実際に泊まってみて感じた「ほったらかしキャンプ場」8つの魅力!キャンプ歴10年以上の筆者オススメ

筆者撮影
超人気で予約が取りにくい「ほったらかしキャンプ場」は沢山の魅力があるキャンプ場ですので、一つ一つご紹介していきます。
【魅力1】どのサイトでも眺望が最高!

筆者撮影
筆者が予約したのはハナレサイト10番。
当日は雲が多かったですが、標高約700mに位置する「ほったらかしキャンプ場」は、南向の斜面にあり、清々しい風と光、太陽と大地のあたたかさをどのサイトからでも感じられるのが特徴です。

筆者撮影
また、天気が良ければ雄大な富士山と盆地が一望できるので、時間と共に移りゆく景色、きらきらの星空や夜景を楽しめます。
【魅力2】手作り感満載でお洒落!

筆者撮影
「ほったらかしキャンプ場」の設備は手作りの山小屋風でお洒落で、どのサイトにある設備も景観を損なわない、雰囲気に合った造りになっています。

筆者撮影
炊事場からも甲府盆地が一望でき、スタッフも多く清掃状況も良いので気持ちよく洗い物も出来ますね。

筆者撮影
また、標高の高いキャンプ場では汚水を流す事ができず汲み取り式トイレのキャンプ場も多いのに、「ほったらかしキャンプ場」は洋式トイレになっており、他サイトではウォシュレット完備のトイレもあるので安心できます。
【魅力3】小屋泊もできて初心者も大満足!

筆者撮影
筆者ファミリーが利用したハナレサイトの上段には小屋付きサイト「親戚の森さん家」がありました。
キャンプ場から切り出した木材も有効利用し、至る所に手作りのやさしさとぬくもりが感じられる、特別な一棟になっています。
また、建物横には充分な広さのフリースペースがあってBBQを楽しんだり、テントやタープも設営できますので、工夫次第で大人数にも対応できます。
そして、冷蔵庫や屋外水道も付いており、小屋には2段ベッドとコットが2つあるので4人でのファミリーキャンプ初心者の方でも安心して利用できますよ。
その他には、「小屋付きサイト兄・弟」の2棟もあるので、絶景を眺めながら手軽にアウトドアライフを満喫したい人にもオススメのキャンプ場です。
【魅力4】充実した売店やレンタル品!

筆者撮影
「ほったらかしキャンプ場」の受付に併設されているのは、キャンプでの必需品が充実したお洒落な売店です。

筆者撮影
こちらでは燃料としての薪はもちろんガス缶やランタン、「ほったらかしキャンプ場」限定のシェラカップやTシャツの販売も。
そしてなんと、キャンピングカーまでレンタル出来ちゃいます!
【魅力5】絶景カフェ「Cafe: 山歩 SANPO」

筆者撮影
ほったらかしキャンプ場を頂上に向って登っていった先にあるのはピンク色のドア?
一瞬、どこでもドア…?と思いますが、実はその上にはカフェ「Cafe: 山歩 SANPO」があります。

筆者撮影
カフェは、キャンプ場の宿泊者じゃなくても利用可能。
生ビール、ハイボールだけでなく、バニラビーンズたっぷりの自家製アイスクリームやコーヒーゼリーなどもあるので、大人から子供も大満足です。

筆者撮影
ただ、カフェが閉まるのが18時と意外と早く、夜景を望むことは季節によっては難しいですが、夕日を眺めながらのコーヒーは格別です。
【魅力6】富士山は見えなくとも夜景は楽しめる!

筆者撮影
2020年クリスマスは生憎の曇り空で富士山は望めませんでしたが、甲府盆地の夜景は過去には「日本新三大夜景」にも数えられており、素敵な夜景を堪能できます。

筆者撮影
クリスマスに夜景を楽しみながら、筆者ファミリーの夕飯は「ゆるキャン△」のクリキャンにちなんですき焼き!
綺麗な夜景を見ながらのすき焼きは最高でしたよ。

筆者撮影
また、すき焼きの後は「ゆるキャン△」でもやっていたトマトすき焼きにリメイク!
トマトの酸味が絶妙でした。

筆者撮影
そして、〆には「ゆるキャン△」原作通りのトマトチーズパスタでお腹もいっぱいで最高のクリスマスディナーでしたよ。
【魅力7】隣接の「ほったらかし温泉」は絶景露天風呂!

筆者撮影
「ほったらかしキャンプ場」に来たなら是非入っておきたいのが、絶景露天風呂から富士山や夜景が堪能できる「ほったらかし温泉」です。

筆者撮影
ほったらかし温泉の売店では食事もできて、名物の温玉揚げは半熟卵でトロリとして絶品ですよ。

筆者撮影
また、キャンプ場のハナレサイトから「ほったらかし温泉」は徒歩2~3分ですが、キャンプ場内の外灯は少ないので食後に行く場合は必ずライトを持参するようにしましょう。

筆者撮影
そして、歩いて行くことが出来るため夕食時の飲酒も関係なく、日の出前の早朝から深夜まで営業しているので好きなタイミングで温泉で疲れを癒せました。
筆者ファミリーは温泉後にクリスマスケーキを食べて最高のクリスマスキャンプでした!
【魅力8】富士山を見るチャンスは2回!

筆者撮影
前日のクリスマス当日は残念ながら雲が多く富士山を眺める事は出来ませんでしたが、1泊2日のキャンプなら2日目に朝焼けの富士山を見れるチャンスがあります。

筆者撮影
そして、寒い冬キャンプのキャンプ飯に最適なのが山梨名物「ほうとう」。
薪ストーブで暖を取りながら煮込んでいきますが、事前に自宅で材料を切るなどの下準備をしておけば簡単に作る事もできて体も暖まります。

筆者撮影
2日目は幸い天気も良く、富士山と御来光を眺めながらのアツアツのほうとうは体も暖まり絶品で、「ほったらかしキャンプ場」での最高のクリスマスキャンプを過ごせました。