道の駅内のキャンプ場「スプリングスひよしキャンプフィールド」 1日中遊べる複合施設が魅力的!
「スプリングスひよし キャンプフィールド」基本情報
「スプリングスひよし キャンプフィールド」は、京都丹波高原国定公園に位置し、人気観光スポットの日吉ダムの目の前にある道の駅「スプリングスひよし」内のキャンプ場なんです。
道の駅には、キャンプ場をはじめ天然温泉、温水プール、レストラン、野菜の直売所、BBQガーデンなどがあり、1日居ても飽きなくゆっくりと滞在できる複合施設です。

スプリングスひよし キャンプフィールド付近のマップ
【施設情報】
住所:京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地
電話:0771-72-1526
チェックイン:13時~17時
チェックアウト:9時~12時
電源付きサイト有・ゴミステーション有・駐車場有
公式HPはこちら
【アクセス】
・車:京都縦貫自動車道園部I.C~府道19号線 約10分
・公共機関:JR嵯峨野線「日吉駅」下車~市営バス日吉ダム線「ひよし温泉」もしくは「スプリングスひよし」約10分
2012年に京都縦貫自動車道の沓掛(くつかけ)ICから大山崎JCTが開通したことで、名神高速、京滋バイパス、第二京阪道と連結しました。
そのため、京都南部や大阪などから車でのアクセスが抜群に。高速を降りたあとも府道19号線は二車線道路で広くて走りやすい道ですよ。
【ファミリーが喜ぶ6つの魅力】道の駅内の「スプリングスひよしキャンプフィールド」は設備が充実!
1.全面芝生サイト

キャンプサイトと日吉ダム公園の間に流れる小川

駐車場の横すぐから広がる芝生サイト
スプリングスひよしで人気なのはこの全面芝生のキャンプサイト。区画サイト・フリーサイト問わずオール芝生です!(※ 焚き火・直火エリア・通路などを除く)
1歳9ヶ月の息子が裸足でずっと走り続けていても、ちょっと転がるようにこけてもケガをしないくらいふわふわで快適な芝生でした。
2.キャンプエリア専用トイレ

キャンプエリア専用のだれでもトイレ 広い!
清潔でキレイなトイレがいいと思う人も多いでしょう。小さな子供だと、トイレ内に親も一緒についていかなければなりませんので広さも必要です。
スプリングスひよしにはキャンプエリアに専用のトイレがあります。キレイにされているうえに、広い「だれでもトイレ」があるので子供といってもラクラクでした。
3.水場は3ヶ所!混合栓で◎

電源付き区画サイトがあるGエリアから一番近い水場
水場はキレイで使いやすく快適です。さらになんと混合栓でした!秋から冬のキャンプには嬉しいですね。ただし、かなり熱いお湯が出るそうですので要注意。
4.手ぶらキャンププラン

手ぶらキャンププランのポスター
スプリングスひよしには手ぶらでキャンプができるプランもあります。テントの種類も豊富ですので、初心者だけでなくファミリーテントを購入する前に一度試しに使ってみたい!という方にもおすすめです。
5.ファミリーデーがある

宿泊位置の記載がある区画図(受付時に渡してもらえます)
スプリングスひよしがファミリーに人気な理由がコレ!GWや夏休み、シルバーウィークなど混雑が予想される連休はファミリーしか泊まることのできない「ファミリーデー」が設定されています。
我が家もファミリーデーに電源付き区画サイト(Gエリア)を利用しましたが、お隣りさんも子連れでしたので安心感があります。子供が走り回っていてもお互いさま、とさほど気にならない環境がありがたかったです。
6.フォトスポット(自撮りスポット)

キャンプフィールド内の撮影台
そうそう!忘れてならないのが…キャンプフィールド内にはスマホやデジカメなどをおいてセルフタイマーで撮影できる台があります。ナイスアイデアですね!良く考えたものです。こういった細かな配慮もここの魅力のひとつでもあります。
近くにある日吉ダムも景色に入る位置ですので、大切な家族の思い出を撮影するのに絶好のロケーション。是非、記念にどうぞ。
【ひよし温泉】「スプリングスひよしキャンプフィールド」の温泉は源泉100% 温水プール・岩盤浴も

キャンプ宿泊の受付時にもらった書類と利用券
スプリングスひよしが大人気な理由のひとつが温泉。キャンプの受付も「ひよし温泉」のフロントで行います。
このとき「温泉・プールご利用券」が宿泊者の人数分手渡されます。(3歳未満は無料のため無し)
テントから歩いて温泉に入ることができるキャンプ場は、初心者はもちろん子連れもベテランも嬉しいものですよね。
お風呂はしょっぱい!塩化物温泉

「ひよし温泉」手前が陽の湯・奥に月の湯
泉質はナトリウム−塩化物温泉です。子供が桶でかかり湯をするときに、誤って舐めてしまい「しょっぱい!」と言っていたから間違いないですね。(笑)
お風呂は「陽の湯」と「月の湯」の二種類で、ほぼ日替わりで男女交代。基本は同じつくりで、内湯と露天風呂とサウナで構成されています。内湯ではジェット浴と電気浴ができます。
陽の湯の露天風呂には「壺湯」、月の湯には寝ながら入れる「うたたねの湯」があるのが違うポイント。
3歳の娘は、月の湯にある寝ながら入るお風呂がお気に入りの様子でした。
赤ちゃん&子ども用アイテムが充実

筆者撮影 館内のだれでもトイレ
館内のトイレにはオムツ替え台・子ども用の便座があります。
脱衣所にはベビーベッドがありますので赤ちゃんの着替えも楽チン。浴場には赤ちゃん用の入浴用チェアがひとつ、子ども用のイスと桶がいくつかありました。
館内にある休憩ポイントは3つ

休憩ポイント1.館内にある畳の休憩所
(筆者撮影)

休憩ポイント2.牛乳・アルコールの自動販売機もありました
畳の休憩所では子供も大人もゴロンと寝転んでひと休み。フロント近くにはテレビがみられるソファ席も。奥はお食事処ですが、夜でしたのですでに閉店していました。

休憩ポイント3.足だけのマッサージなら子供を抱っこしながらでもできる
マッサージ席。マッサージチェアは利用中でしたので写真はありません。
温水プールが併設&岩盤浴もできる!

温水プールの入口

岩盤浴の入口
今回私達は利用しませんでしたが、温水プールもあります。
さらに岩盤浴もできます。キャンプ場の温泉施設としてはかなり充実していますね。キャンプ場利用以外のお客さんもいらっしゃる人気の温泉です。
なお、館内は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、マスクを着用していないと入場できません。(※浴場では外します)
また一部の施設では営業時間を短縮したり、休業にしたりする場合がありますので事前確認を忘れないようにしてください。