※本記事には、プロモーションが含まれています。
話題の「蒸し活」をキャンプで手軽に楽しみたい!そんな願いを叶えてくれたのが、富士ホーローの新作「せいろ付きホーロー鍋」です。素材の旨みを引き出すヘルシー調理がこれひとつで完結。実際に使ってみたらすっかり”せいろ蒸し“にハマってしまいました。今回はその魅力をたっぷりシェアしていきますね。
キャンプでヘルシー料理って難しいよね…新登場のせいろ付きホーロー鍋を購入しました!

キャンプといえば「肉・肉・肉…」そんなイメージからそろそろ卒業したい!
とはいえ、アウトドアで手軽にヘルシーな料理って言ってもなかなかピンと来ないですよね。
そんな悩みを解決してくれそうな便利アイテムが富士ホーローから登場したので、さっそく購入してみました。
なんでも手軽に蒸し料理が楽しめるとか…、これはワクワクが止まりません!

せいろにお鍋、シリコンマットまで付いたお得なセットです。
届いたその日からすぐに「せいろ蒸し」が楽しめます。
富士ホーロー 「せいろ付きホーロー鍋」
- 素材 / 両手鍋18cm:ほうろう用鋼板、せいろ:天然木・竹
- サイズ / 約幅25.5×奥行19.0×高さ20.0cm
- 重量 / 約1,204g
- 容量 / 約1,800ml(適正容量:約1,200ml)
- セット内容 / 両手鍋18cm、せいろ、シリコンマット
- カラー / ホワイト、グレージュ
- 価格(税込み) / 5,500円

3つの注目ポイント!蒸し活で広がるキャンプ料理の新世界

食材の栄養と旨みを逃さない蒸し料理は、まさに健康志向のキャンパーさんにぴったりの調理法です。
それでは、さっそくこの『せいろ付きホーロー鍋』の魅力を具体的に見ていきましょう。
1. キャンプでも簡単ヘルシーごはん!

せいろ蒸しは、余分な油を使わずに食材本来の旨味を引き出す調理法。
キャンプ飯の定番「焼く・煮る」に加えて「蒸す」という選択肢が増えることで、料理のバリエーションが広がります。
蒸し調理なら栄養素も逃がさず、ヘルシーな一品が簡単に作れるのが魅力です。

野菜は甘味がグッと増し、お肉はふっくらジューシーに。
ニンジン嫌いの子供たちもバクバク食べてくれました。
2. 食卓も華やかに!インテリアとしても映える上品なビジュアル

せいろで蒸した食材は、見た目も華やか。
竹の香りとホーロー鍋のコントラストが、食卓を一気にグレードアップしてくれます。

さらに、ホーローの上品な質感が蒸し料理の色合いを引き立て、どんな料理も美しく見えるのが魅力。
カラフルな野菜や、ふっくらと蒸し上がった点心も、一層おいしそうに感じられますね。

ころんとしたフォルムが愛らしく、そのまま食卓に出しても映えますよ!

ホワイトとグレージュの2色展開で、ほっこりするような上品なデザイン。
使わない時でもキッチンに飾っておきたくなる美しさです。
3. ホーロー鍋ならではの使いやすさ&多機能性

ホーロー製の鍋は、単なる「蒸し料理用」ではなく、普段使いにも便利なポイントがたくさんあります。
ホーローのココがグッド!
- 汚れがつきにくく、ニオイ移りしにくい → カレーやスープなど香りの強い料理でも安心!
- 直火&IH対応 → 自宅のIHキッチンでも、キャンプのガスバーナーでもOK!
- 食洗機OKでお手入れ簡単 → 忙しい時も後片付けがラクラク
- せいろを外せば普通のお鍋としても使える → 煮込み料理やスープ作りにも大活躍

キャンプはもちろん、日常使いもできるので、キッチンにひとつあると本当に便利。
時短にもなるし、あと何かもう一品って時に助かります。

火にかけたら基本ほったらかしでOKなので、とってもラクチン。
お鍋でゆで卵を茹でつつ、せいろで蒸し料理を…なんて使い方も◎
【キャンプめし革命】蒸すだけ簡単&映える!せいろで楽しむ絶品3レシピ

キャンプといえばBBQ?それもいいけど、たまには“蒸すだけ”で驚くほど簡単&映える「せいろ料理」はいかがですか?
筆者も最近、このホーローせいろ鍋にハマって、「え、これ蒸すだけでいいの?」と感動するメニューに出会いまくっています。
なかでも今回は、キャンプにぴったり合いそうな“せいろレシピ”を3つ考えてみました。
道具も食材もシンプルで、しかもどれも“見た目でテンション上がる”やつばかり。
いつものキャンプ飯に飽きてきた方、ぜひ試してみてください!
【レシピ 1】 ボリューム満点!「野菜の肉巻きせいろ蒸し」

~彩り野菜をくるっと包んで、せいろでジュワッと肉旨み爆発~
材料(2〜3人分)
- 豚バラ肉 or 豚ロース薄切り肉…250〜300g
- なす、にんじん、アスパラ、パプリカ、さつまいもなど
- キャベツ or レタス(敷く用)
- ポン酢、ごまだれ、柚子胡椒、味噌ダレなど
作り方
- 野菜はスティック状にカットし、豚肉でくるっと巻く(下味は不要)
- せいろにクッキングシートを敷いて、キャベツをベースに肉巻きをぎっしり並べる
- 下の鍋でお湯を沸かして10〜15分ほど蒸す
- タレを添えて、いただきます!
野菜をお肉で巻いて、せいろに詰めて蒸すだけ。
でも、食べればしっかりメイン級の満足感。

