こんにちは。春から初夏のソロキャンプはタープで焚き火をするだけのくにぱぐ(パギー)です。今回は、これからの季節のタープ泊などのお供に、あるいは冬は大きめのソロ用テントのインナーテントとしても使える、非常に便利なテントコット、クオルツ「イージーキャンパー」を実際に使ってみてのメリット・デメリットをご紹介します!

アウトドアショップ直営ブランド「クオルツ」のソロ用テント「イージーキャンパー」とは

画像1: 筆者撮影

筆者撮影

クオルツ「イージーキャンパー」は、分類としては「テントコット」という呼称が適当な、小型のソロ用テントです。

クオルツはアウトドアショップ「ワイルドワン」のブランドの1つです。

画像: 筆者撮影 WILD-1市川コルトンプラザ店

筆者撮影 WILD-1市川コルトンプラザ店

もう1つのブランドである「テンマクデザイン」がテントや焚き火台といった、どちらかというと高額かつ大型のギアが多いのに比較し、クオルツのほうは、椅子やテーブルなど、より生活感のあるお求めやすいキャンプギアの取り扱いが多いのが特徴です。

この「イージーキャンパー」は、そんなクオルツの中では唯一テントと呼べる存在です。

一時廃盤になっていましたが、公式サイトにも取り扱い商品として復活しており、どこのワイルドワンでも展示していますので、見たことがあるキャンパーさんも多いのではないでしょうか。

なお、「イージーキャンパー」は、Webでの取り扱いはなく、店頭での購入しかできないのでご注意ください。

広げるだけで簡単! テントコット「イージーキャンパー」の設営方法

クオルツ「イージーキャンパー」はその名の通り、設営がとにかく簡単。時間にして1分もあれば十分といったところです。

【1】足部分を広げる

画像2: 筆者撮影

筆者撮影

【2】テント部分を広げる

画像3: 筆者撮影

筆者撮影

【3】足部分でテープのバックルを嵌め、遊びのないように締める(2か所)

画像4: 筆者撮影

筆者撮影

たったこれだけです。

ペグ打ちも不要ですし、金属部分は大部分アルミでバランス感も良く、重量(約7キロ)程の重みも感じませんので、女性でも簡単に設営ができると思います。

画像5: 筆者撮影

筆者撮影

強いてコツというかポイントのようなものを挙げると、組み上がった時、コットの底面は左右とも少し上方向に傾くため、テープの引っ張り方でバランスを取り、この角度が左右で均等になるようにしましょう。(これを怠り、片方だけ傾く感じになると、かなり寝にくくなります)

意外と本格派テント! 「イージーキャンパー」の基本スペック

幅212cm × 奥行79cm × 居住スペースの高さ約70cmと、内部で座ることもできない小型のテントではありますが、テントとしての機能はなかなかの本格派です。

まず、四面ある開口部はすべてダブルファスナーで開閉がしやすいうえ、しかもそのすべてがメッシュとの二重構造です。フルメッシュ状態であれば、夏でも涼しく、蚊帳として使うこともできます。

画像6: 筆者撮影

筆者撮影

さらに、長辺2面部分については、中央上部に小さなメッシュもついています。これは換気と結露対策のためです。

画像7: 筆者撮影

筆者撮影

この小さなメッシュも含めて、すべての開口部はトグルで巻き上げる仕様です。トグルに巻きつけるロープがゴム紐なので、巻き上げもアバウトでOKです。

画像8: 筆者撮影

筆者撮影

また、フライシート部の材質は、75Dリップストップのポリエステル製で、耐水圧2000mmを誇ります。しかもPU防水加工、シーム加工も施されていますから、(現実的にそんなシチュエーションがあるかはわかりませんが)これだけで雨天時のキャンプまでできてしまうほどの耐水性能です。

なお、テント内部の底面はもろに「布だけ」という感じなので、特に寒いシーズンは何かしらのマットを敷いての就寝がおすすめです。

画像9: 筆者撮影

筆者撮影

内部を見てみますと、収納を複数備えたポケットが天井部についており、携帯電話や自動車のキー、モバイルバッテリーなどが収納できます。

画像10: 筆者撮影

筆者撮影

さらに、短辺同士を結ぶような形で真ん中にテープが張られており、ここにランタンを吊るすことも可能です。

画像11: 筆者撮影

筆者撮影

もう一点、後頭部が天井に当たるので使いにくいのですが、一応椅子的な使い方も可能です。
耐荷重は80kgです。

This article is a sponsored article by
''.