフレーム』から発売されている鉄板『ユニ鉄』。ユニフレームのこだわりが詰まったこのユニ鉄は、1~2人(ソロ、デュオ)のBBQには最適な鉄板です。この記事では、実際の使用感や特徴を掘り下げながら、ユニ鉄の魅力をお伝えします!
ユニフレームの「ユニ鉄」は波型とフラットを兼ね備えたハイブリットな鉄板!
ここ数年、キャンプシーンで脚光を浴びている『鉄板』
様々なメーカーから鉄板が発売されており、鉄板はテント・タープのようにもはやキャンプギアのカテゴリの一種と言っても過言ではありません。
![](/images/287ba4d26c419c44693b7a9724e88dc2c9a8dd1f_xlarge.jpg)
筆者撮影
国産アウトドアメーカーのユニフレームから発売されている鉄板、その名も『ユニ鉄』
ユニ鉄は他社の鉄板にはない特徴を備えており、使えば使うほど魅力がわかる鉄板です。
この記事では実際の使用感やユニ鉄の特徴を踏まえながら、みなさまに魅力をお届けします。
先に結論から言うと、ユニ鉄は1~2人でよくBBQをする方なら買って損はないキャンプギアですよ!
ユニフレーム「ユニ鉄」の商品仕様や販売価格は?
国産アウトドアメーカーとして抜群の信頼感を得ている「ユニフレーム」。
![](/images/6ad8bb1fed38f1e960b72214caf0bc9a1aa1be4d_xlarge.jpg)
筆者撮影
「ユニフレーム UFコーヒーミル」毎日使っても壊れる気配がありません
ユニフレームの製品といえば「作りが堅牢かつ、一生使える」ものが多く、もちろん今回紹介するユニ鉄もその例には漏れません。
まずはレビューを行う前に、ユニ鉄の商品仕様や販売価格を紹介します。
ユニ鉄はMade in Japan!
![](/images/d6586d74844ad2743bba83fff7d1ad669cefa80a_xlarge.jpg)
筆者撮影
サイズ:約200mm×200mm×17mm
材 質:ダクタイル鋳鉄(FCD)
重 量:約1.45kg
発売日:2019年4月27日
*ユニフレーム公式サイトより引用
![](/images/7e31289d1ca0444dc52a33444de827b8351f166a_xlarge.jpg)
筆者撮影
上記商品仕様に加えて、忘れてはいけないのが『Made in Japan』ということ。
ユニフレーム製の商品の多くは日本で作られており、ひとつひとつのクオリティが高いことで有名です。
また、サイズは200mm×200mmとなっており、一般的な鉄板と比べると少し大きめです。
![](/images/09c39e0c3efd3b502366ff2f2f8b9a521695dd6d_xlarge.jpg)
筆者撮影
「テンマクデザイン 男前グリルプレード(上)」と「ユニフレーム ユニ鉄(下)」
同じく鉄板として有名な「テンマクデザイン 男前グリルプレート」と重ねてみると上の写真のようになりました。
比べてみることで、よりユニ鉄の大きさが分かりますね。
「男前グリルプレート」の定価は税込2,178円ですが、人気のためネットショップでは値段が高騰しているようですね。
大判サイズの鉄板なのに価格は税込3,900円と控えめ
![](/images/36375164941953da0dd9e9c917cb88a9520655b8_xlarge.jpg)
ユニフレーム公式サイトより(2021年5月時点の情報です)
www.uniflame.co.jp気になるユニ鉄の価格は税込3,900円200mm×200mmという大判のサイズでありながら、この価格は安い印象を受けます。
そもそも、ユニフレームの製品って全体的にコストパフォーマンスが高いですよね。
また、ユニ鉄には持ち手が付属していません。
同社から発売されている「ウェ〜ブ 焼網ハンドル」を持ち手として使用することもできます。
ハンドルの値段は税込990円なので、ユニ鉄と合わせても税込4,890円です。ふたつ合わせても5,000円未満なのは、かなりお財布に優しい!