皆さんは海釣りの楽しさをご存知でしょうか? 狙った魚を釣り竿一本で釣り上げる快感は、一度味わうと病みつきになってしまう面白さがあります。そんな海釣りですが、初心者の方は注意しなければならないことがあります。それは釣り餌の選び方! 今回は奥深い釣り餌の世界を、初心者にオススメの釣り餌やそのポイントも含めご紹介いたします。
【釣り餌の種類と基本】状況や場面・狙っている魚に合わせて餌を選ぶ! 生き餌・死に餌・疑似餌・練り餌とは?
釣りに必要な餌の種類は大きく分けて4種類!
①:生きた餌をそのまま針に仕掛ける「生き餌」
②:冷凍などの処理がされた生き物を餌にする「死に餌」
③:魚やイカにそっくりな姿形をした「疑似餌」
④:魚が好む成分を練り合わせて作られた「練り餌」
それぞれの餌には長所と短所があり、状況や場面、狙っている魚に合わせて変えていく必要があります。まずはそれぞれの特性について、詳しく見ていきたいと思います。
①生き餌:餌の種類の中でも食いつきが抜群! 入手簡単ながら触れるのがイヤという人も…!
一番メジャーともいえる餌の種類が「生き餌」になります。
代表的なものでは、「ゴカイ」「イソメ」「シラサエビ」「ミナミヌマエビ」など、魚が大好きな生物を生きたまま針に仕掛けます。
生き餌のメリット・デメリット
【生き餌のメリット】
●釣り場などで必ず売っているので入手しやすい
●魚の食いつきが圧倒的にイイ
【生き餌のデメリット】
●女性にとっては触りにくく、生きているので針にも掛けにくい
●活きの良さが大切なので、鮮度を保つ必要がある
【生体】ミナミヌマエビ 100匹 死着補償10匹 飼育用 エサ用
②死に餌:釣りたい魚に合わせてアレンジの幅広さが魅力! しかし食いつかない魚も一定数存在する!
文字通り死んだ生物を(冷凍処理や防腐処理をして)餌として使います。スーパーなどで売っている「きびなご」や「イカ」などを加工することで、餌として使用することも可能です。
死に餌のメリット・デメリット
【死に餌のメリット】
●釣りたい魚に合わせて大きさや風味をカスタマイズ可能
●餌の種類と加工具合によるが、翌日に持ち越すことも可能
【死に餌のデメリット】
●基本的に自分で仕込まないといけないため、手軽さがない
●死に餌には食いつかない魚が一定数存在する