湯たんぽの種類紹介 おすすめは『充電式湯たんぽ』 火・お湯不要で安全&キャンプに持って行きやすい
キャンプで湯たんぽを寝袋の中に入れて眠ると、体がポカポカして快適に眠れます。また、チェアに座りながら抱きかかえたり、テーブルと寝袋でつくった簡易こたつの中に入れたりと、アイデア次第でさまざまな方法で暖がとれるのも湯たんぽの魅力です。
湯たんぽとひと口にいっても、種類はさまざま。使用するシーンや用途に合ったものを選びましょう。
金属製の湯たんぽは水を入れて直火にかけられる
金属製の湯たんぽに使われる素材は、トタン、ブリキ、アルミ、銅、ステンレスなど。自宅で湯たんぽを使う場合、沸かしたお湯を容器に入れるのがスタンダードなやり方ですが、トタンとブリキは直火が可能。水と火があれば、ケトルがなくても湯たんぽが使えます。
金属製の湯たんぽは保温性に優れますが、熱伝導率が高い分、やけどをするリスクが高いのがデメリット。また、重さもあるので扱いには十分注意しましょう。
軽くて扱いやすいのはプラスチック製!自立するタイプもあり
日常生活でもおなじみなのがプラスチック製の湯たんぽ。金属製よりも軽く、持ち手がついているものも多いので、使い勝手がよいでしょう。自立するタイプは、ちょっとしたスペースに置いても邪魔になりません。
ただし、直火にかけられないので、キャンプやアウトドアで使うときには、お湯をわかして容器に移す手間がかかります。プラスチック製であっても、お湯の入った容器に直に触れると熱いので、カバーをつけて使いましょう。
ゴム・樹脂製は携帯に便利でさわり心地も良いが保温力はイマイチ
ゴムや樹脂でできた湯たんぽはとにかく軽いのが大きなメリット。やわらかくて、さわり心地も良いのが特徴です。また、カバーなしでも使えるモデルが多く、荷物も少なくてすみます。やけどの心配も少ないので、安全面と携帯性を重視するキャンパーや登山家におすすめ。
一方、耐熱温度が低く、保温力は高くないので、寒い時期の高山や、真冬の使用には向かないでしょう。
火もお湯もいらない!便利な充電式
お湯をわかしたり、直火にかけたりといった手間がなく、やけどの心配が少ない充電式の湯たんぽは、キャンプやアウドドアでも活躍してくれます。短時間の充電で、長時間保温がきくのもうれしいポイント。
USB充電式のモデルもあるので、モバイルバッテリーを持参すれば、連泊のキャンプでも役立ちます。充電式の湯たんぽは、電気あんかなどと呼ばれることも。

様々な種類がある湯たんぽですが、キャンプやアウトドアではやけどの心配が少なく比較的安全な充電式の湯たんぽがおすすめです。ということでここからは、キャンプにおすすめの充電式湯たんぽをご紹介します。
ポケットに入れられ、キャンプの持ち運びに便利! モバイルバッテリーにもなるUSB充電式湯たんぽ
BiMONK USB充電式カイロ モバイルバッテリー&カイロ2in1
手足をちょっと温めたいときに便利なコンパクトタイプ。ポケットに入れて持ち運べます。温度は低温(42℃)・中温(48℃)・高温(55℃)の3段階に調整が可能で、低温で使うと8時間温かさが持続します。
また、容量5200Ahのモバイルバッテリー機能が搭載されていて、いざというときにスマホ充電が可能。1台で2役をこなすスグレモノです。カラーはブラックとピンクから選べます。

サイズ:104*63*36mm
重量:約132g
素材:アルミニウム+ABS+PC(防炎素材)
電池仕様:リチウムイオン電池、3.7V、5200mAh
電源:入力:USB 5V/2A、出力:USB 5V/2A
充電時間:約2-3H(5V2AのACアダプター)
※あったか機能は、充電しながらは使用できません。
加熱温度&使用時間
低温モード:35--42°C/8H...
【スペック】
- 重量:132g
- サイズ:10.4 x 6.3 x 3.6 cm
- 熱持続時間:最長8時間
- 充電方法:USB充電式
枕としても使える湯たんぽ 中に手を入れられキャンプでポカポカ! モバイルバッテリー用ポケット付き
Feitoo USB電熱湯たんぽ
枕代わりにもなる、軽量タイプの湯たんぽです。生地にはフランネル素材が使われていて、さわり心地が快適。サイドの穴から両手を入れられるので、冷えた手を温めるのにぴったりです。
USB電源接続タイプで、モバイルバッテリー、車載充電器、ノートパソコンなど、さまざまな方法で電力供給できます。本体にモバイルバッテリーを入れられる便利なポケット付き。カラーはブラック、ブラウンの2色展開です。
【スペック】
- 重量:約300g
- サイズ:30×20cm
- 熱持続時間:3.5時間で自動電源オフ仕様
- 充電方法:USB充電式