テントサイトのレイアウトを考える際、「どこに何を置けばいい?」「どのようにすれば快適な空間になる?」などと悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、おしゃれで機能的なテントサイトを作るための秘訣を徹底解説します。初心者でも簡単に実践できるアイデアを紹介するので、本記事を参考に、ぜひ理想のキャンプサイトを実現してください。
この記事でわかること
- ソロキャンプとファミリーキャンプ、それぞれのシーンに最適なレイアウトパターンが分かる
- テントやタープ、キッチン、車、焚き火台など、主要なキャンプギアのレイアウトが分かる
- 初心者キャンパーが失敗しないためのレイアウトの注意点と事前準備が分かる
※本記事はプロモーションが含まれます。
キャンプのレイアウトで考えるべき基本要素

キャンプサイトのレイアウトを考える際に押さえておくべきなのは、テント、タープ、キッチン、車といった、居住空間を構成する主要なギアやスペースの配置です。
これらを組み替えたり、配置を工夫したりすることで利便性が良くなり、快適なキャンプを実現できます。
さらに、景観にも配慮しながらレイアウトするのが理想です。以下は主要な構成要素の配置方法の例です。
配置方法の例
- テント
主に寝室として使用するため、プライバシー保護に配慮して、静かで平坦な場所に設営する - タープ
テントと隣接させ、出入りしやすいようにレイアウトすると動線がスムーズな上、日差しや雨を避けられる。 - キッチン
タープの下にレイアウトすると、雨天時でも調理が可能なほか、水場やゴミ捨て場に近いと便利。調理中に火の粉が飛ぶため、テントやタープからの距離や風向きに注意する。 - 車
テントやタープの近くに配置するとは荷物の積み下ろしに便利。ただし、動線や景観を妨げないよう注意が必要。
キャンプ初心者でも安心!レイアウトの注意点

ここでは、レイアウトの際の注意点を解説します。
特にキャンプ初心者は、以下のポイントを見落としがちなので注意しましょう。
風向き
焚き火の煙がテントに入り込んだり、風であおられたりしないためには、風向きを考慮して設営する必要があります。
テントの出入り口が風下にならないように設営しましょう。
傾斜
テントを設営する際は、できるだけ平らな場所を選びます。
見た目は平坦でも、わずかに傾いていることがあるので、水平器アプリなども活用してよく確認しましょう。
動線
レイアウトを考える際に、動線を意識することも重要です。
テント、タープ、キッチンなど、各要素への移動ルートを事前にシミュレーションするのがおすすめ。他のキャンパーの邪魔になるような動線も避けましょう。
事前準備
レイアウトの失敗を防ぐためには、次のような事前準備や確認も不可欠です。
事前準備の例
- 持ち物チェックリストの作成
キャンプのマストアイテムだけでなく、あると便利な細かな道具などもリストアップするのがおすすめ - 天候の確認
天気予報を確認し、雨天や暴風が予想される場合は、対応できる設営方法やギアの準備をする - 設営のシミュレーション
実際に設営する場所をイメージし、各要素の配置をシミュレーションしておくと、現地での作業がスムーズ
【シーン別】キャンプのレイアウトパターン集
ここではキャンプサイトのレイアウトパターンをシーン別に紹介します。
ソロキャンプ向け、子ども連れのファミリーキャンプ向けの2つに分けて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ソロキャンプ向け!ミニマル&快適レイアウト
ソロキャンプでは、限られたスペースを有効活用し、快適性を保ちつつミニマルにまとめるレイアウトが適しています。
シンプル&ミニマルスタイル

設営と撤収の手間を最小限に抑えたい方には、ソロ用テントを使い、荷物を極力減らしたミニマルなレイアウトがおすすめです。
フライシートを延長してタープとして活用できるテントであれば、設営スペースを節約しつつ、雨や日差しを避けるリビングスペースを確保できるメリットがあります。
タープ下にはコンパクトなアウトドアテーブル、ローチェアといった小型で収納性の高いファニチャーを中心に配置。クッカーやバーナーなど、必要最低限のギアだけを携行するのがポイントです。
ゆったり過ごすための快適性重視スタイル

ゆったりと過ごしたい人には、2~3人用のテントを使って快適性を重視したレイアウトがおすすめです。荷物は少し増えますが、居住空間が広くなるため快適に過ごせます。
また、空間が広いと、テント内にコット(キャンプ用ベッド)を配置してもスペースにゆとりがあり、のびのびと過ごせるのもメリットです。
さらに、タープを併用するか、ツールームテントを活用して、寝室とリビングをしっかり分けるのがベター。
調理台はリビングスペースに配置し、その脇にギアボックスを置くと作業もスムーズです。
ファミリーキャンプ向け!広々&安心レイアウト
子ども連れのファミリーキャンプでは、レイアウトの際にできるだけ広々としたスペースを確保するのがおすすめです。
さらに、思わぬ事故やケガを防ぐための安全対策もレイアウトのポイントとなります。
プレイエリアを確保しつつ、焚き火・調理スペースは離す

