【防災士が教える】パラコードキーホルダーの作り方!初心者向けロープワーク「つゆ結び」

ライフスタイル

2025.08.27 更新

【防災士が教える】パラコードキーホルダーの作り方!初心者向けロープワーク「つゆ結び」

編集部・川窪チエ

編集部・川窪チエ

※本記事には、プロモーションが含まれています。

今回は、子どもでも簡単に作れる「パラコードキーホルダー」の作り方をご紹介します!毎日バッグにつけているキーホルダーが、非常時には頼れる「お守りロープ」に早変わり。使うのは約50cmのパラコードとミニカラビナだけ。ロープワークの入門にぴったりな「つゆ結び」を使って、日常に“そなえ”をプラスしてみませんか?

パラコードってなに?見た目以上に頼れるロープ

筆者撮影

パラコードは、もともとパラシュートの紐として使われていた、丈夫なナイロン製のロープ。アウトドアやミリタリー好きにはおなじみですが、実は防災アイテムとしても注目されています。

最近では、スマホ用ストラップやアクセサリーなど、ファッションアイテムとして使える細めのタイプも登場。私たちの身近な生活でも、見かける機会が増えてきました。

パラコードの特徴

  • 細くて軽いのに、とても丈夫
  • 濡れても乾きやすく、劣化しにくい
  • カラフルで日常使いしやすい
  • 中の芯を抜いて、太さを調節できる
  • 芯の糸をフロスや縫い糸のように使える

▼ガイロープやテントロープとの違いは?

パラコードはパラシュートの紐として使われていたナイロン製のロープで、非常時やクラフトなど多用途に使用可能

テントロープやガイロープは、主にテントの設営用として販売されているものですが、パラコードと似た構造を持つためクラフトにも使用できます。

たった50cmでもここまで使える!防災的な活用例

「50cmって短くない?何に使えるの?」と思うかもしれません。でも実は、この長さでもいざという時に活躍するシーンは意外とあるんです。

シーン活用方法
ケガの応急処置手ぬぐいや布を腕・指に固定する
物を吊るす車中泊でランタンをぶら下げたいときに
荷物をまとめるペットボトルやケーブルなどを束ねる
バッグの修理持ち手が切れたときの応急処置に
タグ・目印避難所で荷物の識別・目印に
フロス代わり中の細い糸を引き抜き、歯の清掃に使用できる

大きなことはできませんが、小さな“備え”だからこそ日常生活に取り入れやすく、ふとした場面で活躍してくれるのが魅力です。

つゆ結びで作る!カラビナ付きキーホルダーの作り方 難易度★☆☆☆☆

筆者撮影

今回作るのがこちらです。カラビナの代わりにリングを使ったり、輪っかを大きくしてロープのみで作ったりしてもOKです。

【材料】100円ショップでもそろいます!

筆者撮影
  • パラコード(約50cm)
  • ミニカラビナ(バッグ用に取り付け用)
  • ハサミ
  • ライターやチャッカマン

パラコードの太さは3mmがおすすめ。4mmなら100均でも購入可能

筆者撮影

100均に行くと、太さ4mmのパラコードが購入できます。写真のパラコードとカラビナはセリアの商品。

一般的に、3mmよりも4mmの方が中芯が多く、頑丈に作られています。一方で、3mmは見た目がかわいらしく仕上がるののがメリット。パラコードでクラフトを楽しみたい人には3mmがおすすめです。

▼本記事に登場している黒白・水色のパラコードはこちらで購入しました!

▼蓄光タイプはテントの設営用としても重宝します!私は赤と青をリピート購入しています。
Soomloomのパラコードは、かためのしっかりとした作り。50m入りが1,500円以下で購入できるのはかなりお得です!

【作り方】つゆ結びをマスターしよう!

それでは作っていきましょう!

