タケトの小屋についに灯りが!塩ビパイプとマリンライトを使った照明DIY!
ここでも活躍!ポータブル電源「ジャクリ」

【タケト家の秘密基地作り#37】より
キャンプ場DIYの強い味方となる、ジャクリ(Jackery)のポータブル電源をゲットしたタケトさん。
ポータブル電源があれば、工具の充電もできるようになるので活動時間も多く取ることができます。
さてさて、電源が使えるようになるということは、照明も使えるようになるということ。

【タケト家の秘密基地作り#37】より
レトロかっこいいマリンライトの登場です。
そこで、今回の作業ではタケトさんの小屋に取り付ける照明をDIYすることになりました!
照明の配線を通す塩ビパイプをカット&シルバーの塗料塗り

【タケト家の秘密基地作り#37】より
この形で照明を壁面に取付けます。
照明の取り付けイメージはこのような形です。塩ビパイプのなかに照明の配線を通し、照明に灯りがともるように仕上げていきます。
まずは塩ビパイプを必要な長さにカットして、マリンライトの色に合うよう、シルバーの塗料を塗っていくことに。

【タケト家の秘密基地作り#37】より
しかし、塩ビパイプは表面がツルツルのため、そのままでは塗料が乗りません。
そこで活躍するのがこの「ミッチャクロン」
振りかけると表面がザラザラになり、塗料が乗りやすくなる便利アイテム。
ちなみにミッチャクロンがない場合は、塩ビパイプの表面をやすりがけすることで、同じような効果を得られるそうです。
この小技は覚えておいて損はなさそうですね!

【タケト家の秘密基地作り#37】より
ミッチャクロンを振りかけた後に塗料を振りかけると、グレーだった塩ビパイプが、マリンライトの色合いにあったシルバーになりました。
いい感じにヴィンテージ感がでていますねぇ。このマリンライト、筆者も作ってみようかなぁ?
タケトさんの小屋にDIY照明を取り付け

【タケト家の秘密基地作り#37】より
まだ取り付けてはいませんが、最終的なイメージは上の写真の様にすること。このように設置するためには、天井裏に配線を通す必要があります。

【タケト家の秘密基地作り#37】より
まずは配線を通すために一度天井の板を取り外し、屋根の骨組みに穴を開けます。

【タケト家の秘密基地作り#37】より
そして、配線を屋根裏と塩ビパイプの中に通したら、天井の板をもう一度張ります。

【タケト家の秘密基地作り#37】より
配線を全て通し終えたら、ジャクリのポータブル電源にコンセントを差し込み、いざ通電。
スイッチをつけて照明がつけばいいのですが、つかなければ作業はやり直しという悲劇。ドキドキの瞬間です!
果たしてどうでしょうか…?

タケトさん提供
おぉー、ちゃんと点灯しました!
フィラメント電球の暖かいオレンジの色味がとても素敵です。というか、めちゃめちゃおしゃれ!
マリンライトのレトロかっこいい感じが筆者的にグッときます。

タケトさん提供
小屋に照明がついたことで、暗くなっても作業ができるようになりました。
こんな空間で自分の好きなことをしながら過ごせたら最高だろうなぁ〜。
ポータブル電源「ジャクリ」を使った企画もお楽しみください!
鈴木拓のハピキャン ~快適ずぼら冬キャンプ~【鈴木拓】【ザ・マミィ酒井】「おぎやはぎのハピキャンスピンオフ」
www.youtube.com
