今回のキャンプは乾杯から始まる!?阿諏訪さんが最高に美味しいジムビームハイボールの飲み方を伝授!

Photographer 吉田 達史
買い物を終えたみなさんが到着したのは、岐阜県中津川市にある北恵那キャンプ場です。

Photographer 吉田 達史
北恵那キャンプ場には、テントサイトだけでなくバンガローもあります。そのため、テント泊に自信が無い方でも利用できるのが嬉しいですね。
また、近くには川も流れているので、夏には川遊びも楽しめます。時期になるとホタルを見ることができるみたいですよ!

阿諏訪さん
到着したので早速乾杯しましょう!

小木さん、矢作さん
えぇ!?いいの?
いつもはスパルタの阿諏訪さんから驚きの提案!今回のキャンプは優しめなのでしょうか?(笑)
でも、キャンプ場についたらまずは乾杯っていいですね。ノリノリで設営や準備を進めることができそう♪

【北恵那キャンプ場】
・岐阜県中津川市付知町255-1
・TEL : 0573-82-4802
・公式webサイトはこちら
乾杯の前にイス・テーブルの設営 複雑なキャンプギアにおぎやはぎからクレーム?

Photographer 吉田 達史
阿諏訪さんから、3人へキャンプギアの入ったトートバックが配られました。

矢作さん
おっ!このトートバック、ハピキャンのやつだ!

Photographer 吉田 達史
ハピキャンオリジナルのトートバック
阿諏訪さんから配られたトートバックはハピキャンのオリジナルグッズ!そこに気づくとは矢作さん、お目が高いですね。
このトートバックは、キャンプギアもたくさん入るように大きめサイズで設計されています。
使い勝手の良さはもちろんのこと、見た目もグッとくるかっこよさです!

Photographer 吉田 達史
トートバックの中には、イス・テーブルが入っていました。初めて見る道具に「?」マークが浮かんでいるMamikoさん。

矢作さん
キャンプをやっていると、道具をどうやって組み立てるかがわかるようになってくるよ!
先輩キャンパーの矢作さんから、なんとも頼もしいセリフが。
おぎやはぎのお二人はすでに20回以上、この番組でキャンプを経験しています。これぐらいの道具設営なら朝飯前ですよね。

Photographer 吉田 達史

小木さん
あれ?どうやってやるんだっけな?
しかしながら、頼もしい矢作さんの傍らで、小木さんはMamikoさん以上に苦戦していました(汗)
小木さ〜ん、以前のロケでもこのテーブルは登場していましたよ。がんばって〜!
ほかにもトートバックのなかには、組み立て式のイスが入っていましたが

Photographer 吉田 達史

矢作さん
やばい、これ難しいイスだ!

小木さん
なんかこのイスのパーツがひとつ余ったんだけど!!

阿諏訪さん
じゃあ、それで座ってみたらいいんじゃないですか?

Photographer 吉田 達史

小木さん
うわ〜!!
小木さんの叫び声と共にイスが崩壊!パーツが余ることなんて、まずありえないですからね。チェアが崩れてしまったのは必然とも言えるでしょう…。
ただ、それを知っていながら小木さんを座らせた阿諏訪さんはなかなかのスパルタっぷりです。
その光景を見て、手助けをするかと思いきや

Photographer 吉田 達史

阿諏訪さん
Mamikoさん、手伝いますよ!やりましょうか?初めてですよね?
小木さんには見向きもせず、Mamikoさんにつきっきりでお手伝いしていました。

小木さん、矢作さん
おいだめだよそれは!ふざけんなよ〜!
Mamikoさんに対しては甘々の阿諏訪さんに、おぎやはぎのお二人から大ブーイング!
でも、筆者も阿諏訪さんと同じ立場だったら、Mamikoさんのサポートに回ります。

Photographer 吉田 達史

矢作さん
こんなイス初めてだもん!

阿諏訪さん
というか、このイスは前のロケでも登場してるみたいですよ!
組み立てられないことに対してブーブー言い続けるおぎやはぎのお二人。矢作さんの先ほどの余裕はどこへ行ってしまったのでしょう?

