こんにちは!アウトドア系YoutuberのFUKUです。今回は私の一軍キャンプギア特集です。2022年12月時点の冬ソロキャンプの一軍ギアで、スタイルは車で行くオートキャンプに絞ってご紹介します。テント、寝具、テーブル、椅子、ランタン、焚き火台、防寒具、その他とカテゴリ毎で計40アイテムを紹介いたします!冬のソロキャンプを検討している方がいたら、参考にしてみてくださいね。
冬のソロキャン一軍ギア (1) テント1アイテム
まずはテントから。テントは激戦区なんです。
1.ワークマン『耐久撥水ピラミッドシェルター』

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
今までいろいろなテントをご紹介してきましたが、わたしの今の一軍はこちら。ワークマンの『耐久撥水ピラミッドシェルター』です。
ちなみに、去年まではNEMO(ニーモ)のヘキサライトというシェルターが冬ソロキャンプの一軍でした。
NEMO(ニーモ)が良かった理由は、まず広くて快適なんですよね。
さらに比較的軽くてコンパクトになるし、雨風にも強くて立てるのがとにかくラク。スカートはないですが、ペグの打ち方を工夫すれば隙間を少なくできます。ただ結構ボロボロになってきたので、新しくワークマンのテントを購入しました。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
ワークマンの『耐久撥水ピラミッドシェルター』の特徴
ワークマンの『耐久撥水ピラミッドシェルター』の特徴は、ヘキサライトに共通している部分もあります。
広い割に立てるのは比較的ラク。さらにスカートと煙突穴も付いているので、冬キャンプ向きの仕様です。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
デメリットとしては、生地は軽いですがペグが重いんですよ。ペグだけの重さを測ると3.71㎏とかなり重いです。
重いのには理由があって、全箇所ペグ打ちすると結構な数になること。またスチール製の太い物なので、丈夫さを重視してこの重さになっています。
より軽くしたいなら、チタンペグがおすすめ。11本あれば最低限の設営はできます。こちらはsoomloomです。私は冬キャンプではインナーテントを使わないので抜いてあります。この状態で5.08㎏と大型シェルターにしてはそんなに重くありません。
冬のソロキャン一軍ギア (2) 寝具(コット・マット・シュラフ・枕)4アイテム
次は寝具です。コット・マット・シュラフ・枕の一軍をご紹介します。
1.YOLER(ヨーラー)『キャンプコット』

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
シェルターのおこもりスタイルなので、私はコットを使います。広いスペースがあるので脚付きのハイタイプですね。このヨーラーのコットをかなり使っています。張りがあって寝心地の良いコットなのでお気に入りです。
コスパもいいですが、ワークマンからさらに安いコットが発売されているので、寝心地が良かったら一軍コットは入れ替わるかもしれません。

【コンパクトに・持ち運び便利】収納後の厚さはわずか20cmで、部屋の隅や車のトランクなどの狭い場所でもスペースを占めません!専用収納袋は手提げ式で、キャンプ、バーベキュー、ドライブ、オ…
2.NEMO(ニーモ)『スイッチバック レギュラー』

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
そしてマットはNEMO(ニーモ)の『スイッチバック レギュラー』ですね。このマットの下に保冷剤を置いて冷たさを確認したところ、このタイプのマットの中では比較的断熱性が高いように感じました。
ちなみに、寒い時期にコットを使わず床に寝る時は、サーマレストのXサーモかsoomloomの極厚マットを使います。コットで寝る時は、このスイッチバックがパッと開くだけで楽なのでおすすめです。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より

3.AEGISMAX(イージスマックス)『マミーダウン寝袋』

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
続いては冬用シュラフですね。真冬キャンプの一軍はAEGISMAX(イージスマックス)です。冬用にしてはかなりコンパクトなんですけど、800フィルパワーのダウンが900g入っているので、軽くてコンパクトなのにとても暖かいです。
このシュラフはヨーロピアンノーム規格を採用していて、使用可能な温度域は-5度から-12℃となっています。

FUKU
今は値段が上がってきて3万6千円になってしまったので、特別これをお勧めすることはありません。他と比べるとまだコスパは良いと思いますが、ここまでくるともう1~2万円プラスすれば有名ブランドの良い冬用シュラフも選べますからね。
経験上ですが、シュラフ選びの大事なポイントは、以下の条件を満たしていることだと思います。
- ヨーロピアンノームやISOのように信頼性のある規格に準拠している
- ダウンの膨らみやすさを表すフィルパワーの数値が高い高品質ダウンを使っている
- 800フィルパワー程度のダウンが一キロ前後の量入っている
これらを満たしているダウンシュラフは、コンパクトなのに真冬でもめっちゃ暖かいです。このスペックを参考にしてほかのメーカーでも選べば、良いシュラフが選べると思います。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
最近キャンプで使ったワークマンの『1200フュージョンダウンシュラフ』はどうなのかというと、理想の保温力に少し届かなかったので、2022年はまだイージスマックスが私の一軍シュラフです。
ただ、フュージョンダウンシュラフの特徴は、ダウンの保温性と化繊の乾きやすさの良いとこどりなので、このシュラフをさらに進化させれば一軍になってくると思います。

4.キャプテンスタッグ『フリースクッション』
続いては枕です。今までモザンビークの枕を使っていましたが、つい先日こちらを手に入れて一軍の枕が入れ替わりました。

出典:Youtubeチャンネル「FUKU」より
キャプテンスタッグの『フリースクッション』です。
インナーシュラフが中に入っていて、このケースに閉まっている状態だと枕になるので、私は基本的に枕として使おうと思います。あまりに寒い時には毛布としても使えて一石二鳥なので、こちらが一軍の枕になりました。

【コンパクトなラグビーボールサイズ】持ち運び時はクルクルと丸めてラグビーボール型のコンパクトサイズで持ち運ぶことができます。
【エアーピローでは実現できない快適さ】インフレーター式のエアー枕だと反発が強すぎて寝心地が悪いという方のために普通の枕に近づけた頭を包み込む枕を実現しました。
【アウトドアだけでなく飛行機や新幹線でも】機内では枕としてだけでなくクッションとして使用することもできます。
【洗濯できる清潔なピロー】カバーと本体が…