炊飯に適したダッチオーブンの選び方!筆者のおすすめはニトリのダッチオーブン

筆者撮影
炊飯の前に、ダッチオーブンを入手しないといけませんね!
筆者が炊飯に使っているダッチオーブンは、ニトリのダッチオーブン(19cm)です。
このダッチオーブンは、お値段もリーズナブルですし、IHにも対応していて品質も良いと感じています。
ですから、初めてダッチオーブンを購入するときにもおすすめです。

後段でご説明しますが、普通の鋳鉄製のダッチオーブンは使う前と後のお手入れが必須。ニトリのダッチオーブンも、使う前のお手入れが必要です。
もしも「お手入れは面倒…」と感じる方がいたら、お手入れ不要のSOTOのステンレスダッチオーブンもおすすめ。
こちらのダッチオーブンなら、お手入れは普通のお鍋と一緒だから簡単。ご予算に余裕のある方は検討してみてはいかがでしょうか。筆者はお金を貯めて、いつか購入したいと狙っています!
初心者でも失敗しない!ダッチオーブンで美味しく炊飯するコツ(基本編)

筆者撮影
さあ、ダッチオーブンが手に入ったら早速炊飯してみましょう。
※使用前のお手入れ「シーズニング」が必要なのですが、それについては後ほど詳しくご説明しますね。
今回は、筆者の基本スタイルであるソロキャンプを想定して、1合のお米をダッチオーブンで炊飯していきます。
ダッチオーブンで美味しく炊飯するコツは、十分な浸水と沸騰後の火加減です。
【ダッチオーブン炊飯のコツ】
- 十分な浸水
- 沸騰後の火加減
これを覚えれば、いつでも美味しく炊飯できますよ!
材料
- お米:1合
- 水:220cc
レシピ
- お米を1合研ぐ(筆者は無洗米を使うのでこの工程は不要)
- 洗ったお米をと水220ccをダッチオーブンに入れて30分以上浸水する(時間が許すなら40分〜50分がベスト。季節により、また新米などにより変わります)

筆者撮影
3.浸水が完了したら、強火で沸騰するまで加熱する(蓋は閉めなくてもOK)

筆者撮影
4.沸騰したら、蓋をして弱火にして12分炊飯する

筆者撮影
5.炊飯が完了したら10分以上蒸らして完成

筆者撮影
ダッチオーブンで炊いたご飯はツヤもよく、お米の甘みなどが感じられます。(個人の感想です)

筆者撮影