Photographer 吉田 達史
少し時間はかかりましたが、無事イスとテーブルの組み立てが終わりました。これだけの作業だけでも少し汗ばんできましたね。
さて、次はみなさんお待ちかねの乾杯タイムです!

黄金比率は「ジムビーム:炭酸水=1:4」 美味しいハイボールの作り方をマスターしよう!

Photographer 吉田 達史

阿諏訪さん
さて、それでは乾杯しましょうか!
阿諏訪さんが取り出したのは、200年以上の歴史を誇る「バーボンウイスキージムビーム」!

Photographer 吉田 達史
阿諏訪さんから、ジムビーム・ジョッキ・アイスピール・炭酸水・レモン・マドラーが配られました。

小木さん
え?ひとり1個ずつ配られるの!?
小木さん、誰かが美味しいものを作ってくれるなんて甘い考えじゃいけませんよ〜(笑)
今回は自分で美味しいハイボールを作ってもらいます!

Photographer 吉田 達史

阿諏訪さん
みなさん、美味しいハイボールの作り方って知ってますか?

Mamikoさん
ウイスキーは最後にいれる!

矢作さん
あらかじめ、ジョッキは氷で冷やしておく!
お二人ともいい線いってると思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
阿諏訪さんに美味しい入れ方を教えてもらいましょう!
【美味しいハイボールの作り方】
1.グラスにレモンを絞り、その絞ったレモンをそのままジョッキにいれる。
2.氷をジョッキにぎっしりいれる。*氷は大きめのものがおすすめ。
3.ジョッキにジムビームを入れる。おすすめ比率は「ジムビーム:炭酸水=1:4」
4.炭酸水を氷に当てないようにゆっくりといれる。
5.マドラーを突き立てて、ゆっくり一回上下させる。 これで完成!

Photographer 吉田 達史
阿諏訪さんから教えてもらった通りに、ハイボールをみなさん作ります。Mamikoさんかなり真剣な表情。
ちなみに筆者も自宅でやってみたのですが「炭酸水を氷に当てないようにゆっくりいれる」ことが結構難しい!
氷に当ててしまうと、しゅわっとしてしまい炭酸が抜けてしまうので要注意です。

Photographer 吉田 達史
それでは、みなさんお待ちかねの乾杯タイムです。
かんぱ〜い!!

Photographer 吉田 達史

小木さん
うめー!これ完璧だなー。

矢作さん
これ本当にうっめーな!
暑い日にキンっと冷えたシムビームハイボールはピッタリ!
見ているこっちが悔しくなるぐらいに、みなさん美味しそうに飲んでいます。外で飲むお酒ってなんでこんなに美味しく感じるのでしょうか?

Mamikoさん
こんな時間からお酒飲むって最高ですね!

Photographer 吉田 達史
その後も、阿諏訪さんが買ってきたおつまみを食べつつ、会話が弾みます。

阿諏訪さん
Mamikoさんとおぎやはぎさんって、どんな関係なんですか?

Mamikoさん
おぎやはぎさんのラジオに出させていただいたりしてます!
おぎやはぎの大ファンだと公言しているMamikoさん。憧れの人のラジオ番組に出れるって羨ましい!

阿諏訪さん
僕が出演していたラジオは終わりましたけどね。

小木さん
なんで阿諏訪のラジオ番組終わっちゃったの?

Photographer 吉田 達史

阿諏訪さん
誰も聞いていなかったからじゃないですかね。
そう語る阿諏訪さんの表情がなんか切ないです。

矢作さん
で、でも、阿諏訪にはキャンプがあるじゃん!

Mamikoさん
私聞いてましたよ。面白かったですよ!
とっさに矢作さんとMamikoさんがフォローしますが、

阿諏訪さん
「おもしろかった」って過去形が切ないな〜。
これ以上掘り下げると、阿諏訪さんが心に傷を負ってしまいそうなので、ジムビームハイボールを楽しむのは一旦お開きに(汗)