車中泊で彼氏と2人で日本一周中のバンライファー、ハナユウカです!今回は、バンライフでの食事のリアルを前編と後編に分けてお伝えしていきます。筆者はお金に余裕があまりなく、かなり食費を節約しているため、贅沢と言える食生活とはほど遠いのですが、自分たちなりにバンライフの食事を楽しんでいます…!前編では、バンライフの食事や食費、車中飯の注意点などをお伝えしていきますので、これから車中泊をしようと考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
バンライフの食事はどうしているの?日々の車中飯や食料調達について
バンライフ中の食事は車内で食べるのがほとんどです!
まずは、現役バンライファーである筆者の食事のルーティンと食料の調達方法をご紹介していきます。
朝食はパン・昼食は食べ歩き・夕飯は自炊
朝食はご飯を炊くのが面倒なので、パン派です!たまに前日に作り置きしたスープも一緒に食べます。
昼食は、道の駅の食堂や屋台で地域の名産品を食べ歩き。道の駅グルメは500円以内で楽しめることが多いので、お金に余裕のない筆者には最適なんです!

筆者撮影

こちらは山形県の道の駅で食べ歩きしたごはん!海が近い道の駅だったので海鮮がとても美味しかったです。
こんなに豪華なのに、2人で合計1,000円もいきませんでした!
たまに、ランチで食堂やレストランなどに行って贅沢をします。

筆者撮影
移動の途中で時間があるときは、コーヒータイムをとります。
お店のコーヒーをテイクアウトするのもいいですが、インスタントコーヒーだとしても、景色が綺麗なところで飲むコーヒーは至福です。

筆者撮影

夕飯は、安い食材を購入して車内で自炊します。
自分たちで作った料理をつまみに、地酒で晩酌するのがとっても幸せです!

筆者撮影
食料調達は道の駅や地元のスーパー
食料は主に道の駅や地元のスーパーで購入します。
道の駅に売っている野菜は農家さんから直販していることが多いので、値段がとっても安い!しかも、野菜はどれも大きくて新鮮なので食べごたえもバッチリです。

筆者撮影

道の駅で購入した白菜ですが、この大きさでなんと150円!
直販だからこそ実現する値段ではないでしょうか。
また、地域限定スーパーでは、スーパーによって陳列されている商品が全然違うので楽しいです!
例えば、広島県のスーパーではうどんや焼きそばの麺が激安で売られていたり、青森県のスーパーでは生きたホタテが売られていたりと、地域によって特色があります。