肉の旨みをまとった野菜は、どれもごちそう級の美味しさに仕上がります。

仕込みも簡単で、見た目にも映える、“ちゃんとしてる風”が出せるのに、実は超ズボラなせいろレシピです!
ポイント
- 冷蔵庫にある野菜でOK、アレンジ自由
- “ぎっしり敷き詰めるだけ”なのに、写真映えがスゴイ
- 蒸気でしっとり仕上がるから、肉も野菜もパサつかない
- タレを変えれば、ビールにも白ごはんにも合う

つけダレも3種くらいあると最高です!
私は「ごまダレ+ラー油+コチュジャン」を合わせた韓国風がお気に入り。
【レシピ 2】蒸してはさんで中華バーガー!ピタパン×小籠包

~蒸してはさんで、ふかふかジューシー。せいろ発・ピタパン中華バーガー~
材料(2〜3人分)
- ピタパン(市販品 )
- 小籠包(冷凍食品)
- 豚の角煮
- レタス、きゅうり、マヨネーズ、ラー油、甜麺醤 など
作り方
- せいろにレタスを敷き、小籠包を並べて10〜12分蒸す
- ピタパンをせいろに入れ、30秒~1分ほど蒸す
- ピタパンにレタス、小籠包、豚の角煮をはさむ
- 好みでマヨネーズやタレをプラスして中華風ピタパンバーガー完成!
ピタパンと小籠包をいっしょに蒸して、レタスといっしょに挟めばあっという間に中華風バーガーに。
ピタパンは主に中東や地中海沿岸で食べられる平たいパンのこと。ポケットみたいになっているので、好みの具材を挟んで食べることができます。

キャンプで“バーガー”と聞くと、パンを焼いて…パティを焼いて…って大変そう?でも、せいろならパンと具材を同時に蒸すだけ。

見た目も楽しく、子どもにも大人気の“せいろサンド”です。
ポイント
- パンも具材も“いっしょに蒸せる”から楽ちん
- 市販アイテムでOKなので失敗知らず
- おつまみにも、キッズメニューにもぴったり!

ピタパンが無ければ食パンでもOK。キャンプの朝食にもよさそうですね。
【レシピ 3】夏にぴったり!せいろで”ひんやり”彩りそうめん

~蒸して冷やして、せいろで盛る。涼やか映えキャンプ麺~
材料(2〜3人分)
- そうめん…2束
- 豚バラ肉…適量
- カット野菜(オクラ、なす、もやし、パプリカなど)
- めんつゆ、薬味(ねぎ・しょうが・大葉など)
作り方
- せいろで野菜&肉を蒸し始める(10分ほど)
- 蒸し時間が残り2、3分になった段階で、そうめんを投入
- 茹でたそうめんは冷水でしっかり締める
- 粗熱を取ったせいろにそうめんを盛り、具材をトッピング
- めんつゆで召し上がれ!
蒸し料理だけじゃないのが、せいろの魅力。実は“盛り皿”としても超優秀で、冷たい麺料理が一気に“映えメシ”に早変わりします。

彩り野菜をせいろで蒸して、茹でたそうめんにトッピングするだけ。
しかもこのせいろ鍋セットなら、鍋でそうめんを茹でつつ、その湯気で具材を蒸せるので、調理が一気に完結!

せいろごとテーブルに出せば、見た目もテンションもバッチリです!見た目の涼やかさを活かして、冷製そうめんの盛りつけにも大活躍。
ポイント
- “せいろに盛るだけ”で食卓が一気に華やかに
- 鍋+せいろで同時調理できるから効率も◎
- 暑い日でもするっと食べられるキャンプ飯
- 薬味を変えれば味のバリエーションも楽しめる

せいろの“木の香り”と“涼感”が、いつものそうめんを格上げ。
暑い日でもするっと食べられて、夏バテを吹き飛ばす一品です。
長く愛用するために知っておきたいポイント

キャンプでの使用を想定すると、やはり次の2点については押さえておきたいポイントです。
▶ここは気を付けて
- 重量がやや重め:約1.2kgとキャンプの調理道具としては少し重量がある。
- 持ち手が熱くなる:調理中はお鍋の取っ手が非常に熱くなるので、かならずミトンや鍋つかみを用意しておく。
- 専用の収納ケースはない:ホーローの特性上落としたり強くぶつけたりすると欠けやすいため、持ち運びに注意。
ホーローはとっても魅力的な素材ですが、反面気をつけるポイントも多数あります。
ただせっかくの便利アイテム、デメリットも理解したうえで長く愛用したいですよね。

キャンパー目線では、かさばるのがどうしてもネックになりますね。
持ち出す際は、クッション性の高いケースなどでしっかり保護しましょう。
食卓に新しい風を!蒸し料理で広がるヘルシーキャンプライフ

せいろ料理って、手間がかかりそうに見えて、じつは「切って並べて、蒸すだけ」というズボラに優しい調理法。
しかも煙や油が出ないから、タープ下やキャンプの朝食にも最適。映える、ヘルシー、子どもが喜ぶ、仕込み少なめ…と、いいこと尽くしでした。
おまけに、ホーローだから汚れもスルッと落ちて、お手入れもラクラク。
こんな人におすすめです!
- キャンプ飯のレパートリーを増やしたい
- ヘルシーで美味しい料理を楽しみたい
- 手軽に「蒸し活」にチャレンジしたい
- 映える調理アイテムが欲しい
キャンプギアにせいろをひとつ足すだけで、食事の幅がグッと広がり「ちょっと特別」なごはんが楽しめます。
手軽に「せいろ蒸し」を始めてみたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

▼せいろをたっぷり楽しみたい人は、キャプテンスタッグもおすすめ!