【必要な道具】ほったらかしでOK! メスティンで自動炊飯レシピにチャレンジ
今回のレシピに使用する道具は以下の3つ。
【使用する道具】
- トランギア社メスティン
- エスビットのポケットストーブ
- 固形燃料
トランギア社メスティン

筆者撮影
トランギア社から発売されているメスティンが有名です。
トランギア社のメスティンは、サイズが2種類あります。
▽スタンダードなメスティン(小さい方)
▽ラージメスティン(大きい方)

筆者
今回使用するのは、小さい方のメスティンです。ご飯だと1合炊きが目安。
エスビットのポケットストーブ

筆者撮影
固形燃料を置く台、五徳として使用したのがエスビットのポケットストーブ。


筆者
使っていないときはコンパクトにしまっておけるので便利。
固形燃料
「ひつまぶし」レシピの燃料には、普通の固形燃料(25g)を使いました。

固形燃料の定番の品 ニューカエンエース
安定した火力を保ちます。他のメーカー品とは質が違います。
【燃焼時間目安】 (10g)/13分-17.5分 (15g)/14.5分-19分 (20g)/16分-22.5分 ※あくまで参考目安のお時間となります。
(25g)/18.5分-25分 (30g)/18.5分-26分 (35g)/19分-26.5分 (40g)/19.5分-26.5分 ※あくまで参考目安のお時間となります。
また、デザートレシピの燃料にはエスビットの固形燃料スタンダード(4g×20個入り)を使っています。

筆者
それぞれ燃焼時間が違うので、作る料理に合わせて固形燃料を変えましょう。また、小さい固形燃料はあと少し加熱したい!という時にあると便利です。
【ほったらかしレシピ1】メスティン自動炊飯で「ひつまぶし」 さんまのかば焼き缶を使えばラクちん♪

筆者撮影
ほったらかしで炊いたご飯に缶詰「さんまのかば焼き」をのせ、おだしをかけると…
あら不思議!もう立派な「ひつまぶし」!

筆者
自動炊飯で作る、簡単レシピです。
<使用する道具>
- メスティン
- 固形燃料25g(今回はダイソーのものを使用)
- エスビット社ポケットストーブ
<材料>
- さんまのかば焼き
- 米1合
- 水
- 白だしつゆ
▽さんまのかば焼きの缶詰は、こちらを使用。

そのまま、おかずに、酒の肴にどうぞ。又、オーブンで温めてタレごと蒲焼き丼も美味しいですよ(蓋は必ず開けて熱してください。)
栄養成分 1缶分(100g)あたり (推定値) エネルギー 253kcal たんぱく質 15.9g 脂質 17.4g 炭水化物 8.2g 食塩相当量 1.7g 、DHA:2076mg、EPA:947mg
<レターパックプラス便の説明> お届けは郵便配達員...
作り方
1.お米を浸水させる(10分〜15分)。お水の量はメスティンの丸ボッチが半分隠れるくらい。

筆者撮影
2.固形燃料25gに火をつけ、火が消えるまで放置。
3.もし用意できる場合は、炊飯中に薬味を切っておいても◎。今回は大葉を用意しました。なくても大丈夫。

筆者撮影
4.火が消えたら、さんまのかば焼きをご飯の上に乗せる。

筆者撮影
5.メスティンを逆さまにして10分放置。放置している間に、お湯を沸かしておく(白だし用に)。

筆者撮影
6.完成!まずはそのまま食べてもOK!

筆者撮影

筆者撮影
7.白だしをかけて2度おいしい!!

筆者撮影
最後まで熱々で食べられるのもいいですよね!

筆者撮影

筆者
暑い季節には、ご飯が冷めてから白だしを氷水で割って「冷や汁」にする手もありますね!
【ほったらかしレシピ2】メスティンを使った「パイナップルパンプディング」

筆者撮影
メスティン自動炊飯でデザートって、聞いたことないですよね。
ということで、メスティン自動調理でデザート作っちゃいました!
子どもと作っても楽しいので、ぜひお試しくださいね!
<使用する道具>
- メスティン
- 固形燃料4g×2(今回はエスビットスタンダードを使用)
- エスビット社ポケットストーブ
<材料>
- パイナップルの缶詰8枚スライス適量
- レーズンパン(食パンタイプ1枚)
- プリン2個(1個70g×3個入りを使いました)
- 牛乳大さじ2
作り方
1.メスティンに、ぐちゃぐちゃにしたプリンと牛乳大さじ2を入れる。

筆者撮影
2.レーズンパン1枚を、手で適当な大きさにちぎって入れる。

筆者撮影
3.パイナップルを四つ切りなどの食べやすい大きさにカット。キッチンバサミで大丈夫!

筆者撮影
4.固形燃料(エスビットスタンダード4gを2個)に火をつけ加熱。(固形燃料が完全に消火するまでにかかった時間10分)

筆者撮影
5.完成!熱々のまま食べてよし、冷ましてから食べてよし。お好みでどうぞ!

筆者撮影
パイナップルは加熱することでさらに甘くなります。
デザートだけどパンが入っているので、しっかりお腹も満たされ幸せな気分に!

筆者撮影

筆者
砂糖などの調味料はプリンで代用できちゃうので、面倒な計量が必要ないのも嬉しいポイントですよね。
忙しいファミリーキャンプには、ほったらかし調理が嬉しい! メスティンの自動炊飯レシピを活用しよう

筆者撮影
意外とのんびりしている時間が少ないファミリーキャンプ。
それもまたいい思い出ですが、そんなファミリーキャンプだからこそ、ほったらかしレシピはありがたいですよね。
メスティンとポケットストーブが2つあれば、同時調理も可能で便利です。ぜひぜひ今年はメスティンで自動炊飯・ほったらかしレシピに挑戦してみてくださいね。

筆者
ちなみに固形燃料は火加減の調整ができないので、風防があると便利です!
メスティンにぴったり収まるサイズを選ぶと、荷物もかさばらなくていいですね!
▽おすすめの風防はコチラ!
▽メスティンレシピはこちらもどうぞ!
▽愛用メスティンをピカピカにする方法はこちらの記事で!