キャンプの食卓を彩るテーブルクロスは、汚れ防止やおしゃれに欠かせないアイテムです。本記事では、人気のテーブルクロスおすすめ12選を紹介します。耐熱・撥水モデルからデザイン性の高いものまで厳選。選び方のポイントやニトリや100均で買えるアイテムも解説します。ぜひ参考にしてください。
※本記事にはプロモーションが含まれます。
キャンプでテーブルクロスを使う3つの理由

キャンプでの食事や団らんを楽しむために、テーブルクロスを取り入れる人が増えています。ここでは、キャンプでテーブルクロスを使う3つの理由をわかりやすく紹介します。
汚れ防止と片付けの手間を減らせる
テーブルクロスを使えば、食事中の汚れを防ぎつつ片付けも楽になります。飲み物がこぼれてもテーブルまで染み込まず、食べ終わったらクロスを外すだけで手早くきれいにできるのが魅力です。
さらに撥水や耐油加工のあるタイプなら拭き取りも簡単で、繰り返し使えるので便利です。清潔さを保ちながら、後片付けの時間を短くできるのがうれしいポイントです。
耐熱・撥水でテーブルを守る
テーブルクロスには、耐熱や撥水の加工が施されたアウトドア向けの商品があります。耐熱・撥水タイプを選べば、熱い鍋やフライパンをそのまま置いても跡が残りにくく、安心して使えます。
さらに飲み物をこぼしてもサッと拭き取れるため、片付けも簡単です。
おしゃれに演出できる
テーブルクロスを使うと、キャンプサイトをおしゃれに見せることができます。無地のテーブルでも、柄やカラーのクロスを敷くだけで雰囲気が変わり、写真にも映える空間に仕上がります。
例えばギンガムチェック柄はピクニック風に、ネイティブ柄はアウトドア感を高めてくれます。好みに合わせて選べば、食事の時間がより楽しくなりますよ。
テーブルクロスを使う際の注意点

テーブルクロスは便利な一方で、気をつけたいポイントもあります。ここでは、テーブルクロスを使う際の注意点を紹介します。
セッティングの手間がかかる
テーブルクロスを使う際の注意点として、セッティングに手間がかかることが挙げられます。テーブルのサイズに合わせて広げたり、風でずれないようにクリップや重りで固定したりする必要があります。
特に大型のクロスや厚手の生地は、広げるだけでも時間がかかる場合があります。手軽さを重視するなら、折りたたみやすい軽量タイプやワンタッチで固定できる専用アクセサリーを選ぶと使いやすくなります。
風でめくれやすい
テーブルクロスは屋外で使うと風にあおられてめくれやすいのが難点です。強い風だとクロスがずれて食器が不安定になったり、持ち上がってしまうこともあります。
そんなときはクリップやクロスウェイトを使ってしっかり固定しておくと安心です。例えばキャプテンスタッグのクロスウェイトなら重みで押さえられるので便利です。
ちょっとした工夫で、風のある日でも快適にテーブルクロスを使えます。
テーブル本来のデザインが隠れる
テーブルクロスを使うことで、テーブルそのもののデザインが隠れてしまう点は注意すべきポイントです。
木目調の天板やアルミ製の質感など、素材感を楽しみたい場合には雰囲気が変わってしまいます。特にコールマンやスノーピークのように、デザイン性にこだわったテーブルを愛用している場合はもったいなく感じることもあります。
そのため、テーブルを見せたいときは部分使いできるランナーや透明タイプを選ぶと良いでしょう。
キャンプ用テーブルクロスの選び方

