【水耕栽培】野菜くずを使って簡単家庭菜園をはじめよう! ~豆苗・大根・人参~

2020.06.07 投稿

【水耕栽培】野菜くずを使って簡単家庭菜園をはじめよう! ~豆苗・大根・人参~

たなみお

たなみお

【野菜くずで家庭菜園・大根編】大根のヘタを使った水耕栽培記録 毎日の水換えでメキメキ成長

続きまして、人参の葉が再生できたら、似たような形の大根もできるはず!と、大根を再生させてみました。

作:たなみお

こちらもヘタ部分を使用します。

人参と同じく分厚く切ると良いらしいですが(略)、貧乏性なんだなぁ…。

筆者撮影

12日を過ぎたあたりから、縦の成長はあまり見られなくなりました。

根元から小さめの新しい葉っぱが出てきていたので、そのまま様子を見ていました。

1ヶ月を過ぎた頃には、こんな姿に!

筆者撮影

切れ端から育ったとは思えないくらい、見事に成長してくれました!

毎日せっせと水を換えお世話していたので、嬉しいです。

【野菜くずで家庭菜園・豆苗編】豆苗を使った水耕栽培記録&コツをご紹介 初心者でも失敗しない!

最後はリボベジの定番、豆苗をご紹介します。

初心者でも失敗が少なく、うまくいけば2度3度と収穫できる豆苗はまさにリボベジの王様?!

作:たなみお

豆苗は根元部分から再生させます。

筆者撮影

単純計算で一日に約5cm伸びていることに!

さすがリボベジの王様、豆苗。人参や大根と比べると成長スピードは圧倒的。

一日のうちで傾きの変化が顕著にわかるほど、お日様の方向へと伸びていきます。前世はひまわりか?

【野菜くずで家庭菜園・実食編】水耕栽培する際の2つの注意点! 愛着が湧く?&再生野菜の衛生に注意

成長を楽しんだら、収穫して美味しくいただきましょう。

その際の注意点とおすすめの調理法をご紹介します。

注意点その1:可愛すぎて収穫できない

作:たなみお

リビングで同居人となり、1日1度は水を替え、一緒にテレビをみて…

一生懸命お世話をした結果、愛着が湧きすぎて、収穫時にはなんとも切ない気持ちになりました。

そうか…これが食育…

特に1ヶ月近く一緒に生活していた大根ちゃん(もはや友達)は、可愛くて可愛くて、ハサミを入れるのに戸惑いました。

注意点その2:衛生管理の点から食べ方に注意

家庭のリボベジは、市販の野菜と比べて衛生管理が徹底できていません。

水換えの際に、野菜の根元を軽く水洗いするんですが、その時に見える裏側がどうしてもだんだん黒ずんできます。

作:たなみお
初めてしっかり裏面見たときはちょっとショック

収穫して食べる際も、基本的には根元部分は食べずに、再生した葉っぱ部分をいただきます。

その際も、念のため加熱調理していただきましょう。

豆苗はスーパーで購入した時に生でサラダとしていただき、再生した際は火を通しておひたしにしたり、炒め物にしたりすると、違った食感を味わえます。

ちなみに私の愛しの大根ちゃんは…

筆者撮影

お味噌汁に生まれ変わりました…寂しい。。。

ちょっぴり涙の塩味もプラスされ(?)、美味しくいただきました。

再生野菜は、基本的に残った部分からの栄養で成長します。そのため、ある程度まで育つとそれ以上の成長は見込めない事が多いです。

成長が止まったそのタイミングが収穫時期。

毎日愛情込めた野菜を収穫するのは寂しさもありますが…潔く切り取りましょう!

簡単にできる水耕栽培から本格的な水耕栽培へ!
前のページ 次のページ
1 2 3

特集