チェアや衣類など、キャンプ用品についた頑固な油汚れや泥汚れは、いつもの洗剤では落ちないこともありますよね。でも、洗浄力の強い洗剤を使ったり、ゴシゴシこすり洗いをしたりすると生地を傷めてしまうことも。私も以前、キャンプ汚れの落とし方を悩んでいたのですが「オキシクリーン」を使ってから手間や労力をかけず、綺麗さっぱり汚れを落とせるようになりました!今回はオキシクリーンを使って、ヘリノックスのチェアワンの汚れの落とし方をご紹介します。
キャンプ汚れ落としにおすすめの「オキシクリーン」とは?

筆者撮影
オキシクリーンとは、衣類のシミや汚れを漂白・消臭・除菌する“酸素系”漂白剤です。“塩素系”漂白剤は漂白力が強いため、色柄物に使うと色が落ちてしまうこともありますが、オキシクリーンは酸素のパワーで汚れを落とすため、色柄物にも使えます。色柄物の多いキャンプ用品にはぴったりの漂白剤なんです!
ドラッグストアでも簡単に手に入れることができ、一回に使う量も少ないのでコスパも良し◎漬け置きするだけで簡単に汚れが落とせます。さらに衣類以外にも、キッチン、トイレ、風呂場、ベランダなど家中の汚れに使える優秀なアイテムです!
《オキシクリーンのおすすめポイント》
- 衣類の漂白・消臭・除菌ができる
- 酸素系漂白剤のため色柄物にも使える
- 嫌な刺激臭もなく使いやすい
- 漬け置きするだけで簡単に汚れを落とせる
- 衣類以外にも家中の掃除に使える

オキシクリーンを使ったチェア汚れの落とし方

筆者撮影
今回は、ちょうどHelinox(ヘリノックス)のチェアワンの泥や煤汚れが気になっていたので、オキシクリーンを使って落としてみます。使うのは粉末タイプ・無香料のオキシクリーンです。
準備する物
- オキシクリーン(粉末タイプ):キャップ1杯分
- お湯(40~60℃):4Ⅼ
- ゴム手袋
お湯4Ⅼに対してキャップ1杯分のオキシクリーンが目安です。この割合で、必要に応じて量は調整してみてください。
手順
1.40~60℃のお湯にオキシクリーンを溶かし入れ、よく混ぜる。今回は洗面台を使用しましたが、大きめの桶や浴槽でも大丈夫です。

筆者撮影
2.チェアを入れて漬け置きする。少しすると酸素の泡が出てきます!
3.最大6時間漬け置きする。今回は3時間ほどの漬け置きで汚れが落ちました。もし汚れが落ちていない場合は、歯ブラシなどで優しくこすると落とせますよ。
4.流水でよくすすいで乾かしたら完了(洗濯できる物は通常通り洗濯してOK)。
▼before

筆者撮影
▼after

筆者撮影
写真のように汚れが綺麗に落ちました!
漬け置きするだけなので、ゴシゴシこする手間もありません。チェアについていた焚き火の臭いもとれてすっきり♪
お気に入りのヘリノックスのチェアワン、これからもオキシクリーンで綺麗に使っていけそうです。