キャンプ用のテーブルクロスは、素材やサイズ、デザインによって使い勝手が大きく変わります。ここでは、キャンプで使うテーブルクロスを選ぶときに注目したいポイントを3つ紹介します。
耐熱・撥水など生地の機能性
キャンプ用テーブルクロスを選ぶ際は、生地の機能性を意識することが大切です。耐熱や撥水などの性能を比較し、自分のスタイルに合ったものを選ぶと快適に使えます。
特徴 | メリット | |
耐熱加工 | 高温の鍋やスキレットに対応 | テーブルに焦げ跡が残りにくい |
撥水加工 | 水や油を弾く表面加工 | 汚れが染み込まず拭き取りが簡単 |
このように機能性を意識して選ぶことで、キャンプの食卓を清潔かつ安心して楽しめます。
長方形・正方形などサイズ感
テーブルクロスを選ぶ際は、サイズ感を意識しましょう。テーブルの形や人数に合わせて選ぶことが重要です。
- 長方形タイプ
ファミリー用の大きなテーブルに最適で、全体をしっかり覆える。 - 正方形タイプ
ソロキャンプや小型テーブルに合わせやすく、余分な布が出にくい。
例えば、110×110cmの正方形クロスは、コンパクトテーブルにちょうどよいサイズ。このようにサイズを意識して選ぶことで、快適に活用できます。
おしゃれな柄やカラー
キャンプサイトをより華やかにしたいなら、柄やカラーにこだわったテーブルクロスを取り入れるのがおすすめです。無地のシンプルなデザインなら落ち着いた雰囲気になり、ギンガムチェックはピクニックらしい明るさをプラスしてくれます。
ネイティブ柄やボヘミアン調はアウトドア感を強調し、写真映えにもぴったりです。
おしゃれなキャンプ テーブルクロスおすすめ11選

キャンプで使えるテーブルクロスを、人気ブランドから使い勝手の良い商品まで厳選しました。テーブルクロス選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
1.CHUMS(チャムス)|パーティゲームテーブルクロス

CHUMS(チャムス)のパーティゲームテーブルクロスは、食卓を囲む時間をさらに楽しくしてくれるアイテムです。表面には撥水加工が施されているので、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れてお手入れも簡単。さらに、アメリカ発祥の「Beer Pong」をアレンジしたオリジナルルールのゲームを楽しめるデザインになっており、仲間や家族と盛り上がることができます。ピンポンボールも付属しているので、届いたその日から遊べるのも魅力です。
2.キャプテンスタッグ|耐熱ラグクロス

キャプテンスタッグのラグクロスは、アウトドアでもおうちでも便利に使えるアイテムです。テーブルクロスとしてはもちろん、地面に敷いたりひざ掛けにしたりと、シーンに合わせていろいろ活用できます。綿とポリエステルを組み合わせた生地は丈夫で扱いやすく、気軽に洗えるのもうれしいポイント。サイズは約100×180cmと使いやすい大きさで、収納袋付きなので持ち運びも快適です。
3.Oregonian Camper|ギンガムチェック

Oregonian Camperのギンガムチェッククロスは、キャンプの食卓を明るく彩ってくれる一枚です。爽やかなチェック柄は料理を引き立て、食事の時間をより楽しい雰囲気にしてくれます。移動の際には食器やカトラリーを包むクロスとしても使えるので、とても便利です。サイズはM(110×110cm)とL(110×145cm)の2種類があり、テーブルの大きさに合わせて選べます。綿100%ならではのやわらかな手触りも魅力です。
4.スパイスオブライフ|ピクニッククロス

スパイスオブライフのピクニッククロスは、アウトドアでも室内でも活躍するデザイン性の高いアイテムです。大胆なモチーフが目を引き、アルミテーブルや木製の天板も一気に華やかな雰囲気に変えてくれます。さらに、ソファーカバーやカーテンとして使えるマルチな用途も魅力です。素材はポリエステル80%とコットン20%で、軽くて乾きやすく扱いやすい点も嬉しいポイント。サイズは90×90cmと持ち運びにも便利です。
5.WHATNOT|マルチシート

WHATNOTのマルチシートは、不織布メーカーとの協業で生まれたオリジナルアイテムです。軽量ながら撥水加工が施されており、テーブルクロスやカバーとして使えるほか、一時的な雨よけにも対応します。ハサミで手軽にカットできるため、必要なサイズに調整できるのも魅力。アウトドアやDIYにも活躍する使い勝手のよいシートです。
6.ZARA HOME|テーブルクロス
ZARA HOMEのテーブルクロスは、上質なコットン素材にダイヤーンのチェック柄をあしらったスタイリッシュな一枚です。グリーンを基調としたデザインは落ち着きがありながら華やかさもあり、アウトドアの食卓をおしゃれに演出してくれます。自宅用としてもキャンプ用としても活躍します。
7.無印良品|コットンクロス

