こんにちは、浜の小魔人です。今回は筆者が冬キャンプを暖かく快適に楽しむために使っている「ストーブファン」のご紹介です。灯油ストーブでテント内を効率的に暖房するためには、ストーブで暖められた空気をテント内に循環させることが大切です。筆者がなぜ「ストーブファン」を選択したのか?経験をふまえて解説していきますね。

ストーブファン購入時によくある失敗とは?筆者の体験をもとにご紹介

筆者撮影

さて、筆者が「ストーブファン」を購入した際に若干のトラブルに遭遇した話も、包み隠さずにご紹介しておきましょう。購入する際、使用する際には十分ご注意下さいませ。

実際に筆者がした「ストーブファン」の不具合体験

Twitter: @2016kuu tweet

twitter.com

「ストーブファン」の「カタカタ音」はよくあるトラブルみたいなのですが、実は筆者が初めて購入した某社のストーブファンでもこの現象が現れました。

初めてキャンプで使用した時には順調に稼働していましたが、2回目の使用時に急に「カタカタ」音がして、使えなく無ってしまったのです。(カタカタ音を出しながら本体が震えてストーブから落ちてしまう現象でした)

返品可能期間や対象を確認して、万が一に備えよう

画像7: 筆者撮影

筆者撮影

購入したAmazonでは購入後1ヶ月間の不具合であれば(正常な使い方をしている間に生じた不具合に限るようですが)返却が可能でした(※)。筆者のケースは、状況を詳細に報告したところ、返品OKとなり全額返金(Amazonポイントで返却)してもらえました。

これはストーブファンに限る話ではありませんが、「実際に使っている方に聞いてみること」や「購入後速やかに使用して返品可能期間に不具合を見極めることなどが大事だなぁ」と思い知らされました。皆さんも注意深く選んでみてくださいね。(Amazonさんには、今回も気持ち良くお取引させていただいて感謝しています。)

(※返却の可否は、状況などにより変わる場合もあるようですので、ご自身でよくご確認くださいませ

「ストーブファン」をおすすめする方、おすすめできない方

画像8: 筆者撮影

筆者撮影

筆者としては大絶賛の「ストーブファン」ですが、ここでは冷静に「ストーブファン」をおすすめしたい方とおすすめしない方を整理してみました。

「ストーブファン」をおすすめしたい方

  • ストーブで効率的のテント内暖房をしたい方
  • 冬キャンプによく行く方
  • (特に)反射型灯油ストーブをお使いの方

「ストーブファン」をおすすめしない方

  • 冬キャンプに行かない方(頻度が少ない方)
  • 温風式の暖房器具をお使いの方(不要です)
  • 対流式のストーブをお使いの方(テントの真ん中に置く場合、首振り機能がないストーブファンでは空気循環がうまく行かないことがあります。)

冬キャンプのテント内暖房を快適にするなら「ストーブファン」がおすすめ!

画像9: 筆者撮影

筆者撮影

今回はストーブファンをご紹介してまいりました。電源の心配がなく、冬キャンプのテント内で灯油ストーブを効率的に使える非常に便利なストーブファン。筆者もすっかりお気に入りアイテムとなりました。

画像5: ストーブファンで冬キャンプの防寒対策を強化!テント内をより快適に方法&よくある失敗もご紹介
ストーブファン AONBYS 保護カバー付き5つブレード エコファン 火力熱炉ファン 薪ストーブファン 石油ストーブファン 5ブレード 電源不要 扇風機 温風 熱風 暖房 空調 寒さ対策 省エネ エコ 効率的に部屋にポカポカ 環境にやさしい 防寒対策 ストーブ温度計
【商品名】ストーブファン AONBYS 保護カバー付き5つブレード エコファン 火力熱炉ファン 薪ストーブファン 石油ストーブファン 5ブレード 電源不要 扇風機 温風 熱風 暖房 空調 寒さ対策 省エネ エコ 効率的に部屋にポカポカ 環境にやさしい 防寒対策 ストーブ温度計 ?【2021最新改良版】2021年の最新版です!スタンドの高さ・ブレード・保護カバー付きの設計を改良し、耐久性・安全性アップ! ストーブファンは暖炉の周りに熱を循環させ、キッチンの温度を調整し、冬でも快適な部屋を保ちます。 お部屋もテントの中も隅から隅までぽっかぽか! ?【電源不要・操作簡単】石油ストーブや薪ストー...
¥ 8,006
2022-02-27 15:49

テント内の暖房は、諸所の注意事項を守りながら適切にすることで、快適な生活空間を作ることができます。冬キャンプを始めてみたい方や、今まで以上により効果的に暖房をしたい方は是非お試しください。

くれぐれも「適度な換気」、「一酸化炭素チェッカーの備え付け」、「就寝時のストーブ消化」などを励行して、安全にお使いくださいませ。それでは、またお会いしましょう…。

This article is a sponsored article by
''.