Step.1:パラコードをカラビナに通して2つ折りにする

筆者撮影

パラコードをカラビナに通し、中心にカラビナが来るようにして2つ折りにします。

Step.2:左右のパラコードを交差させて「つゆ結び」にする

筆者撮影

まずは右側のパラコードの端を、左のパラコードの上を通して、

筆者撮影

輪っかの後ろへ持って行き、固定しておきます。

筆者撮影

続いて、左のパラコードの端を、先ほど固定したパラコードの後ろを通してから

筆者撮影

前に持ってきて、最も左にある隙間に通します。

筆者撮影

ゆっくり丁寧に引き締めると、「つゆ結び」の完成!

Step.3:つゆ結びを繰り返す

筆者撮影

パラコードの残りが少なくなるまで、つゆ結びを続けます。パラコードを長く残してもかわいいです。お好みで調整してください。

Step.4:パラコードの長さを整え、端をカットして焼き止め処理をする

筆者撮影

つゆ結びが終わったら、端をハサミでカットして、ライターやチャッカマンで炙って、溶けた先をライターの金属部分などで押さえるときれいに整います。やけどに注意してください。

▼チャッカマンの代わりに、SOTO「炙りマスタープチ」もパラコードの仕上げにおすすめ。炙り料理やキャラメリゼなど普段の料理にも大活躍します。

ソト(SOTO)
¥4,524 (2025/08/22 15:12時点 | Amazon調べ)

Step.5:完成

筆者撮影

あっという間に完成です!

完成までにかかる時間は、慣れれば3分もあれば十分。小さな子どもでも挑戦しやすい内容ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【活用例】子どもにもぴったり!防災目線の「お守りロープ」

筆者撮影

私は実際に、このキーホルダーを息子たちの水筒バッグに付けています。

カラフルなコードで作れば、自分だけの“お守り”感覚で持たせられ、学校や通学用リュックに1つ付けておけば、目印としても役立ちます

作り方はとても簡単なので、親子で一緒に作るのもおすすめ。自分で作ったアイテムを持つことで、防災への関心も自然と高まります。

“さりげない備え”から防災をはじめてみよう!

筆者撮影  ホイッスルと一緒に持ち歩くのもおすすめです!

「防災=大がかりな準備」と思われがちですが、このパラコードキーホルダーのように“工作感覚で作れる小さな備え”も立派な防災です。

  • 親子で一緒に作れる
  • 好きなカラーで自分だけのアイテムに
  • バッグにつけるだけでOK

とくに、『防災って難しそう…』と感じる親御さんにとって、最初の一歩にぴったりです。防災教育という固い言葉ではなく、『遊び』を通して、お子さんと一緒に『いざ』という時の備えについて話してみませんか?

▼防災・ロープワーク関連の記事を集めました!

キャンプで役立つロープの結び方7選!おすすめの紐の種類も紹介

キャンプで役立つロープの結び方7選!おすすめの紐の種類も紹介

記事を読む

グループリンク
【防災士が解説】暮らしを豊かにする『フェーズフリーギア』ってなに?防災・キャンプ・日常をまるごとカバー!

【防災士が解説】暮らしを豊かにする『フェーズフリーギア』ってなに?防災・キャンプ・日常をまるごとカバー!

記事を読む

グループリンク
【1本12役】防災士が太鼓判!キャンプにも日常にも強いマルチツール『ツーリスト』の魅力とは?【ハピキャン防災ラボ】

【1本12役】防災士が太鼓判!キャンプにも日常にも強いマルチツール『ツーリスト』の魅力とは?【ハピキャン防災ラボ】

記事を読む

グループリンク
【スマホ充電OK】“命をつなぐ光と電源”「NESTOUT」の2役ランタンが日常にもハマる【ハピキャン防災ラボ】

【スマホ充電OK】“命をつなぐ光と電源”「NESTOUT」の2役ランタンが日常にもハマる【ハピキャン防災ラボ】

記事を読む

グループリンク

特集

ピックアップの関連記事

ライフスタイルの関連記事