夏キャンプの「暑くて寝られない」を防ぐ! DODのコット『スースーアンダーミー』を徹底レビュー

2021.06.02 投稿

夏キャンプの「暑くて寝られない」を防ぐ! DODのコット『スースーアンダーミー』を徹底レビュー

hayase

hayase

DOD「スースーアンダーミー」のメッシュはさわるとヒンヤリ! 夏キャンプの「暑くて寝られない」を解消

筆者撮影(さわるとヒンヤリするメッシュ生地)

DODの「スースーアンダーミー」に使われている生地は、カラーがブラックなので、太陽の熱を吸収して熱くなってしまうのかと思いきや…さわるとヒンヤリするのです!

メッシュ生地の冷感も、涼しさの秘密なのかもしれませんね。

熱気がこもりにくく、ヒンヤリした肌ざわりの「スースーアンダーミー」は、暑くて寝られない…という夏キャンプの悩みを解消してくれる心強い味方。

筆者撮影(サイドポケット)

小物を収納できる便利なサイドポケット付きです。

スースーアンダーミー CB1-812-BK – DOD(ディーオーディー):キャンプ用品ブランド
背中を吹き抜ける風が快適な睡眠を誘う。 メッシュを採用した蒸れにくいキャンプ用ハイコット(ベッド)。

DODの「スースーアンダーミー」の組み立て方&片づけ方

筆者撮影(セット内容

ここで、DODの「スースーアンダーミー」の組み立て方と片づけ方を紹介します。

女性1人でも簡単に組み立てられるので、ソロキャンプにもおすすめ。

DODの「スースーアンダーミー」の組み立て方

筆者撮影(サイドフレームの組み立て)

DODの「スースーアンダーミー」は、3ステップで簡単に組み立てられます。

【STEP1】サイドフレームを組み立てて、生地のスリーブに通す

筆者撮影(サイドフレーム)

まずはサイドフレームを組み立てて、1本の長い棒の形に整えましょう。

ジョイント部分を近づけるとスルスルと入っていくので、子どもも簡単にできます。

サイドフレーム2本を組み立てたら、生地の端にあるスリーブに通しましょう。

筆者撮影(サイドフレーム2本を生地のスリーブに通す)

【STEP2】メインフレームを組み立てる

筆者撮影(メインフレーム)

次に、生地の支えとなるメインフレームを組み立てます。

メインフレームも、ジョイント部分を近づけると自然に形ができる仕組み。

同じものを3つ準備します。

脚部キャップが付いている方を地面に下ろしましょう。

【STEP3】メインフレームをサイドフレームに取り付ける

筆者撮影(メインフレームをサイドフレームに取り付ける)

最後に、メインフレームをサイドフレームに取り付ければ組み立て完了。

サイドフレームを通した生地の裏側は、メインフレームを取り付ける部分に穴があいています。

その部分にメインフレームをはめ込みましょう。

先に地面側のメインフレームをはめ込み、足で押さえながら上側を取り付けるのがポイント。このとき、手指をはさまないよう注意してくださいね。

筆者撮影(ロースタイル時)

なお、ロースタイルで使用する場合は、地面側の脚を折りたたんで、フレーム中央にあるくぼみにはめ込んで収納します。

DODの「スースーアンダーミー」 の片づけ方

筆者撮影(DODロゴ)

DODの「スースーアンダーミー」は片づけ方も簡単。

組み立てるときと逆の手順で作業するだけです。

【STEP1】メインフレームをサイドフレームから外して折りたたむ

筆者撮影(メインフレームを外す)

片づけるときは、最初にメインフレームをサイドフレームから外して、折りたたみます。

メインフレームのジョイントを外したら、中央部に脚を固定できるくぼみがあるので、しっかりはめ込みましょう。

脚を折りたたんで、くぼみにしっかり固定すると収納しやすいです。

筆者撮影(折りたたんだメインフレーム)

【STEP2】サイドフレームをスリーブから抜いて折りたたむ

筆者撮影(サイドフレームを抜く)

サイドフレームを生地のスリーブから抜いて、ジョイントを外して折りたたみましょう。

折りたたんだ生地、サイドフレーム、メインフレームをキャリーバッグに元通り入れれば、片づけ完了です。

筆者撮影(折りたたんだパーツ)

筆者撮影(キャリーバッグ)

「スースーアンダーミー」はどんな人におすすめ?また「こんな人にはおすすめしない」という点もまとめます。
前のページ 次のページ
1 2 3

特集