キャンプといえば、やっぱり焚き火が最高ですよね! 多くのキャンパーが焚き火を楽しんでいる一方、焚き火が原因での火事や火傷被害が発生しているのも事実。そこで今回は、焚き火にまつわる危険の中から「着衣着火」について解説しつつ、難燃性ウェアの重要性についてお伝えします! 後半ではおすすめの難燃性ウェアもご紹介しますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

出火原因の多くが焚き火! 毎年100人以上が亡くなる「着衣着火」ってなに?

画像: 出火原因の多くが焚き火! 毎年100人以上が亡くなる「着衣着火」ってなに?

キャンプに行くと、ほとんどの人が焚き火を楽しみますが、焚き火の危険性を理解している人はどれだけいるでしょうか?

平成30年中の出火原因を見ると、出火件数3万7,981件のうち、1位のたばこ(3,414件)に次いで焚き火が2位(3,095件)に位置しています(参照:総務省消防庁 -令和元年版 消防白書 出火原因-)。

誰もが気軽に始められる焚き火だけに、「ちょっとした油断がきっかけで大火傷!」なんてこともあるんです。

ここでは、そんなきっかけのひとつである着衣着火について取り上げます!

年間100人以上が亡くなる「着衣着火」とは?

画像: 年間100人以上が亡くなる「着衣着火」とは?

着衣着火とは、名前の通り衣服に火が付くことを言います。

総務省消防庁「火災の実態」(H27~R1) の着衣着火死亡者数の内訳を見ると、「その他」を除いて19%の「焚き火」が最も多く、「炊事中」の14%を超える結果となりました。(参照:総務省消防庁 −着衣着火に関するデータ等− )この着衣着火により、毎年100人以上が亡くなっているそうです。

ここで、悲しい事故を防ぐためにも衣類着火の危険性について学んでみましょう!

以下の内容は、消費者庁−衣着火に御用心!毎年約 100 人の方が亡くなっています!−を参考にまとめております。

着衣着火の原因は? 

画像: 着衣着火の原因は?

着衣着火の多くは、火が服の袖などに引火して起こります。コンロでの調理中、ヒラヒラとしたブラウスやゆったりとした袖のニットなどは特に危険です。

また、最近使用する機会の多いアルコール消毒液も要注意! 消毒液が服に付いてしまうと、そこから出火する可能性があるんです。

アルコール消毒後にストーブにあたっていたら、消毒液が付いた衣服から出火するケースも発生していますので、火に接触していなくても用心が必要ですね。

恐ろしい「表面フラッシュ現象」! 避けるべき素材とは?

画像: 恐ろしい「表面フラッシュ現象」! 避けるべき素材とは?

着衣着火時に、ほんの1秒ほどで火が全身を走る「表面フラッシュ現象」

一瞬で火に覆われるため、本人はパニックを起こしてしまい、消火活動が遅れるなど事態の悪化を招きます。考えただけで恐ろしいですよね……。

この表面フラッシュ現象が起こる原因は、「衣類の繊維の毛羽立ち」です。以下の素材は表面フラッシュ現象を起こしやすいため、焚き火時はもとより普段の調理の際も注意してください。

表面フラッシュが起こりやすい素材

  • パイル・タオル地
  • 表面を起毛した生地
  • 綿やレーヨンなど植物繊維使用の素材
  • 着古して表面が毛羽立っている衣服

着衣着火が起こったときの対処法

画像: 着衣着火が起こったときの対処法

もしも着衣着火が起きてしまったら次の方法で対処します。

  • 叩く
  • 脱ぐ
  • 水をかける

水がない時は走り回らず、その場に転がって燃焼箇所を地面に押し付けて消化します。慌てて走ってしまうと、どんどん火が大きくなりますので絶対に走らないようにしましょう。

キャンプでは、焚き火に限らずガスやガソリンなど危険を伴う燃料を取り扱いますので、着衣着火時の対処方法はぜひ覚えておきましょう!

画像1: 【難燃性ウェア推奨】年間100人以上が亡くなる着衣着火を阻止! 焚き火におすすめの難燃性ウェアを紹介

万が一の時のために、ウォータージャグやバケツなどに水を溜めておくと安心です!

This article is a sponsored article by
''.