【ドライフルーツの作り方】ハンギングドライネットで簡単! 干物&干し野菜も

2020.05.31 投稿

【ドライフルーツの作り方】ハンギングドライネットで簡単! 干物&干し野菜も

たなみお

たなみお

キャンプ場で、食器を乾かす時に大活躍するハンギングドライネット。実は、おうちでもドライネットを使えば、ドライフルーツや干し野菜、干物まで自作できちゃうんです!今回はハンギングドライネットを使用した乾物作りの方法をご紹介します。

キャンプで使うハンギングドライネットは、ドライフルーツ作りにも活用できる!

作:たなみお

キャンプで食器を乾かすために使う「ハンギングドライネット」。

コールマン ハンギングドライネット2 ブルー 2000026813
サイズ:使用時/約直径32×高さ80cm、収納時/直径約15×高さ8cm
重量:約180g
材質:ポリエステル、スチール、ステンレス
付属品:収納ケース
吊り下げに便利なフック付き
¥1,369
2020-05-26 17:27

↑こういう形のもので、キャンパーなら持っている人も多いのでは?

そして、実はこのハンギングドライネット、おうちでも活用できるのをご存じでしょうか。

その活用方法が、ドライフルーツ干し野菜作り

ハンギングドライネットを使えば、初心者でも簡単に作れてしまうんです。

今回は、ドライフルーツや干し野菜、魚の干物の作り方を写真付きでご紹介します!

ハンギングドライネットで作ろう! 甘みが倍増する簡単ドライフルーツの作り方

筆者撮影

ドライフルーツは、果物を切って天気のいい日に干すだけで、カンタンに作れます。

そのまま置いておくよりも日持ちするので、たくさん果物をいただいてしまった時などにおすすめです。

市販のドライフルーツは砂糖が加えられていることが多いですが、自分で作ればヘルシーに仕上がります。自然の甘味で十分美味しく食べられますよ。

初心者でも挑戦しやすいおすすめの果物は、こちら。

  • オレンジ
  • りんご
  • キウイ

乾燥して水分が飛ぶとギュッとサイズが小さくなるので、大きめに薄く切ると出来上がりの見栄えが良くなります。

果物別に、ドライフルーツに適した切り方をまとめました。

オレンジでドライフルーツを作るポイント

筆者撮影

今回は、初夏が旬のニューサマーオレンジを使用しました。

たくさん購入して、一気にドライフルーツにしちゃうのもおすすめです。

ニューサマーオレンジ(静岡県伊豆産) 2kg お試し 伊豆特産 旬の果物 フルーツ ギフト 母の日 父の日 贈答用 お返し 送料無料 送料込 通販 お取り寄せ お土産 お供え くだもの 時期 みかん 即納 お祝い 誕生日 プレゼント
価格帯別に探す ニューサマーオレンジって? ニューサマーオレンジの収穫時期は4月中旬から6月頃で色鮮やかなレモンイエローの外皮に包まれており果肉はジューシーで爽やかな甘みが特徴の柑橘類の果実です。 ニューサマーオレンジの呼び名は地域により日向夏、小夏などがありますが伊豆では初夏の訪れを告げる 果実としてニューサマーオレンジと呼ばれています。 伊豆地区ではニューサマーオレンジの有機栽培が盛んでジュース、ゼリー、ジャム、ドレッシング、ケーキ、 お菓子 等の土産品や加工品の原料としてもニューサマーオレンジが使用されています。 ニューサマーオレンジの食べ方 黄い外皮の部分をリンゴを剥くように白い…
¥ 2,980
2020-05-26 17:06

生で食べる際にはりんごのように皮を剥いていただきますが、ドライフルーツ作りでは皮のまま輪切りにして使用します。

レモンなど他の柑橘類で作る際も同様に皮のまま切ります。

りんごでドライフルーツを作るポイント

筆者撮影

水洗いしたあと皮のまま薄切りし、色の変化を防ぐため酢水レモン水にしばらくつけておきます。

干す前に水分はしっかり拭き取りましょう。

キウイでドライフルーツを作るポイント

筆者撮影

ピーラーで皮を剥いたあと、包丁で薄く輪切りにします。

どのフルーツにも共通する「ドライフルーツ作りを成功させるポイント」とは

どのフルーツも、カビや痛みを防ぐために、干す前にキッチンペーパーなどで、表面の水分をしっかり拭き取っておきましょう

そうすることで、腐敗させることなく早く乾燥させることがきます。

2日間天日干しすると、こんな感じに!

