一般社団法人日本福祉協議機構は、愛知県豊田市大多賀地域、株式会社三河の山里コミュニティパワーとの協同で、中山間地域の自然資源と人の力を活かした新しいアウトドア施設『互いの森』を2025年8月1日にグランドオープン。山の湧き水を活かした“サウナ島”や、清流育ちの“ゆずマス”釣り、キャンプ、BBQ、グランピング、ワークショップ、ジビエ料理など、自然・食・遊び・癒し・学び体験が詰まったこの複合施設は、地域と人、そして自然がつながる新たな観光・福祉・教育拠点として展開します。
自然を満喫!選べるキャンプスタイルと清流の恵み「ゆずマス」体験

『互いの森』では、多様なアウトドア体験が可能です。手ぶらで楽しめるキャンプでは、テント設営補助や道具レンタル、電源・炊事場・トイレが完備され、ジビエBBQや朝食セットも提供。一部エリアはペット同伴や車の乗り入れも可能です。デイキャンプやグランピング(2棟)も用意され、それぞれBBQスペース併設で快適な時間を過ごせます。

清流育ちのブランドニジマス「ゆずマス」の釣り堀は、初心者や子どもでも簡単に楽しめます。釣った魚は自分でさばいて串焼きにしたり、食事処で刺身・フライ・塩焼きとして味わうことも可能。小川を活用した魚のつかみ取りも人気のアクティビティです。
食・癒し・学びが融合!古民家カフェと森のワークショップ

食の魅力も充実しており、古民家を改装したカジュアルなジビエカフェでは、シカやイノシシなど地元食材を使ったメニューを提供します。親子やカップル、ペット連れも歓迎され、座敷の個室も完備。ジビエ料理のほか、クロモジスイーツ、旬のフルーツパフェ、自家焙煎コーヒーなどのカフェメニューも楽しめます。

「森のワークショップ」では、木材加工場を改装した工房でDIY道具を完備。地域の職人や専門家を招き、18種類以上の自然体験ワークショップを開催予定です。企業研修や学校の学習、親子イベントなど多目的利用にも対応し、学びの場としても機能します。
「教育×福祉×地域」の新たな共生モデル、中山間地域の未来を拓く

『互いの森』は、中山間地域の活性化と社会課題の解決を目指す「教育×福祉×地域」の新たな共生モデル。人口減少や高齢化、担い手不足といった地域の課題に対し、障がいのある方々が自然の中で自分らしく働ける環境を提供し、さらに地域住民と都市部の若者や企業を結びつけ、孤立防止、耕作放棄地の再生、観光・産業創出、外部人材流入を促進。SDGs、福祉、地方創生をテーマに、学生のフィールドワークの場として活用され、持続可能な地域社会の実現を予定しています。
愛知県豊田市大多賀町に誕生する、自然と人が「互いにつながる」新たな拠点。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね〜!