今回は薪ストーブの最新レポートです。筆者が今まで買ってきた薪ストーブの数が10個を超えていました。今年は薪ストーブの種類も増えて、低価格化も進んでいるので比較的買いやすい時代にはなってきてると思います。そのため筆者が思う「今になって結局どれが良かったのか」というところを再考してみます。
FUKUが実際が購入した11種類の薪ストーブ
まずこちらが、今までに買った薪ストーブたちです。

こうしてみるとsoomloom(スームルーム)がやたら多いですね。
決して回し者ではありません。(笑)
ただ選ぶ時の基準として「サイズ」「重さ」「デザイン」などの他に、「価格(そのものの良さに対してコストパフォーマンスがどうか)」を重視しています。
結果として、soomloom(スームルーム)は5個入っているので、やはり薪ストーブのコスパでは現状soomloom(スームルーム)が一番のブランドになるのではないかなと今でも思います。
ただ、これらの薪ストーブは一概に良い悪いと言い切ることはできません。なぜなら、それぞれの特徴メリットとデメリットが異なるからです。
昨今、たくさんのキャンプ向け薪ストーブが売られていますが、どれを選ぶかでその使い勝手や暖房能力、メンテナンス性、予算が異なってきます。
筆者はそんなに高いものは買っていませんが、購入した11種類の薪ストーブは全て特徴が違うので、薪ストーブを選ぶときの参考の一つにしていただければと思います。
【薪ストーブ使用時の注意点】一酸化炭素チェッカー
薪ストーブの紹介に入る前に一酸化炭素チェッカーの話をさせてください。
薪ストーブに限らず石油ストーブやガス器具も含めて炎を扱うものには、大なり小なり一酸化炭素が発生するリスクがあります。

一般的に多くのメーカーでは薪ストーブ・石油ストーブ・ガスバーナーなどを幕内で使用しないように謳っているテントが多いので、換気をしリスク対策をしたとしても自己責任で行うことになってしまいます。
最近では煙突用の難燃素材をつけたテントも増えてきましたが、それは煙突が設置しやすくなったというだけで間違った使い方をすればテントが溶けたり燃えたり、また一酸化炭素が多く発生するリスクというのは変わりません。

だから薪ストーブを使われる方は煙突ガードや難燃素材以外の場所に煙突が触れないように安全に設置すること、また一酸化炭素チェッカーも合わせて使用するようにしましょう。
一酸化炭素濃度は200ppmで体の不調が現れ800ppmでは重い症状とともに失神、3200ppmでは短時間で死に至るそうです。

筆者が使っているコスモス電気のチェッカーは、日本製で一酸化炭素100ppmで警報を出してくれます。
実際に、左右がぽっかり空いた状態のタープの下で炭を使っていたら、すぐにアラームが鳴った経験がありますので信頼して使っています。
ただ、今持っている丸いものは買った当時は1万円くらいでしたが、今すごく高くなってしまいました。同じコスモス電気なら、四角いタイプの方が安いのでいいかもしれませんね。

【一酸化炭素注意報】一般財団法人日本ガス機器検査協会検査合格品。わずか0.01%を見つけ出す高性能なセンサを搭載。CO濃度100ppm を検知すると、LED点滅と音声でお知らせします。
【洗練されたデザイン】現代の住宅にフィットする、火災警報器としては斬新なキューブ型。天井/壁のどちらにも取付が可能です。
【電池は長寿命…
海外製のものならもっと安く2000〜3000円くらいのものがたくさんあります。私も以前に使っていましたが、安いものでもちゃんと反応はしていました。
ただ、心配でしたら、2個同時使用というのも安心感が高まるかもしれませんね。
チェッカーの使用とともに、必ず充分な換気をするようにしましょう。