今回はそれぞれのフルーツを、お天気の良い日に2日間天日干ししてみました。

結果は以下になります。

筆者撮影・作成

2日間の天日干しでは、半ナマ状態のセミドライフルーツに仕上がりました。

このまま食べるとしっとりしつつ、少しだけシャキシャキ感のある、クセになる味わいです。

ドライフルーツ作りの、乾燥度の参考にしてください!

自作ドライフルーツの活用レシピ! フルーツティーやフルーツヨーグルトなどの作り方

果物の旨味がぎゅっと詰まったドライフルーツ。そんなドライフルーツを活用したおすすめレシピをご紹介します。

香り豊かなドライフルーツティー

筆者撮影

【用意するもの】

  • 好きな紅茶のティーバッグ
  • 自家製ドライフルーツ

【作り方】

  1. 沸騰したお湯で紅茶を淹れます
  2. ティーバックを取り出したらお好きなドライフルーツを投入します

以上です。カンタン!

フルーツの甘みが溶け出して、紅茶も自然な甘さで美味しくなります。

ドライフルーツは紅茶で柔らかくなり、みずみずしさが戻って、また違った食感を楽しめます。

朝食にぴったりドライフルーツヨーグルト

筆者撮影

【用意するもの】

  • プレーンヨーグルト
  • 自家製ドライフルーツ

【作り方】

  1. ヨーグルトにドライフルーツをつけておきます

以上!これまたカンタンです。

皮をむいたり切ったりする必要がないので、準備も楽チンですね。

ドライフルーツはヨーグルトの水分でしっとりし、ヨーグルトは水気が減って、ギリシャ風に仕上がります。

夜寝る前に仕込んでおけば、朝食にぴったりです。

ハンギングドライネットで作ろう! 保存におすすめな簡単「干し野菜」の作り方

ドライフルーツと同じく、干し野菜も作成できます。

薄切りにした状態なら、天日干しで2日ほどで完成。

手軽に干し野菜が作れるおすすめ野菜は、こちら。

  • シイタケ
  • カボチャ
  • ニンジン

それぞれの野菜の、干し野菜作りに適した切り方を説明します。

干しシイタケを作る際の切り方

筆者撮影

シイタケは丸干しも可能ですが3日以上時間がかかるので、汚れをキッチンペーパーで拭き取ったあと、軸をとって薄切りにするのがおすすめ。

個人的にも、薄切りの方がお料理にも使いやすいと思います。

干しカボチャを作る際の切り方

筆者撮影

タネをとったら、皮付きのまま薄切りにします。

干しニンジンを作る際の切り方

筆者撮影

人参は洗ったあと薄く切ります。写真では皮を剥いてありますが、お好みで皮付きでもOK。

今回は輪切りと細切りの2種類で作ってみました。細切りの方が料理に使いやすい印象です。

どの野菜にも共通する「干し野菜作りを成功させるポイント」とは

ピーラーやスライサーを使って細く薄く切ると、乾燥しやすくなりすぐに完成させることができます。

フルーツと同じく、野菜も表面の水分をしっかり取ってから干してくださいね。

2日間天日干しすると、こんな感じに!

野菜を2日間天日干しした結果は、こちら。

筆者撮影・作成

野菜はフルーツに比べて、2日間でもかなり乾燥しました

カサカサしていて、ニンジン・シイタケは風で飛びそうなほど軽くなりました!

次ページでは、自作干し野菜の活用レシピと、ハンギングドライネットでできる干物の作り方をご紹介します!
次のページ
1 2

特集