【チョコバナナケーキ レシピ】ホットケーキミックスで簡単に作れるチョコバナナケーキ メスティンでお手軽デザート

2020.09.04 投稿

【チョコバナナケーキ レシピ】ホットケーキミックスで簡単に作れるチョコバナナケーキ メスティンでお手軽デザート

りょうた

りょうた

先日メスティンで手軽にできるおやつとして、チョコバナナケーキを作ってみました。それがとてもおいしかったため、今回はメスティンで簡単にできるケーキの作り方とその注意点について解説します。焼き上がりで失敗しない方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

【準備】チョコバナナケーキはホットケーキミックスを使って簡単に作れる 

(筆者撮影)

今回は以下の食材を使用しました。

チョコバナナケーキ材料

【材料】

  • バナナ(1~2本)
  • ホットケーキミックス(150g)
  • バター(マーガリン可、適量)
  • チョコチップ(適量)
  • お水(150ml)
  • チョコシロップ(適量、なくても可)
  • シナモン(適量、なくても可)

ちなみにメスティンはラージメスティンを使用しました。

trangia(トランギア) ラージメスティン TR-209 【日本正規品】 :ECf530661:co-step – 通販 – Yahoo!ショッピング
色:マルチサイズ:20.7×13.5×7cm重量:270g容量:1350m?アルミ製(無垢)炊はんの目安:約3.5合までスポーツ&アウトドア/アウトドア/バーベキュー・クッキング用品/クッカー・ダッチオーブン/ハンゴウ

通常サイズのメスティンでもうまく作れるはずです。

またお水(150ml)は牛乳でも問題ありません。お水で作った方がもちもちとした食感になります。

筆者

一方、牛乳を使用すると、ふわっとした食感に仕上がりますのでお好みでどうぞ!

【作り方】チョコバナナケーキをメスティンで手軽に作ろう ホットケーキミックスでお手軽おやつ

では、以下の手順で作っていきます。

【手順】

1. ホットケーキミックスとお水を混ぜる
2. バナナを切る
3. メスティンにバターを塗る
4. メスティンに生地を流し込み、具材をトッピング
5. 焼き上げる

写真とともにご紹介します!

1.ホットケーキミックスとお水を混ぜる ダマがなくなるまで

(筆者撮影)

まずは生地の下準備。ホットケーキミックス(150g)とお水(150ml)を混ぜます。

1~2分ほど混ぜ合わせると、粉っぽさがなくなり、生地がなめらかに。

(筆者撮影)

ホットケーキミックスはダマができにくいと思いますが、生地に混ぜムラがないのを確認して次の工程へ進みます。

2.バナナを切る 分厚めに切るのがおすすめ

(筆者撮影)

バナナをお好きなサイズで切っていきます。

今回は厚さ5mm、薄めに切ったのですがちょっと分厚めに切るのがおすすめです。分厚めに切ると、より食べ応えが増します。

また、バナナの本数も2本程度と多めに使ってもいいと思います。

今回出来上がりのケーキを食べたときに、少し物足りなさを感じてしまいましたので…!

3.メスティンにバターを塗る 塗りムラを少なくすることでコゲ付きを防ぐ

(筆者撮影)

メスティンに生地を流し込む前にやっておくべきこと。

それはあらかじめ、メスティンの底にバターを塗っておくことです。

理由は単純でコゲ付きを防ぎたいから。油などがあれば、油でもOKかと思います。

筆者

四隅までまんべんなくバターを塗るのがポイント。

4.メスティンに生地を流し込み、具材をトッピング

(筆者撮影)

下準備ができたところで、メスティンに生地を入れていきます。

ラージメスティンだと生地がかなり薄く広がってしまいますね…。ここからどれくらい膨らむのか、注目です。

筆者

ラージメスティンの大きさであれば倍量にして作っても問題ありません。

切ったバナナとチョコチップを上に載せました。ここから焼きの作業に入っていきます。

(筆者撮影)

5.焼き上げる

(筆者撮影)

今回焼き上げに使用した道具は以下のものです。

1. プリムスウルトラバーナー
2. OD缶
3. ライター
4. 軍手
5. 爪楊枝(火が通っているか確認する用)

OD缶のガス残量が少なくなってきたので、自宅で残りのガスを消費することに。

筆者

バーナーは高火力でコンパクト、プリムスの大人気バーナーです。

PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー
圧電点火装置付。出力3,600kcal/h(T型ガス使用時)。ガス消費量245g/h。燃焼時間約55分(IP-250タイプガス使用時)。
ゴトク径最大148mm/最小90mm。収納サイズ7.5×8.8×3.0cm。本体重量110g(本体99g+点火装置11g)。
¥8,190
2021-09-29 11:30

(筆者撮影)

火力は最弱にして、加熱していきます。

2分ほど経過すると、美味しそうな香りが…。

4分経過してほんの少しだけ焦げた匂いがしたので、すぐさま火を止めて焼き上がりをチェック。

筆者

爪楊枝に生地がくっついてこなければOKです。

このとき、場所を変えて確かめるのがおすすめです。焼きムラを発生させないため、複数箇所で火が通っているか、確認します。

(筆者撮影)

焼き上がりは問題なさそう!

今回、焼き上がりに必要だった時間は4分程度でしたが、生地の量やメスティンの大きさによっても違ってくると思います。

焼き上がりの時間は、ひとつの目安としてくださいね。

次ページではチョコバナナケーキを実際に食べてみた感想を紹介!
次のページ
1 2

特集