インド綿を使ったマルチクロスは、素朴な雰囲気と使いやすさを兼ね備えたアイテムです。オフホワイトとブルーのランダムチェック柄が爽やかで、テーブルに敷くだけで食卓をやさしく彩ってくれます。約50×50cmの扱いやすいサイズで、テーブルクロス以外にも食器の目隠しやホコリよけとしても便利です。ザクっとした質感が心地よく、繰り返し洗っても頼れる丈夫さが魅力。日常づかいからキャンプまで幅広く活躍してくれます。
8.ダルトン|MULTI CLOTH(マルチクロス)

ダルトンのMULTI CLOTHは、一枚でさまざまな使い方ができる万能クロスです。テーブルクロスやベッドカバー、ソファーカバーとして使えば部屋の印象を手軽に変えられます。アウトドアでも芝生に広げてピクニッククロスとして活用でき、カラフルな柄が開放感を演出。気分やシーンに合わせて自在に使えるので、日常使いからキャンプまで幅広く取り入れられるのが魅力です。
9.CASVAN outdoor|フィールドクッキングクロス

CASVAN outdoorのフィールドクッキングクロスは、高耐熱素材「CASVANファブリクス」を使用した多機能クロスです。耐熱温度は1000℃以上あり、鍋つかみとしても焚き火シートとしても安心して使えます。さらに撥水性があるため、水滴や油汚れもサッと払えて清潔に保てます。40×60cmの扱いやすいサイズで、調理からテーブルクロスまで幅広く活躍。ソロキャンプからファミリーキャンプまで頼れる一枚です。
10.KAZE TO MORI|HEAT_RESISTANT_MAT
熱や汚れに強いシリコン製の耐熱マットです。コーヒーポットや熱い調理器具の一時置きに使えるだけでなく、テーブルの滑り止めや傷防止としても役立ちます。IGTサイズに対応しており、アウトドアはもちろん自宅のキッチンでも活躍します。水洗いできるため清潔に保ちやすく、落ち着いたデザインはサイトに自然に溶け込みます。耐熱温度は260℃で安心して使用できます。
11.wakiyaku|シリコンマット

厚さ2.2mmのしっかりしたつくりで、傷や変色を防ぐだけでなく、調理中の音も軽減します。耐熱温度は-30〜240℃まで対応しており、熱い鍋やフライパンを直接置いても安心です。滑り止め効果が高くズレにくいので、作業がしやすいのも魅力。さらにハサミで簡単にカットでき、調理台のサイズに合わせて自由に使えます。
耐熱シート・バーナーシートもチェック!
熱い鍋やバーナーを使うなら、耐熱シートを併用するとさらに安心です。
Snow Peak(スノーピーク)|バーナーシート

Snow Peak(スノーピーク)のバーナーシートは、調理中に発生する輻射熱からテーブルを守るための専用アイテムです。カーボンアラミドクロスにアルミ加工を施した耐熱性の高い素材を使用し、安心してバーナーを使えるよう設計されています。サイズは320×450mmと大判で使いやすく、重量65gと軽量なので持ち運びも便利。アウトドアで大切なテーブルを長くきれいに保ちたい人におすすめです。
MINIMAL WORKS|オーサムパッド

キャンプのテーブルを守りながら便利に使える多機能マットです。レザー調の落ち着いた見た目ながら、防炎・防水仕様で、熱々の鍋をそのまま置いても安心。水や油もはじくので汚れに強く、水洗いできるため清潔さを保ちやすいのも魅力です。シリコン素材ならではの滑り止め効果もあり、キャンプだけでなくキッチンやキャンピングカーでも活躍します。
キャンプで使うテーブルクロスはニトリ・100均で買える?

キャンプで使うテーブルクロスは、ニトリや100均でも気軽にそろえることができます。
ニトリには無地や落ち着いた柄のクロスが多く、シンプルにまとめたい人にぴったりです。撥水加工が施されたタイプもあり、飲み物をこぼしてもサッと拭けるのが便利なポイント。

一方、ダイソーやセリアなどの100均では、使い捨てタイプやカラフルな柄物が豊富で、気分に合わせて選びやすいのが魅力です。
コストパフォーマンスが良いため、シーンに合わせて気軽に使い分けましょう。
テーブルクロスでキャンプサイトを華やかに
テーブルクロスひとつでサイト全体の雰囲気は変わります。
お気に入りを見つけて、快適でおしゃれなアウトドアを楽しみましょう。