秋ツーリングの魅力は味覚&紅葉狩り! バイクで行く時は渋滞や濡れ落ち葉での横転に気をつけよう

筆者撮影 11月 ツーリング先の紅葉【大阪府・箕面市(みのおし)】
秋晴れの空の下、バイクを走らせるのは、爽快でツーリングにぴったりの季節。そこでツーリングを楽しむには、この季節限定の景色と食事が楽しめるスポットを盛り込んだ計画を立てるのがおすすめです。
秋限定!紅葉を楽しみながらバイクで走る上での注意点
ツーリングの魅力は、道中の景色を楽しんで走ること。秋ツーリングで楽しみたいのは、やはり紅葉。特に峠や渓谷沿いの道は程よいワイディングがあり、走りも楽しめるルートが多いのでおすすめです。
ただし、秋の紅葉ツーリングは気をつけたいポイントが2つあります。1つ目は「渋滞」です。1年のうちでも非常に観光客が集まってくる人気の紅葉スポット。そのため周辺道路は渋滞が起こりやすくなります。避けるためにも早朝や、公共機関では行きにくい場所を目的にすることがポイントですね。
2つ目は「濡れ落ち葉」。夜露や雨で濡れた落ち葉は非常に危険です。走行中に踏んでしまうとタイヤが滑ってしまい、バイクが横転することも。秋ツーリングでは、特に気をつけて走行するようにしましょう。
秋は食べ物がおいしい季節!ツーリングで味覚狩りもおすすめ
続いて、秋ツーリングで楽しみたいのは何といっても食事。地産地消されているものは、市場に出回るものよりも鮮度がよいものが多いので、出来れば旬のものを旅先で食べたいもの。秋の時期に旬を迎えるものを調べてから、ツーリングの計画を立てるのがおすすめです。
秋のバイクツーリングは防風・防寒対策が必須! 手の冷えは操作ミスに繋がるのでしっかりと温めよう

筆者撮影 11月 法華津峠(ほけつとうげ)【愛媛県西予市】
秋ツーリングは景色、味覚狩りと楽しめるポイントがある一方で、気をつけたいのが服装。秋の風は冷たくバイク走行中にどんどん体温を奪っていきます。そのため、防寒・防風対策が必要です。
しかし、バイクを降りて観光すると、今度は汗ばんでくるので服装が難しい時期なんです。体温調整しやすい服装を心がけましょう。そこで、私が秋ツーリングで心がけているアイテムを紹介します。
ネックウォーマー
ツーリングで意外と盲点なのが「首」。秋は走行中、冷えます。ネックウォーマーで風が首から侵入しないように防ぎましょう。ヘルメットと一緒に脱げば、観光の時に暑くならないのでとても便利ですよ。
冬用のグローブ
通気性のいいグローブや薄手のグローブですと、冷たい風を受けて手がかじかんでくることも。冬用のグローブも準備しておくぐらいがちょうど良いですよ。
防風・防寒ウェア、オーバーパンツ
防風・防寒性能のあるアウターを選びましょう。インナーダウンを使うと走行中は温かく、観光中はかさばりません。オーバーパンツは靴を履いたままでも着脱できるサイドオープンタイプがおすすめ。
使い捨てホッカイロ
あまりにも寒い時の救世主になってくれます。特に手がかじかむと、バイクの操作に影響しますので、ホッカイロで手を温めましょう。
バイクは寒さに弱いので、日頃の点検と暖機運転を心がけよう エンジンがかからない時の対処法も伝授!

筆者撮影 愛車KAWASAKI ZEPHYRχ(カワサキ・ゼファー カイ)
バイクは寒さに弱い乗り物です。何故ならバッテリーは化学反応によって成り立っていますが、寒くなるとその能力が低下する性質があるため、上がってしまい、エンジンがかからなくなります。
北海道などの寒冷地では、冬の間はバイクからバッテリーを外してガレージとは別のあたたかい所で保管するくらい、寒さに弱いのです。日頃からバッテリーの液量をチェックしたり、少しライトが暗いかな?などパワー不足を感じたらバイク屋さんで見てみらうなど心がけておきましょう。
バイクのエンジンがかからない時
冬に比べれば秋の寒さはまだましですが、久しぶりにバイクに乗ろうとしてもエンジンがかからない、ということもあります。こんな時、キュルキュルキュル…とセルを回しっぱなしにすると電圧が下がってしまい、ますますエンジンがかからなくなってしまいます。
エンジンがかからない場合は、チョークをいれてからセルを回します。このときアクセルを回さないこと。セルを3秒~5秒回してもエンジンがつかないようなら、いったん鍵を抜いて1分ほど時間を空けます。そして再びチョークをいれた状態でセルを回します。
エンジンがかかった後も、しばらくはチョークを入れたままで暖気運転をしましょう。
これでもかからない場合は、バイクを押して走りながらかける押しがけです。筆者は押しがけの経験はないのですが、エンジンのかかっていないバイクを押すのはとても重たいもの。秋から冬にかけては、バイクに乗らない時でも、こまめにエンジンがかかるかチェックしてみてください。