そもそもテントはなぜ濡れる? キャンプで結露のメカニズム
雨が降っていなくても、キャンプでテントが濡れることは必ずと言っていいほど発生します。
結露が発生する仕組みですが、小学校理科で習う内容です。遠い昔のことで忘れている方も多いかもしれません。今一度、結露が発生するメカニズムについて把握しましょう。
暖かい空気と冷たい空気の寒暖差
まずは寒い季節や夜~朝方によくあるパターンの、テントの内側に水滴が付く結露です。冷たい飲み物をコップに入れた際、コップの外側に水滴が付くのと同じ仕組みで発生しています。
テントの中は人がいるので暖かくなり、外気との気温差が生まれます。暖かい空気に含まれる水分が境界部分(テントの布)で冷やされて、気体から液体になります。
寒暖差が原因で発生していますので、テントの換気ベンチレーションを開けたり、ダブルウォールのテントを使うことで軽減することができます。
コットンやポリコットン素材のテントを使うことでも、生地に水分が吸収されるので目に見える水滴は減ります。
冬場や春先に灯油やガスのストーブを使うと、燃料が燃える時に水分が発生するため結露も起こりやすくなります。結露が嫌だからと言ってストーブを我慢し凍えてしまっては本末転倒ですので、結露することはある程度覚悟して使うことになります。
地面からの水分
続きまして、地面から上がってきた水分がテントの布に付着するパターン。この現象は結露とは呼ばず単なる湿気ですが、テントが濡れるという点では同じです。雨が降った後はもちろん、草の上などでも起こりやすいです。
このパターンですと寒暖差関係なく地面が濡れていれば発生しますので、タープなど寒暖差が無い状況でも内側が濡れます。乾いている地面にテントを張っても、地中の水分は蒸発しようとして空気中に出てきます。
これを防ぐには草よりも砂利の上を選んでテントを張ることや、グランドシートを敷いてテントの代わりに濡れてもらうということぐらいしか対策がありません。布が複雑に縫い合わされたテントを干すよりも、一枚布のグランドシートを干す方が簡単です。
▼グランドシートの選び方・種類を解説
夜露で濡れる
続いて夜から朝にかけて、テントの外側が濡れる夜露(よつゆ)についてです。
テントだけじゃなく外に出しているチェアなども濡れるので、朝起きてチェアに腰掛けたら濡れていてびっくり!というパターンです。
夜露は日中と夜の寒暖差が大きい時に、空気中の水蒸気が冷やされて液体化して起こります。寒い時は上の写真のように、そのまま凍ってしまいます。
夜露で濡れないようにするには車やテント、タープなど屋根の下に荷物を入れます。車やテント、タープの外側が濡れてしまうのは避けられません。屋内でキャンプするしかないです。