【キャンプ用アウトドア食器選び】失敗しないために! 各素材のメリット・デメリットをご紹介
アウトドア用として販売されている食器も、商品によりその素材と材質はさまざま。素材を気にせず購入した結果、使いにくい! と後悔するのは避けたいところですよね。食器選びで失敗しないためにも、まずは各素材のメリットとデメリットを見ていきましょう。
【木製食器】料理の温かみを彩ってくれる! キャンプをおしゃれに! 金属音がせず、口当たりが優しい
木で作られた食器は、大自然との相性抜群。金属製の食器のように金属音がせず、口当たりの優しい点がポイントです。何よりの魅力は、出来上がった料理をあたたかみのある雰囲気に彩ってくれることでしょう。インスタ映えする材質ナンバーワンです。
その一方で管理には気を使う必要があります。洗ったらすぐに乾かし、湿気を持たせない工夫を用いて保存する必要があります。ずさんな扱いをしているとカビが生えたり、割れたりなど寿命が早くきてしまいます。

【金属食器】ステンレス食器は頑丈で汚れが落としやすい デメリットも二重構造で解消
衝撃に強く、汚れが落ちやすいステンレス素材。うっかり落として壊してしまった、カバンの中に無造作に詰め込んでいたせいで割れてしまった、なんてトラブルがないところが金属の強みです。クッカーと食器を兼用できるものを選べば、荷物をコンパクトに済ませられます。
一方で、熱伝導率が良いためスープなどの液体を入れると飲み口まで熱くなってしまう上、温かいものはすぐに冷めてしまうところが難点。近頃は二重構造にすることでそのデメリットを解消している商品も多数あります。

【金属食器】チタン食器はステンレスよりも頑丈&軽い! 高価格だが、長く使えてクッカーと兼用可能
ステンレスと同じく金属製の材質です。クッカーとの兼用も可能だったり、丈夫だったりと全体的にステンレスと似ていますが、チタンの方が丈夫で軽量なのがポイントです。
全体的に少々お値段は高め。また、加工難度の高さからステンレス以上に武骨なデザインのものが多いです。丈夫で寿命が長いので、一つのものを長く使っていきたいキャンパーにはイチオシの材質です。
【合成樹脂】メラミン食器はプラスチックより耐熱性が高い やけどしにくく、子供も安心して使える
合成樹脂を由来とした材質です。プラスチックと似ていますが、プラスチックよりも耐熱性が高いのが特徴。肌触りがよく熱伝導率が低いので、熱い料理を盛ってもやけどしにくい点がメリットで、小さなお子さまにも比較的安心して使用できます。
また加工がしやすいのも特徴で、形状の幅が広く、作り手やメーカーに応じて違う顔を見せるおしゃれな一面もあります。
ただ、そのままだと油落ちが悪く、洗うのが大変といったデメリットも。手入れのしやすさを考えるのであれば、表面処理されているものを購入するのがベターです。ホーロー食器はサビや匂いに強く汚れがこびりつきにくい! 衝撃に弱く取り扱いには注意が必要!
ホーロー食器はサビや匂いに強く、汚れにも強い 衝撃に弱いのでキャンプやアウトドアでの取扱に注意
ホーローとは、鉄・アルミといった金属性の材質をベースに、ガラス性のうわぐすりを高温で焼き付けたもの。ステンレスと比較すると、ガラスによるコーティングのおかげで、サビや匂いに強いといった特徴を持ちます。
ホーローは熱伝導が良いため、温かさも冷たさも長時間保ってくれる一方で、温かい食べ物を盛ると熱すぎて食器が持てなくなる恐れがありますのでご注意を。
また、ガラスコーティングということで汚れがこびりつきにくい反面、衝撃に弱く、コンクリートのような固い地面に落とすと割れたり傷ついたりする恐れがあります。扱いに気を付けたい食器です。
