今回は、安い・熱々料理が楽しめる・IH使用可能と万能なニトリのスキレットを使ってシーズニングをはじめとするお手入れのポイントなどをわかりやすく解説します!インスタグラムなどで見かけるひときわ可愛いフォルムで料理をよりおいしく見せてくれるスキレット。 ただ手入れが大変、使うまでの準備が必要など、とにかく管理が大変そう・・・という理由で、なかなか手が出せない人もこの記事を見ればバッチリ!
スキレットとは? 鋳鉄でできたフライパン! 購入後はシーズニングが必要
スキレットとは、鋳鉄でできたフライパンのことです。スキレットは食材に熱がゆっくりと均等に伝わり、料理が美味しくできあがることから、近年キャンプや家庭料理でも愛用する人が増えました。
ただし、通常のフライパンと比べてテフロン加工などがされていないので、焦げたりサビたりしないように事前の手入れが必要となります。
スキレットを使う前に必要な「シーズニング」とは?
スキレットは、販売されている状態の時はサビ止めのワックスなどが塗布されています。ですので、スキレットを購入した際は、まず洗剤でワックスを洗い流し、その後新たに油をなじませて膜を張るシーズニング(油ならし)の作業が必要です。
ちなみに今回、私が購入したのはニトスキの名前でおなじみ、ニトリのスキレットです! こちらのシーズニングする手順を、写真付きで解説していきます!
ニトリのスキレット鍋ご購入はこちらから!
ニトリのスキレット(ニトスキ)を簡単お手入れ! シーズニング手順を写真付きで徹底解説!
まずは、台所用の中性洗剤で、錆び止めのコーティングワックスを落とすためにしっかりと洗います。
洗剤をしっかりと洗い流し、水気をよくふき取っておきます。
スキレット本体に火をかけて、水分がしっかりと蒸発するまで空焼きします。
水分がすべて蒸発したら火を止めます。食用油をひいて、再び火にかけます。
ショウガやネギなど香りの強い野菜を強火で炒めます。今回は玉ねぎで。食用ではなくあくまでシーズニング用なので、野菜くずでもOKです。これらの野菜を炒めることで、鉄特有のにおいを抑えることができます。
油が全体になじんだら野菜は捨てます。
その後に、持ち手部分も含めてスキレット全体に油をなじませておきます。
同じ手順を数回繰り返し、しっかりとシーズニングする人もいると思いますが、気にならなければ1回だけでも大丈夫そうです。