【ミニマムソロキャンプ】ソロキャンプで最低限必要なものはテント・寝袋・水・食料・照明など
人数が増えればその分持ち物も増えますが、ソロキャンプは自分の必要な物だけを持っていけば良いのでコンパクトにまとまります。まずは、最低限これだけあればソロキャンプができるというアイテムをリストアップしてみますね。
最低限の持ち物で身軽にソロキャンプを楽しみたい方におすすめ!
- テントまたはタープ
- 寝袋
- 水と食料
- 照明
- + バックパック
欲を言えば焚き火台や調理器具なども欲しいところですが、焚き火も調理もしないなら、ソロキャンプにはこれだけで十分です。上級者の中には、食料は現地調達するという人もいます。釣りをしたり野草を採取したりといった具合です。サバイバルキャンプとも呼ばれています。

【定番ソロキャンプ】必需品は、焚き火台・調理器具など! プラスアルファで、ハンモックがあると便利
とはいえさすがに上記のリストだけでは不安という人のために、もう少し詳しくご紹介しましょう。一般的なソロキャンプで、これだけあれば楽しめるという道具をリストアップしてみます。
定番ソロキャンプの必需品持ち物リスト
- テント(ソロキャンプなら2~3人用がベスト)
- グランドシート(テントの下に敷く。#3000のビニールシートでも可)
- 寝袋(季節に応じて素材を変えると良い)
- 照明(全体を照らせる物と手元を照らせる物、ランタンなど)
- 焚き火台(B-6君やピコグリル、カマドなどが人気)
- チェア(ヘリノックスなどコンパクトでローアングルな物が人気)
- テーブル(SOTOのポップアップテーブルやキャプテンスタッグの物が人気)
- インナーマット(テントの中で寝袋の下に使用・サーマレストが人気)
- 水と食料
- 調理器具(包丁・クッカーやメスティン・シングルバーナーや固形燃料など)
- 食器類(器・箸やスプーン・シェラカップなど)
- その他備品(ロープや軍手など)
- 消火剤(焚き火や調理をする時は特に)
- + バックパック
【上級者向けソロキャンプ】タープやハンモック! お好みで揃えたほうが便利な持ち物リスト
ひとりの時間がさらに充実すること間違いなし! プラスアルファで持っていきたいものリスト
- タープ(テント代わりや、雨や日差しを防ぐ)
- ピクニックシート(テントの出入り口に靴脱ぎ場として)
- ナイフやのこぎりなど(焚き火の薪を準備する用)
- コット(特に真冬の就寝時にあると便利)
- ハンモック(真夏はテント代わりに寝る人もいる)
- ポータブル電源(扇風機や電気毛布を使う時に)
- 扇風機や薪ストーブなど
- 好きな本やタブレット(夕食後のお楽しみタイムに)
- ウェットティッシュ
ウェットティッシュは炭で汚れた手や、食事後の器の汚れを拭き取るなど意外と重宝しますよ。

ライター(マッチ)・火バサミは意外と忘れがち!? 虫よけスプレー・常備薬もソロキャンプに必要
無くても何とかなる場合もあるのですが、筆者は焚き火に使う道具をよく忘れます。ガスライター(マッチ類)だったり、火バサミだったり…今日は炭火焼きと思っているときに限って炭を忘れたり。
あと、水を入れる容器を忘れたこともあります。急いで近くの100円ショップで購入しましたが1日で破れました。蚊取り線香や虫よけスプレーを忘れて、毒蛾の毛にやられたこともあります。
かゆみ止めや熱冷シート、常備薬などがあると尚良しです。食事後に食器を洗うための道具や洗剤も意外と忘れがち。持ち帰って帰宅後に洗っても良いのですが、汚れは早めに落した方が落ちやすいのでリストに入れておきましょう。

引用元:編集部撮影
ソロキャンプの夜の楽しみ方 〜焚き火・お酒・コーヒー・温泉・星空鑑賞など〜
ソロキャンプは会話をする相手がいないので、焚き火を眺める、お酒やコーヒーなどを飲む、動画を見るなどして過ごすキャンパーが多いです。そして、近くの温泉を楽しむキャンパーも多いですね。筆者もお風呂セットを持ってキャンプに行きます。
秋から冬にかけてのキャンプは、温泉で暖まってから寝袋に入るととても暖かいんです。夏は海の近くでキャンプをして、沈む夕日を眺め、フライシートを外して波の音を聞いたり、星空を眺めます。
メッシュ窓から入る夜風の心地好さがたまりません。筆者はお酒が飲めないので、早めに就寝して翌朝の朝食を存分に楽しみます。

自由度が高くていい! 何度でも行きたくなるソロキャンプにあなたも出かけてみては?

ソロキャンプは自由度が高く、自分の好きなタイミングで好きな事を楽しめるのが最大の利点です。初めて挑戦するときは、ちょっぴり不安で寂しいかもしれません。でも慣れてしまえば、何度でも出掛けたくなるほどの魅力があります。それでもひとりでは不安だと感じている人は、まずベランダや家の庭などで挑戦してみるのもおすすめです。