【ワークマン】新作キャンプギア「三条仕込みのスタッキンググリル」をレビュー!YouTuber FUKUが監修

2022.08.11 投稿

【ワークマン】新作キャンプギア「三条仕込みのスタッキンググリル」をレビュー!YouTuber FUKUが監修

FUKU

FUKU

三条仕込みのスタッキンググリルを詳しく見ていきます

それでは実際に見ていきたいと思います。

「三条仕込みのスタッキンググリル」を開封

収納されている物たちは海外製ですが、焚き火台本体は日本製です。

まず取扱説明書。結構細かくイラストで書いてくれています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

本体を出します。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

実測で測ってみると、幅が約16cm奥行きも16cm、 収納状態で高さは約15.5cm。

そしてふたを外すと、これがそのままステンレスの網になっています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

中には正方形の四角い鉄板。紙は包むようにとっておいたほうがよさそうですね。

この鉄板が厚さは約2mmだと思うんですね。なので大きさのわりには結構軽いです。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

リフターもつけてくれています

そして、クッカーを含めた内容物を入れる袋もついています。

焚き火台として使うと中に灰が付いたりしますからね。

そして、四角いサイコロ型のメスティン型のクッカーになりますね。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

まあまあコンパクトに見えるんですけど、深さがあるので炊飯は4号まで炊けることになっています。

お米の炊き方も書いてくれていますね。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

四角いサイズって大きさのわりに容量を稼げるんですよね。

そして、一般的によくあるのはこういったクッカーの中に折りたたんだ小さなストーブなどを入れるパターンの方が多いと思いますが、今回のスタッキンググリルはあえて逆になっております。

焚き火台が外でクッカーが中。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

なぜこうしたかというと、焚き火台を大きくしたかったからですね。

クッカーにインするタイプだと、どうしてもそれより小さいサイズになってしまいます。

それで、焚き火台を大きくしようとすると鍋自体もどんどん大きくなるということになりますから、あえて逆にすることで余裕をもって焚き火をできるサイズに。

そして、正方形に近い形にすることで中に入るクッカーもそれなりに容量が大きくなるという形にしました。

メスティンや鉄板は汚れてしまうので、紙か何かに包んで入れていただく収納イメージになっております。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

メインの焚き火台を詳しく見ていきます

そして焚き火台ですね。かなりがっしりして強い作りになっています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

スタッキンググリルが前提ですので、あえて折りたたみ機構をつけないことで本体はより頑丈になって耐荷重も5kgまで設定してあります。

そして下にも蓋みたいのがはまっているので、このまま外して持ち上げます。

これがそのまま灰受けになりまして、本体下には脚が収納されているので開きます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

動きはやや緩いですが、ハの字型に開きますのでこのままピッタリサイズではまれば、重みによって脚は開こうとする角度になります。

従って、勝手に閉じるということはありません。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

しかし、あまり横に揺らしたりすると脚が動きますので、その点は注意が必要です。

たとえば、重みをかけないように本体だけを横にスライドしますと倒れてしまいます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

動かす時はトレイごと静かに移動させればいいかなと思います。

収納されている五徳です。上に引き上げることができますので、このまま引きあげて内側に回すと止まります。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

4本付いていて内側に回すと固定がされます。五徳を持ち上げて回すと収納。

大きな鍋や鉄板を乗せたいときには、この五徳を持ち上げて外側に回すと、ここでも引っかかるようにできています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

よほど大きな鍋とか鉄板を置いたりするような時に限られると思うので、普段は内向きで使う事が多くなると思います。

この状態で薪や炭の燃料を燃やして、上に鉄板を置くとこういう感じになります。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

あとは、メスティンで煮炊き調理するという用途になりますね。

そしてこれ薪や炭を入れる想定になっていますが、ロストルはもう一段高いところで止められますので、ご飯を炊くだけだったらこういったアルコールストーブなども使える高さになっています。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

この状態でも消火蓋などは前から入れることができます。

固形燃料だとアルコールストーブよりちょっと距離はできてしまいます。

燃えカスはトレイの中に落ちますし下は熱くなると思うので、基本的には草木が生えてない地面に焚き火シートを敷いて使う必要があります。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

または、耐熱テーブルの上なんかでもいいんじゃないかなと思います。

他のクッカーでも入るかどうか実験

スタッキングするクッカーが付属してはいるんですが、別なもので何か入るかなっていうのを試しておきたいと思います。

サイズ的にユニフレームの山クッカーセットがほとんど同じ大きさに見えます。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

こちらは大小のあるクッカーににフライパンまでついているので、これが入れば山クッカー専用グリルにもなりますね。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

ばっちりじゃないですか。

余裕があるように見えるんですけど、ロストルを置くための爪の出っ張りがあるので、この山クッカーでちょうどいいくらいですね。

鉄板もおいて何かケースに入れて中に収納すれば、まだ少し上に余裕がある。

何か小道具を入れたポーチを一緒に入れてもいいかも。

これでこうして持ち運ぶこともできそうです。

そして入るということは山クッカーのフライパンが、ワークマンクッカーにいい感じでスタッキングできますね。

出典:YouTubeチャンネル「FUKU」より

完全に偶然です。ただ余分なすき間も少なく、いい感じでおさまってくれます。

ということは、山クッカーの中に入っていいるクッカーもちゃんと収まるので入れますと、とんでもない量の調理器具を中に収めることができました。

実際に火入れをして使い勝手を見ていきます!
前のページ 次のページ
1 2 3

特集