レザークラフトでのOD缶自作手順【5】カット
床面を磨いた革を、目打ちでつけた線に合わせてカットします。

筆者撮影 目打ちの跡にそってカットします
直線は定規を使って、円形は何も使わず線にそって3つのパーツに切り出します。

筆者撮影 カット後、曲線はガタガタです
円形はなかなかキレイに切れないので、いびつになってしまった箇所は紙やすり(#400)で形を整えます。

筆者撮影 円形は紙やすりで形を整えます
もっとキレイに仕上げたい場合は、サークルカッターという道具もあります。円形をたくさん作る場合などはとても便利なので、チェックしてみてくださいね。
↓サークルカッターはこちら
レザークラフトでのOD缶自作手順【6】ヘリ落とし・コバ磨き
3つのパーツを切り出したら、ヘリ落としとコバ磨きを行います。
ヘリは革の辺の呼び方、コバは革の断面の呼び方です。

筆者撮影 ヘリとコバ
ヘリが角ばっていると、ぶつけた時に革が破損しやすくなるのでしっかりと処理します。
まずは、ヘリ落としという道具でヘリを削ります。

筆者撮影 ヘリ落とし

筆者撮影 ヘリ落としでヘリを削ります
ヘリを落としたら、次はコバ(断面)を磨きます。

筆者撮影 コバ磨きで使う工具
トコノールをコバにつけて、クロスで磨きます。

筆者撮影 トコノールをコバに塗ります

筆者撮影 クロスで磨きます
次に紙やすりで形を整えます。

筆者撮影 紙やすりで形を整えます
また、トコノールをつけてクロスで磨いた後、仕上げにコーンスリッカーの凹部分にこすりつけると、コバが丸くツヤツヤになります。

筆者撮影 最後にコーンスリッカーでこすって磨きます
コバ磨きで見た目が一気に変わります!

筆者撮影 コバ磨き前と後
↓ヘリ落としはこちら
↓トコノールはこちら
↓コーンスリッカーはこちら
レザークラフトでのOD缶自作手順【7】穴あけ
次は穴あけです。まず、最初に使った型紙をそれぞれのパーツにクリップで止めます。

筆者撮影 クリップで革に型紙を固定します
型紙は穴の位置に印をつけているので、印に合わせて目打ちを刺して、革に穴位置の印をつけます。

筆者撮影 目打ちで印をつけます
すべての印をつけたら、菱目打ちで穴を開けます。
この時に使用するのは、菱目打ち(4mmピッチ/2本・4本)・木槌・ゴム板です。

筆者撮影 穴あけに必要な工具
ゴム板の上に革を置いて、菱目打ちを印にあてがったら木槌で叩いて穴を開けます。
直線の部分は4mmピッチ4本を使い、曲線の部分は4mmピッチ2本を使います。

筆者撮影 直線は4本・曲線は2本を使います
あけた穴の1つを重ねて菱目打ちを打つとズレにくいですよ。

筆者撮影 あけた穴を1つ重ねて菱目打ちを打つとズレにくいです

筆者撮影 穴あけ完了
すべての穴が開け終わったら完了です。
↓木槌はこちら
↓菱目打ち(4mmピッチ4本)はこちら
↓菱目打ち(4mmピッチ2本)はこちら

↓ゴム板はこちら