使いたいときにサッと取り出して使える! カセットガス式のストーブがとても便利!

ストーブには、ガソリンや灯油などを使う液体燃料のもの、OD缶やCB缶を使うガス式のものがあります。
液体燃料を使うストーブは、比較的高所など過酷な環境で使用する際にとても便利ですが、燃料の運搬や取り扱いがガス式に比べると少し難しいです。
一方ガス式ストーブは、燃料の運搬が液体燃料に比べて比較的簡単、一般的なキャンプ場などで使う分には全く問題ありません。
【ストーブの種類と特徴まとめ】
- 液体燃料のもの……過酷な環境でも使えるが運搬や取り扱いがやや難しい
- ガス式のもの……一般的なキャンプ場で使うのに最適で運搬も簡単
今回は、実際に筆者が使っているおすすめのガス式ストーブ『SOTO レギュレーターストーブFUSION ST-330』をご紹介します。
SOTO『レギュレーターストーブFUSION ST-330』が使いやすい! 初心者でも簡単に取り扱い可能

筆者撮影
筆者が使っているのは、SOTOの『レギュレーターストーブFUSION ST-330』という、CB缶を燃料とするストーブです。もともと液体燃料やOD缶のストーブを所有していたのですが、CB缶のストーブが欲しく、いろいろ調べた末、SOTOの『レギュレーターストーブFUSION ST-330』が一番自分の使いたい用途にぴったりだと判断し、購入しました。
アウトドアシーンでお湯を沸かしたい時はもちろん、キャンプ料理を作るときにも大活躍してくれていますよ!
実際に『レギュレーターストーブFUSION ST-330』がどんな機能を採用しているのか、くわしくご紹介していきます。
【スペック】
- 外形寸法:
幅410×奥行120×高さ90mm(使用時・本体のみ)
幅110×奥行75×高さ90mm(収納時) - ゴトク径:165mm
- 重量:250g
- 発熱量:2.6kW(2,200kcal/h)※1
- 使用時間:約1.5時間(ST-760 1本使用時)※2
- 使用容器:新富士バーナー、SOTO製品専用容器(ボンベ)
- 点火方式:圧電着火方式
※1 気温25℃無風状態で点火後から5分間の燃焼データより算出。
※2 気温25℃無風状態で点火後から30分間の燃焼データより算出。
経済的なカセットガスを燃料としているからお財布にも優しい! SOTO専用のCB缶の使用が必須

筆者撮影
まずは、一番のポイントであるカセットガス(CB缶)燃料を採用しているということ。
ガスには、アウトドア缶(OD缶)とカセットガス(CB缶)がありますが、カセットガスの方が価格が安く、ホームセンターなどでもすぐに調達できるのがメリットなんです。
アウトドアシーン燃料を忘れてしまったとき、近くのお店で購入できる燃料が使えるストーブだと助かりますよね。
ただし、『レギュレーターストーブFUSION ST-330』で使えるカセットガスは、SOTOが販売している『パワーガスST-760』もしくは『レギュラーガスST-700』ではなければいけません。違うメーカーのカセットガスを使用し、ストーブ使用中に万が一トラブルがあった際は、保証対象外になってしまうからです。
SOTOのガスカートリッジは、ホームセンターで取り扱いされているところが比較的多いです。『レギュレーターストーブFUSION ST-330』を使う際は、SOTOの専用のガスカートリッジを使いましょう!