レザークラフトでのCB缶カバーの自作手順も紹介!
CB缶カバー自作手順【1】採寸
まずは採寸です。
CB缶の上下の金属の部分も隠そうとすると、マグネットシートの時とは違う寸法になります。CB缶のサイズを測って160mm×216mmにしました。

厚い革を使う場合(厚み2mm以上)は1~2mm大きめに作るとすると良さそうです。
CB缶カバー自作手順【2】型紙作成
採寸を元に型紙を作ります。きっちり作るためにPCで作りましたが、手書きでもOKです。
縫い穴の印も事前につけておくと後が楽です。菱目打ちが4mmピッチだったので、縫い穴の印を4mm間隔にしています。
下の画像はA4サイズで印刷すると型紙としても使えるので、ぜひ使ってみてくださいね!

筆者作成 CB缶カバー型紙用
PCで作って印刷した画像を厚紙に貼り付けます。

筆者撮影 厚紙に貼ってカットすれば型紙の完成
これで型紙は完成です。
CB缶カバー自作手順【3】型紙を革に写す
作った型紙を革の上に置いて、目打ちで印をつけます。

筆者撮影 目打ち
ここでは型紙の印をつけるだけにします。

筆者撮影 目打ちで革に印をつける
↓目打ちはこちら
CB缶カバー自作手順【4】床面磨きとカット
続いて床面を磨きます。
革にはなめらかな銀面と、荒い床面があります。

筆者撮影 銀面(表)と床面(裏)
床面は毛羽立っているので、そのまま使うとすべりが悪くなってしまいます。
そこでトコノール(床面処理剤)を塗り、毛羽立ちを押さえ、さらに磨いてツヤを出します。

筆者撮影 トコノール(左120g 右20g)
トコノールをヘラなどで革全体に伸ばします。

筆者撮影 トコノールを伸ばした様子
全体に伸ばして半乾きになったら磨きます。磨きに使用するのはコーンスリッカー。

筆者撮影 コーンスリッカー
平らの部分を革の毛羽が寝る方向に擦りつけます。もっと大きい革を使用する場合は、ガラス台を使用すると作業が楽になりそうです。

筆者撮影 コーンスリッカーで床面を磨きます
床面にツヤが出てきたら、床面磨きは完了です。
床面磨きができて、トコノールが乾いたらカットします。目打ちでつけた印を元に、カッターでカットします。

筆者撮影 床面を磨いたらカットします
↓トコノールはこちら
↓コーンスリッカーはこちら