【番組ロケ密着】「おぎやはぎのハピキャン」オリラジ藤森流・「廃校キャンプ」(後編)チャムスオリジナルスパイス&ソースを使ってバーベキュー・瓦そば・焼きいも

2021.10.29 投稿

【番組ロケ密着】「おぎやはぎのハピキャン」オリラジ藤森流・「廃校キャンプ」(後編)チャムスオリジナルスパイス&ソースを使ってバーベキュー・瓦そば・焼きいも

高杉ひかる

高杉ひかる

新発売!「CHUMS ORIGINAL SPICE & SAUCE」藤森流ステーキの焼き方&ディップソース作り方

【おぎやはぎのハピキャン】CHUMS ORIGINAL SPICE & SAUCEプレゼント

今回のハピキャンにも登場の、CHUMS ORIGINAL SPICE & SAUCE。

2021年11月中旬に新しく発売されるCHUMS謹製のこのアイテムを4種類セットで計3名さまにプレゼントします!

【回答期限】11月19日(木)23:59

読者・視聴者プレゼントへの応募はこちら!

↓↓このスパイスの詳細や、ロケで使用している様子も要チェック↓↓

Photographer 吉田 達史

さて、バーベキュー検定をお持ちの藤森さんのお手並み拝見です!

今回のバーベキューのポイントはズバリ「味付け」。

使用するのはCHUMS(チャムス)が新しく発売する「オリジナルスパイス」

こちらは既存の商品とコラボするものではなく、チャムスが独自で開発したオリジナル!「マイルド」と「ホット(辛め)」の2種類用意されており、こだわり抜いた化学調味料無添加で自然由来のみの材料を調合しています。

CHUMS Original Spice Mild
¥972 [TAX in ]
内容量:70g
原材料 :食塩(国内製造)/オニオン/ガーリック/コリアンダー/セロリパウダー/ブラックペッパー/パプリカパウダー/パセリ/唐辛子
CHUMS Original Spice Hot
¥972 [TAX in ]
内容量:70g
原材料:食塩 (国内製造)/砂糖/唐辛子/オニオン/ガーリック/カイエンペッパー

Photographer 吉田 達史

今回はステーキの味付けをCHUMS Original Spice Hotを使います。まだ焼く前ですが既に美味しそうな見た目!

Photographer 吉田 達史

【藤森流ステーキの焼き方】

1.焼く前のステーキにCHUMS Original Spice Hotをふりかける。

2.ステーキの両面を強火で焼く。(表面を焼いてから、中はじっくりと火を通す)

3.焼きながらソースを何回も練り込むアメリカンスタイルで進めていきます。

肉が厚いステーキは、スパイスをかけすぎなくらい(多めに)かけちゃって良いんですよ。

これが「バーベキュー検定」持っている人のやり方なんだね。肩書きがあると、安心して見てられるよ。

そして、ステーキ用に使ったソースは、スパイスと共に新発売される「CHUMS Original BBQ Sauce」。アウトドアでのBBQ文化をもっと広めて行きたいという思いからCHUMSがオリジナルで開発したBBQソースです。アメリカで定番の少し絶妙なスモークの香りとほどよい甘さが特徴のソースなんです。

Photographer 吉田 達史

CHUMS Original BBQ Sauce
¥1,080 [TAX in]
内容量:280g
原材料:オニオンソテー[(国内製造)/たまねぎ/大豆油]/トマトペースト/砂糖/ウスターソース[トマト/たまねぎ/りんご/にんじん/醸造酢/糖/食塩/その他]/にんにくペースト/食塩/りんご酢/はちみつ/食用オリーブ油/香辛料/くん液/着色料(カラメル)/調味料(アミノ酸等)/香辛料抽出物/香料(一部に大豆,りんごを含む)

今回はスパイスで下味をつけて楽しみましたが、別売の下味用調味料(CHUMS Original Dry Rub)で下味をつけてじっくり直火で焼きながら何回もソースを塗り込んでいくのもオススメです。

CHUMS Original Dry Rub
¥1,188 [TAX in]
内容量:240g
原材料:三温糖国(内製造)/食塩/唐辛子加工品(唐辛子/食塩/クミン/オレガノ/ガーリック)/オニオン/ブラックペッパー/ガーリック/唐辛子/オレガノ/クミン

Photographer 吉田 達史

ステーキと一緒に農家の方からいただいた野菜も合わせて焼いてくれた藤森さん。

野菜用には特製ディップソースを作っていきます。

【特製ディップソースの材料と作り方】※全て適量

1.アンチョビペースト

2.マヨネーズ

3.チャムスオリジナルスパイス(マイルド)

☆上記3点を混ぜるだけ。

バーベキュー検定資格を持っている藤森さん。どんな調理をしてくれるのか期待がかかる中…意外な結末が!詳細は後ほど。

山口県ご当地グルメ「瓦そば」を作ってみた!バイキング西村さんYouTube動画に教わりながら…

Photographer 吉田 達史

一方、こちらは「瓦そば」担当の矢作さんとゆうちゃみさん。

●瓦そば:(一般的には)瓦の上に茶そばと具材をのせて焼き、温かいめんつゆで食べる。山口県の名物グルメ。

まずは、YouTubeで西村さんの動画をチェックし、レシピを確認します。

夜のメイン料理は瓦蕎麦

www.youtube.com

動画を見ただけで、初めての「瓦そば」を本当に作れるのか……不安な様子のお二人。

手順1.まずは火起こしをした焚き火台の上にレンガを橋渡しにして瓦を温めておきます。

手順2.次に茶そばを2分程度茹でていきましょう!

Photographer 吉田 達史

Photographer 吉田 達史

Photographer 吉田 達史

手順3.茹で上がったらしっかりと湯切り(天空落とし!?)…

矢作さん、サマになっています。

Photographer 吉田 達史

Photographer 吉田 達史

手順4.フライパンに油少々入れ、錦糸卵を作ります。

ゆうちゃみさんが(錦糸卵を)作っていきます。

「錦糸〝町〟卵」作るの難しい〜!

毎回、綺麗なボケを入れてくるゆうちゃみさん、天然なのか、狙っているのか…!

錦糸卵にしてはかなりざっくりとした形に切っていますが…まあ、味は変わらないので大丈夫でしょう!

Photographer 吉田 達史

Photographer 吉田 達史

手順5.十分に熱した瓦の上に、茹で上がった茶そば、さらに上には錦糸卵をのせて焼いていきます。

手順6.その後、(今回のロケでは)牛甘煮、レモンの輪切り、(レモンの上に)もみじおろしを追加し焼きます。最後に刻んだネギとノリをかけます。

手順7.つけだれとして、めんつゆにみりんを少々入れ温めます。

あとは、瓦の食材が焼けたらOK。めんつゆにつけていただきます。

「段取り良くないからな」と心配していた矢作さんですが、なんとか形にはなりそうです。

ホクホク&トロッとした味にする「レシピ公開」! 焼きいもマスター小木さんが完璧調理!?
前のページ 次のページ
1 2 3

特集