子ども連れのファミリーキャンプでは、子どもたちがのびのび遊べるように、広いプレイエリアを確保するのが理想です。
タープの下や横にフリースペースを設けて、子どもが遊べるスペースを作ってあげましょう。
ただし、焚き火・調理スペースに子どもを近づけないように、離れた場所にレイアウトする工夫も必要です。
空間に余裕があれば、リビングスペースと遊ぶ場所を区切ると、大人も子供も快適に過ごせますよ。
設営・撤収がラク!雨天にも対応できるスタイル

設営や撤収のしやすさ、雨天時の対応についても配慮するなら、リビングと寝室が一体化したツールームテントの活用がおすすめです。
タープがなくてもリビングスペースを確保できるので、雨や強い日差しを気にせずに団らんを楽しめる上、設営・撤収の手間も減らせます。
また、出入り口をしぼることで、子供の出入りを把握しやすくなるメリットも。
リビングスペースにレジャーシートを敷いて、お座敷スタイルを楽しむのもおすすめです。
ベテランキャンパーが意識しているキャンプ空間を機能的に充実させるコツ

ここでは、ベテランキャンパーが意識している、キャンプ空間を機能的に充実させるコツを紹介します。
▼キャンプを快適に過ごすためのサイトの選び方、レイアウトの工夫について詳しく知りたい人はこちら!
機能的で省スペースなキッチンにする
キッチン周りはスムーズに作業できるように工夫しながら、調理台、調理器具、食材の入ったクーラーボックスなどを配置します。加えて、ゴミ箱が近くにあると便利です。
食器やカトラリーは、食事をするリビングスペースに近い場所に収納しておくと、配膳や片付けが楽になるでしょう。
また、吊り下げ式のラックやネットを利用して収納を工夫すれば、テーブルの上を広く使えます。
ゆったりとしたリビングを確保する
食事だけでなく団らんの場として使うリビングスペースは、ゆったりとくつろげるようにレイアウトするのがポイントです。
テーブルを囲むようにチェアを配置し、家族や友人の顔が見える形で、お互いに会話しやすいようにレイアウトにしましょう。
また、キッチンスペースとの間をスムーズに移動できる動線を確保することもポイントです。
車の配置と動線を工夫する
オートキャンプの場合、車の配置によって、サイト全体の使いやすさが大きく変わります。
レイアウトのポイントや、車を活かしたレイアウトで注意したいポイントは以下のとおりです。
ポイント
- ギアを積み下ろししやすい場所に配置する
- プライベート空間を確保したい場合は、隣のサイトと間や通路側に車を配置する
- テントやタープとは適度な距離をあけ、スムーズに移動できる動線を確保できる位置に駐車する
- セキュリティ対策のために、夜間や就寝中は、必ず車に施錠をする
- ドアを静かに開閉する、エンジンをかけっぱなしにしないなど、周囲への配慮もする
オートキャンプでは車もギアのひとつであるため、車のデザインやカラーが引き立つようなレイアウトを考案するのもおすすめです。
おしゃれキャンパーが実践するレイアウトのコツ

写真映えするようなおしゃれなキャンプサイトを作りたい人は、次のようなポイントを意識してレイアウトしてみましょう。
統一感のあるギアを選ぶ
ギアの色、デザイン、素材などをそろえると、サイト全体に統一感が出ておしゃれに見えます。
ナチュラルテイストが好みなら、テントやタープをアースカラーで統一し、木製のテーブルやチェアを組み合わせると、簡単におしゃれなレイアウトが完成するでしょう。
小物を使って装飾する
小物をうまく活用することで、より”上級者っぽい”レイアウトに。
例えば、ヴィンテージ風のランタンやガーランドなどを飾るだけで、サイトが華やかな雰囲気になります。
また、デザイン性の高いラグやクッションを配置すると、おしゃれ度がアップするだけでなく、ゆったりくつろぎたいときにもぴったりです。
ライティングを工夫する
メインのランタンに加えて、LEDのストリングライトやキャンドルライトを配置し、サイトをライトアップするのもおしゃれです。
幻想的な雰囲気を出したり、温かみのある空間を演出したりなど、好みのライティングを楽しみましょう。
レイアウトを工夫して、おしゃれで快適なキャンプを楽しもう!

キャンプを快適に楽しむには、レイアウトの工夫がポイントです。
まずは、テント、タープ、キッチン、車などの主要な構成要素の配置を考え、各スペース間をスムーズに移動できる動線を確保しましょう。
さらに、色や素材が同じギアを選んで統一感を出す、小物を使って装飾する、ライトアップするなどの工夫により、サイト全体をおしゃれに演出できます。
初心者でも手軽に実践できるので、ぜひチャレンジしてくださいね。